ロードバイクにスタンドを使用!簡単に付けられる使い方

ロードバイクの室内保管にあると便利なスタンドですが、取り付けが難しく感じる方も多いようです。

壁などに、ロードバイクを立てかけながらはめようとしても、意外と力が必要だったり、ぐらついたりして、四苦八苦してしまうかもしれません。

今回は、そんなスタンドの使い方や、様々なスタンドのご紹介などを中心に記事を書きました。

ロードバイクのスタンドは便利

ロードバイクのスタンドは、ディスプレイやメンテナンスの固定時に使用するものです。

購入した時には付いてこないので、あとから買うことも多いアイテムですよね。
ミノウラのものが、有名で多くの方に愛用されています。

もしかしたら、お店で折り畳み式スタンドで飾られている状態を見て、セットで購入した方もいらっしゃるかもしれません。

そんな場合に買うような簡易的なスタンドでも、安定して置くことができますし、保管する際に便利です。

ロードバイクを壁に立てかけておくだけでは、ちょっとした時にぶつかって、倒れてしまわないか不安ですし、横倒しは見栄えが良くありません。

ちなみに、2台を縦に掛けて魅せる収納ができるスタンドなどもあり、ディスプレイにこだわる方は、いろいろと候補を探してみるのもいいでしょう。

こうしたさまざまなタイプのスタンドについては、記事の最後でご紹介します。

まずは、簡易的なディスプレイスタンドの使い方について、くわしくご説明していきましょう。

簡易的なディスプレイスタンドは使い方が難しい?

簡易的なディスプレイスタンド、ということですが、どんなものか想像できない方は、取り外しできる両立スタンドのようなものを思い浮かべていただくといいでしょう。

ミノウラなら、DS-30BLT(折り畳み)のようなタイプです。

使う時に広げ、収納する時は畳めるので場所を取りません。
お値段は、2,000円以下のものが多いので、安く買えるのが嬉しいですね。

スタンドのクイックシャフトのレバーの方に溝があり、この部分に、後輪のクイックレバーを挟み込んで固定する単純な構造です。

しかし、この構造には優劣があり、スタンドによっては、はまりにくかったり、はめられても、すぐ外れてしまうものもあります。

また、脚を開いた時に幅が狭い方を前にすることが多いと思いますが(カタログでもそうなっていることが多い)、脚が広い方が前の方がいい、という説もあります。

ロードバイクの中心が安定しやすくなるので、今までカタログ通りに使っていた方は、一度、逆向きの使い方をお試しください。

ロードバイクのディスプレイスタンドの使い方

それでは、ディスプレイスタンドの使い方について、ご説明していきます。

〇ロードバイクの左側(ギアが無い方)に後ろ向きに立ち、左手でサドルを持つ

まず、このような姿勢で始めます。

地面に置いたスタンドに、ロードバイクを浮かせてはめると、スタンドを持ちながら自転車を持ち上げることになり、苦労するかと思います。

ですから、立たせて置いた自転車に、スタンドを浮かせてはめる方がやりやすいでしょう。

〇スタンドのクイックレバー側を持ち、ディレイラー側を引っかける

後輪は地面に付けた状態のまま、手でサドルを持って支え、右手でスタンドをはめます。

〇スタンドのクイックレバー側もはめる

左手でサドルを支えたまま、右手でスタンドを広げ、クイックレバーに掛けてはめます。

〇後輪を持ち上げる

スタンドがはまったら後輪を持ち上げれば、スタンドがくるっと下に回り、立てる位置に自然に来てくれます
もし、動きが悪かったら、手で下に押し込んでください。

ロードバイクのディスプレイスタンドのメリット・デメリット

前項でご説明したディスプレイスタンドの使い方を覚えれば楽になりますので、ぜひ覚えておいてください。

さて、先ほど、スタンドにはいろいろな種類があるということを書きましたが、メリット・デメリットはどんな点なのでしょうか。

メンテナンスやカスタム作業が多く、簡易ディスプレイスタンドでは物足りないと感じていらっしゃる方も参考にしてみてください。

まずは、先ほど使い方をご紹介した、ディスプレイスタンドについてです。

〇メリット

やはり、お値段が安いことと、ホイールの真ん中でしっかりと固定してくれるので、ちょっとした地震でも安心です。

変速調整する際に後輪を回したりしても、ロードバイクがぐらつくことはありません。
また、前述した通りコンパクトに収納でき、手軽に使えます。

〇デメリット

取り外しに手間がかかるという点と、メンテナンス作業でホイールを外したい時に不便、ということがあげられます。

あとは、見た目がとても普通なので、おしゃれにロードバイクを魅せたいという場合は、他の選択肢を考えるかもしれません。

使い方が簡単なスタンド!ディスプレイにもメンテナンスにも

次にご紹介するロードバイクのスタンドは、ミノウラのDS-520のスタンドです。

楽器を演奏する時に使う譜面台の短いもののような形で、譜面を乗せるところの代わりに、赤いフックが縦に二つ付いています。

使い方は、そのフックに後輪部分のフレームを引っかけて固定するだけで、とても簡単です。

実際に、現物を見ないと分かりにくい、と思った方は、ミノウラのサイトや、ネットショップなどで見てみると良いかもしれません。

〇メリット

スタンドを使った状態で後輪のホイールを外せます。
また、折りたためることや、お値段の安さも魅力です。

さらに、フレームを掛けるフックも柔らかく、スタンドの足にはゴムキャップが付いていて、細かな工夫が嬉しい商品です。

〇デメリット

引っ掛ける時に、どの位置で安定するかが少し分かりにくく、ズレてしまうこともあります。
また、前項のスタンドと比べると、少し揺れます。

ロードバイクのスタンドはいろいろなタイプがある

ここでも、ロードバイクのおすすめスタンドについてご紹介していきます。

簡易的なディスプレイスタンドの中でも、チェーンステーを乗せるだけなので使い方が簡単なスタンドもありますし、前輪を留めるタイプもあります。

また、一般的なブラックカラーではなく、アルミ素材でスタイリッシュなスタンドもありますし、空気入れとスタンドが一体化していて便利なタイプも候補に挙げられますね。

もし、ディスプレイにこだわって、もっとおしゃれに飾りたいのであれば、お値段は少々高いですが、ロードバイクを高く浮かせて置けるタイプを選ぶのも良いかもしれません。

縦置きに浮かせて、省スペースにできるスタンドもありますよ。
お部屋にあると、パッと目を引きそうですね。

さらに、天井に吊るし上げるタイプも(これはスタンドとは呼べないかもしれませんが)あります。
ロードバイク愛が伝わりそうです。

お店で見かけるような、5台くらいまで置ける一括スタンドも、ロードバイクを複数所有されていらっしゃる方にはおすすめです。

予算と使用方法を考えてみて、使いやすそうなスタンドを選びましょう。

ロードバイクのスタンドの使い方を覚えよう

見た目とは裏腹に、意外と取り付けに苦労する簡易的なスタンドですが、ご紹介した方法ができれば楽ですよね。

もちろん、小柄な方や力に自信が無いという方は、無理をせずに壁を利用したりして、ご自分のやりやすいような方法で使ってください。

また、簡易タイプでも安定していてお値段も安いので十分ですが、もし、ホイールを外してメンテナンス作業もしたいのなら、違うタイプのスタンドを購入しましょう。

おすすめアイテムをご紹介しましたので、参考にしてください。