ロードバイクの購入をする際に適正サイズを見て購入すると思います。
この適性サイズにも幅がありますが、大きいサイズと小さいサイズのどちらを買えばいいか悩むことはないですか。
今回は自転車のサイズ選びについてご紹介していきます。
ロードバイクのサイズ選びは重要なの?
ロードバイクで一番大切なのはフレームサイズだと言えます。
フレームサイズが合っていない状態は、たとえば地面が傾いている状態に近い事になります。
スポーツは、だいたい自分の足で地面に立ち、動きます。
しかし、ロードバイクや自転車競技だと地面の上に立っているのではなくロードバイクの上に立っていると考えることができるわけです。
そのため、ロードバイクのフレームサイズが合っていない状態は、地面の上に立っているような本来の姿勢で力を入れられないことになります。
また、無理な姿勢を取ることで身体も痛めてしまうので、適切なフレームサイズを選ぶことはとても大切なことです。
また、フレームサイズは、後から交換することはできません。
フレームサイズの変更は、フレームを丸ごと交換することになってしまいますからほとんど新車を揃えるようなものです。
フレームサイズは大切なので、自転車専門店でロードバイクの購入の際に股下・上半身・手の長さを測ってフレームサイズを決めてもらうようにしましょう。
専門店であれば、実際にロードバイクに跨った姿勢を見て、店員さんが適切なフレームサイズを決めてくれます。
だいたいの人は、適正サイズが2種類から3種類あります。
たとえばサイズ52のもので適正だったとしてもサイズ54やサイズ56でも問題なく乗れます。
また、好みによって少し小さいサイズだったり、少し大きいサイズだったりしたほうが乗りやすい感覚を覚えることもあるので、実際に跨ってみてサイズを決定するのが良いでしょう。
ロードバイクのサイズが小さい時のメリット!その一
ロードバイクのフレームサイズは適切なものを使うのが大切なのですが、適正サイズは厳密なものではなく、少し小さいサイズだったり少し大きいサイズだったりしても問題なく乗れます。
もし、少し小さいサイズのロードバイクに乗ったときのことを考えると、どのようなメリットがあるのでしょうか。
まずは、小さいフレームを使うと前傾姿勢を強く取ることができます。
通常は、ハンドルを低くしたりサドルを高くしたりして調整しますがそれだけでは限界があります。
サドルの高さは、裸足でペダルを踏んだときに足がまっすぐに伸びるように調整するのでサドルの高さはほとんど決まってしまいます。
そこでハンドルを調整していくことでボジションを調整していくのですが、ここでフレームサイズが影響してきます。
フレームサイズが小さいとトップチューブの長さが短くなります。
GIANT(ジャイアント)の「ESCAPE Air」であれば、SサイズはMサイズと比べてトップチューブの長さが25mmも短くなります。
つまり小さいフレームのほうがハンドルか低くなるのでその分前傾姿勢が強くなるのです。
ロードバイクのサイズが小さい時のメリット!その二
ロードバイクの適正フレームサイズは多少幅があります。
その中で小さいフレームを選択することで得られるメリットの一つは、軽量化できることです。
フレームサイズが大きくなればそれだけ多くの素材を使うことになるので重くなります。
フレームサイズが小さいものであれば大きいものより材料が少なくなるので軽くできるというわけです。
ロードバイクでは1gでも軽量化したいものですから小さいフレームサイズの自転車に乗ることに挑戦することを考えても良いでしょう。
どうしても軽量化したいという方は1gのために数千円のコストもいとわないですから、フレームサイズの小さいロードバイクを選択しておくことだけでもかなりのコストダウンを見込めます。
サドルの高さやハンドルの高さを変更することでフレームサイズにある程度の幅が生まれます。
もちろん適正サイズから大きく離れることはやめたほうがいいですが、少し小さいくらいで乗れなくなるものではないので心配はいりません。
小さめのフレームにするとペダリングしやすくなったという話をする人もいますし、近年のプロ選手にも小さめのフレームを選択している人も多くなっています。
ロードバイクのサイズが小さい時のデメリットは?
