MONTH

2018年3月

  • 2018年3月31日

自転車のチェーンカバーが壊れたらどうする?対処法をご紹介

自転車は、ママチャリからスポーツ自転車まで多くの種類があり、様々なパーツから成り立っています。あまり注目されるパーツではなくても、何かのはずみで壊れたら嫌ですし、壊れたままにしておくと危険なこともあります。今回は、ママチャリに付いているチェーンカバーにスポットを当て、その役割や壊れた場合の対処法をご紹介していきます!

  • 2018年3月31日

ロードバイクのホイール交換をする~工具や作業工程をご紹介

ロードバイクにおいて、最初にカスタマイズするのは、ホイールであるという意見が多いです。ホイールは走りに大きな影響を与える部分であり、交換することで得られる効果が多いのは確かです。そこで今回は、ロードバイクのホイール交換にまつわる、費用や工具、交換方法などについてお話していきましょう。

  • 2018年3月31日

ロードバイクのホイールを外してみましょう~外し方を紹介

皆さんはロードバイクのホイールを外したことがありますか?タイヤのパンク修理やハブのメンテナンスをしたことがある人は経験しているはずですが、意外と少ないかもしれません。今まで経験のない人でも、今後はメンテナンスやホイールの交換をすることが考えられますので、今回はホイールの外し方と交換方法を紹介します。

  • 2018年3月30日

ロードバイクのホイールをグリスアップする理由とは

ロードバイクにおいて「グリスアップ」は、様々な部分で定期的に行う必要のあるメンテナンスです。自転車の動力の肝である回転体には、「ベアリング」という軸受けが不可欠となり、ベアリングはグリスによって精度を保っています。その中で今回は、ホイールのグリスアップについて、お話します。ホイールは動力が集中する場所ですから、当然メンテナンスの機会も多くなります。

  • 2018年3月30日

ロードバイクのタイヤは耐久性を重視するとコスパが高くなる

自転車において、唯一地面と接触しているパーツはタイヤです。特に、ロードバイクなどはギア比が高いので、車輪の回転数が多くなります。そうなれば、当然のことながらタイヤに大きな負担が掛かり、摩耗も激しくなりますので、耐久性を重視したいところです。そこで今回は、ロードバイクのタイヤについて、耐久性を重視して考えてみたいと思います。

  • 2018年3月30日

ロードバイクのタイヤにボントレガーを選ぶのはどうなのか?

ボントレガーは、世界的な自転車メーカーである「Trek(トレック)」傘下のパーツブランドです。ホイールやタイヤなどがトレックのバイクに装備されており、パーツ単品での販売も行っています。「他のメーカーのロードバイクに使用できるのか」、「どこで購入できるのか」など、謎多きボントレガーについて、今回はタイヤを中心に確認してみましょう。

  • 2018年3月29日

ロードバイクのシートポストはオフセットの有無でどう違う?

ロードバイクに乗る方にとって、走りの快適さはとても重要ですよね。それには、サドルの位置も大きく関係します。そこで今回は、サドルの位置を調整するのに欠かせない、シートポストについてご紹介します。オフセットの有無で、どういった違いがあるのかについてもお伝えするので、参考にして下さい。

  • 2018年3月29日

ルイガノのtr1をカスタムする~どんな方法があるのか紹介

ルイガノのクロスバイク「tr1」は、流行りのスピード系ではなく、クロスの元祖と言われるトレッキングバイクの趣が強いです。それだけにカスタムする場合も、徹底して街乗りにこだわり、機能性や乗り心地を重視した方が良いでしょう。そこで今回は、ルイガノの「tr1」のカスタマイズについてお話していきます。

  • 2018年3月29日

ブレーキワイヤーの調整方法!自転車を長く使う為の秘訣

ブレーキワイヤーの調節方法をご存知でしょうか。もしかたら、皆さんが知っているやり方は、自転車の寿命を縮めているかもしれません。ブレーキは自転車、ひいては皆さんの命を守る最後の砦です。自転車の中でも最も大切な箇所の1つでもあるため、今回はブレーキワイヤーの正しい調整の仕方をご説明していきます。また、ブレーキについても少しだけでも知ってただければと思います。

  • 2018年3月28日

ブレーキのキュルキュル音の原因と対策!大切なのは購入前

自転車に乗っていると、ブレーキをかけた時にキュルキュル音が聞こえる事があると思います。このキュルキュル音は、特に長く使っている自転車に多くみられるように感じます。あまりにうるさくて、周りに迷惑をかけていると感じている方も、いらっしゃるかもしれません。今回はキュルキュル音の原因と、それにどんな対処をすれば音を抑えられるのかを、ご紹介していきます。