トレックのロードバイクを大切に使うためにスタンドは必須!

ロードバイクなどのスポーツバイクを購入すると、あまりにも何も装備されていないことに驚きます。

ママチャリでは当たり前すぎて気にも留めなかったカゴやライト、泥除けなどは、ほぼ標準装備ではありません。

また、自立出来ない二輪の自転車には必須と思えるスタンドも付いていません。

トレックのロードバイクにも当然付いていませんが、果たして付けることは出来るのでしょうか?

検討してみましょう。

ロードバイクにスタンドが付いていないのはなぜ?

ロードバイクは、ロードレースやトラック競技の機材として開発されています。

そのため、走りに関係の無い機能は全て省かれており、利便性はあまり考慮されていません。

また、時速0㎞で完全に止まるという概念がないので、ブレーキがスポーツバイクの中では制動力が弱めだったり、スタンドが付いていなかったりします。

今回のテーマであるトレックのロードバイクも、スタンドが標準装備されている機種は皆無です。

しかも、ロードバイクには普段使いの街乗り車というコンセプトもありませんので、「ちょっと用事を済ますまで停めておく」という考え方も無いのです。

では、「自宅での保管は?」と聞くと、たいていの場合は「メンテナンススタンド」や「ディスプレースタンド」を使用することになります。

確かに、ロードバイクは高価ですから、盗難防止のためにも室内保管が賢明なので、スタンドは必要です。

しかし、常時持ち歩くわけにはいきませんので、やはりキックスタンドくらいは装備したいシーンも出てくるでしょう。

そこでまずは、トレックのロードバイクに後付けできるスタンドを見ていきましょう。

トレックのロードバイクにはホイールに挟むスタンドがおすすめ

以前は「ロードバイクにスタンドを付けたい」と言うと、多くの自転車屋さんは、いい顔をしませんでした。

これには理由があり、後付けのスタンドは、フレームを金属の板で挟み付けるようにして取り付ける物が多かったのです。

しかし、ロードバイクのフレームは軽量のため薄いので、この固定方式では曲がったり割れたりしてしまう可能性がありました。

ただ、現在は技術も進歩しましたし、ロードバイクにスタンドを付けたい、という要望も増えたので、フレームに影響を与えないスタンドもあります。

その代表的なのが、ホイールのクイックリリースに挟み込むタイプです。

フレームに一切関係がないので、トレックのカーボンフレームのバイクにも使用ができます。

フレームに完全に固定するタイプに比べると少し遊びが大きくなりガタ付きますが、ロードバイクの車体の軽さであれば問題ないでしょう。

おすすめなのは、小さな台座だけをホイールに取り付け、必要な時だけスタンドを台座に挿入して使うタイプです。

ロードバイクは分解して袋に入れて持ち歩く「輪行」も考えたいので、袋を突き破ってしまう可能性のあるスタンドは、脱着が自由自在な方が便利です。

トレックの「エモンダ」はフレーム固定型スタンドの取り付けに注意

トレックのロードバイクにスタンドを取り付ける方法ですが、輪行はしない代わりに安定感が欲しいという方には、フレームの「シートステイ」に固定するタイプがおすすめとなります。

カーボンフレームには使用できませんが、アルミなら強度がありますので大丈夫かと思います。

しかし、トレックの「エモンダ」シリーズは軽量が売りで、フレームの剛性の必要の無い箇所を薄くしてありますので、危険な可能性はあります。

少し心配な部分はありますので、正規取扱い店に相談してから取り付けるのが賢明でしょう。

固定式のおすすめは、ロードバイクのサイズに左右されない、長さが自由に変えられる「アジャスタブル」タイプです。

また、固定式の注意点は取り付けの際に、ボルトの締め付けトルクを守ることです。

出来ればトルクレンチを使って、「4Nm」くらいの緩めの力で締めるのが理想的です。

トレックの正規取扱い店で見付けたロードバイクの携帯用スタンド

トレックのロードバイクに付けるキックスタンドを紹介しましたが、それでも見た目が気に入らない方や、何かを付けて重くしたくない方もいらっしゃいますよね。

そういった方におすすめなのが、携帯できるスタンドです。

ベストセラーにもなっている【TOPEAK(トピーク): FlashStand FAT】は、使用している人がとても多いです。

ペダルを下向きの状態(下死点)にすると本体で受け止めることができ、二本の脚で支えます。

脚は伸縮自在なので、こちらもサイズを問いませんし、折りたたむと一般的なスマホより一回り大きい程度ですので、かさばらずに楽々持ち運べます。

筆者がこの製品を初めて目撃したのは、トレックの正規代理店であるプロショップでしたので、相性も問題ないと思われます。

ロードバイクを室内で保管できるスタンド

ロードバイクは「走る宝石」という表現をされることもあるくらい、高価で価値が高いものです。

そうなると怖いのは「盗難」であり、ロードバイク専門の窃盗団までいるそうなので、防犯対策もカギだけでは到底不十分です。

また、カーボンにしてもアルミにしても雨や紫外線に弱いですし、雨ざらしではチェーンやホイールに使われている潤滑油が流れてしまい、トラブルのもとになります。

したがって、自宅では室内保管がベストな選択ですので、保管用のスタンドが必要になります。

室内保管が目的なので、最初はトレックのショップにあるような、展示用の「ディスプレースタンド」でもいいです。

しかし、後々のことを考えると、チェーン清掃やディレイラーの調整もできる「メンテナンススタンド」がおすすめになります。

練習用の「ローラー台」などで有名な【ミノウラ】というメーカーが、多くのメンテナンススタンドを扱っているので、検索してみてください。

そして、ロードバイクを複数台所持している方は、床と天井で突っ張り棒のようにして立てるポール型の収納ラックがおすすめです。

眺めて楽しむこともできますから、なにか優越感のようなものがあって、ちょっとリッチな気分になりそうです。

ロードバイクにスタンドは必須の時代?

筆者は以前ロードバイクに乗りたての友人から、「ロードバイクは走ってないと不便だな」と言われたのを鮮明に覚えています。

その友人は通勤に使用するため、最初はクロスバイクを購入する予定でした。

しかし、友人はスポーツマンタイプで体を動かすことが好きなので、それならロードバイクの方が満足できるはず、と考えた筆者の助言で、ロードバイクを購入しました。

使用目的が通勤ですから、当然ながら「ちょっとコンビニまで」のような乗り方もしていたわけです。

そして、自宅では室内保管、会社にもラック式の駐輪スペースがあるので、スタンドは付けていませんでした。

それが冒頭の言葉に繋がったのです。

今はこの友人に限らず、ロードバイクも生活の足代わりとしての用途があるんですよね。

トレックにも10万円以下で、街乗りを少し意識したかのような、キャリアや泥除けを後付けするための専用台座がついているロードバイクもあります。

用途は多様化し、コンビニにロードバイクで行く時代になったのですから、なおさらスタンドは必要ですね。

ロードバイクは自立できないもの

今回は、ロードバイクにスタンドを取り付けることを考えてみました。

二輪車はどうあっても、停止して人が降りれば自立はできませんので、その場に留めておくにはスタンドが必要です。

ロードバイクには輪行も考え脱着の自由が効くタイプがいいでしょう。

また、室内保管用のスタンドは後々を考え、「メンテナンススタンド」にしておきましょう。