ロードバイクの適正サイズは、ハンドルの高さやサドルの高さで調整できるので、ある程度の幅があり、小さいサイズを選ぶ人もいると思います。
しかし、小さいサイズを選択すると、良いことだけでなく、デメリットも生じます。
そのデメリットとは、
・ハンドルが近くなること
・ハンドルが低くなること
・ハンドリングがクイックになること
・剛性が高くなること
これらが挙げられます。
実際にツール・ド・フランスでステージ優勝する選手でもハンドル位置を低くしたいということで、1サイズ小さいフレームに乗る方もいます。
このように戦略的に乗ることはできるのですが、やはり、デメリットについての注意は欠かせません。
サドルを基準にボジショニングした場合、車体が短くなる分、前が短くなるので全体から見ればサドルが前寄りになります。
さらにステムを長くした場合は上半身の位置も前に行きますので前荷重が強くなります。
そうするとフロントタイヤのグリップ性能が向上してハンドリングの挙動が安定しますが、それと代わるようにしてリアタイヤへの荷重が軽くなるのでリアのグリップ低下が考えられます。
また、前に重心が移動することで前輪ロック(前転)の可能性も生じます。
ロードバイクのサイズが大きい場合は?
ロードバイクのフレームサイズが大きい場合のデメリットは、小さいフレームのデメリットと逆になります。
フレームサイズが大きいときのデメリットは、
・ハンドルが遠いこと
・アップライトになりすぎてしまうこと
・ハンドリングが重くなってしまうこと
これらを挙げられます。
ステムを短いものに変えたとしても60mmくらいが限界でしょうからサイズの影響を完全に取り除くことはできないです。
さらにひどい場合は、停車したときにトップチューブに股間をぶつけてしまいます。
それでは安全な停車すらできません。
女性は身長150cm前後だと一番小さいフレームを選んでもメーカーによっては大きすぎることがあるので注意しましょう。
小柄な女性にも乗りやすい小さいフレームを作っているメーカーもありますが、自分の好きなメーカーに小柄な女性用のラインナップがないこともあるかもしれません。
乗りやすいサイズか、好きなメーカーか、難しい問題になるかもしれませんが、あまりに無理がある場合は、停車するだけでも危険があるので、好きなメーカーというだけで選ぶのは諦めたほうが良いでしょう。
やむを得ない事情がない限りは、大きいフレームを意図的に選ぶのはデメリットが大きいです。
ロードバイクの適正サイズの選び方
ロードバイクのフレームサイズが小さいか大きいか分からないというのであれば自転車屋さんで見立ててもらうと良いでしょう。
店頭でロードバイクに詳しいスタッフに対応を求めることで適正サイズを選んでもらえるでしょう。
せっかくの機会ですから、自分がイメージしている使い方など細やかな要望を伝えると、できるだけ要望に応えてくれるでしょう。
ロードハイクに詳しいスタッフであればお客さんの経験値を考慮することで数多のロードバイクの中から適切な車種を見つけてくれます。
さらに、胴や手足の長さ、身体の柔軟性を考慮して適正サイズを見積もってくれます。
メーカーの公表値を参考にしてフレームサイズを選ぶこともできます。
メーカーは、ジオメトリー表というものを公開しています。
それを見ることでロードバイクの適正サイズを確認することができます。
ジオメトリー表はメーカーカタログやメーカーのホームページから見ることができます。
ロードバイクに慣れてからは自分で適正サイズを見積もった方が楽しみが増すと思います。
自分で腕や股下を測って、小回りのきくタイプが良いといった要望も加味してフレームサイズを自分で選択できます。
それで注意するべきは、ロードバイクの形状が近年どんどん変わってきていることです。
それにメーカーや車種によってサイズがバラバラということもあります。
自分の古い情報に頼らず、新しい情報を確認しながら考えていくと良いでしょう。
ロードバイクは大きいより小さい方がメリットがある
ロードバイク選びで適正サイズの範囲なら大きいサイズと小さいサイズどちらを選んでも使用できます。
しかし、小さいサイズを選んだ方がメリットは多いですね。
自転車は小は大を兼ねますからね。
適正サイズの範囲外で大きすぎると最悪乗れない事もあります。
ロードバイク初心者は、適正サイズをしっかり確認してから購入するようにしましょう。