メリダは近年レースへの力の入れようがハンパではなく、ことロードバイクにおいてはその傾向が顕著に出ていますし、評価も高まってきています。
だからこそ逆にレース志向の薄いモデルは貴重な存在であり、今回ご紹介するライド400もその一種です。
今回は、カスタムなどもご提案させて頂き、ライドの乗り方全般を考えてみます。
メリダ・ライドも元はレースモデルで
メリダのロードバイクはあらゆるレースシーンに対応するオールラウンダー「スクルトゥーラ」、ロードバイクの最先端トレンドであるエアロロード「リアクト」。
そして、今回の主役「ライド」、この3機種がラインナップの中心になっています。
メリダは世界最高峰のワールドチーム「バーレーン・メリダ」に機体を提供していますが、2018年シーズンはスクルトゥーラとリアクトのみで、ライドは採用されていません。
しかし、ライドも元はレース向けに開発されたバイクであり、今回ご紹介するライド400もれっきとしたロードレーサーです。
以前ライドの製品紹介には、「pave(パヴェ)」という表記がされていました。
パヴェは「石畳」のことであり、ヨーロッパでは「ツール・ド・フランス」にも引けを取らないほど人気がある、「パリ~ルーベ」など石畳が敷き詰められたガタガタのコースを走るレースが多数存在します。
この過酷なコースを速く快適に走るために、衝撃吸収性を高め、車体が石畳に負けて不安定にならないような仕様が施されたのが「ライド」です。
以前は実際にレースにも採用されており、パリ~ルーベを走った記録も残っています。
しかし、2018年から「pave」の表記は消え、代わりに「RIDE LONGER DISTANCE」という文言になりました。
直訳すれば「長距離走行」となるわけですが、確かにライドはレースモデルとしてよりは、近年趣味寄りの評価を受けているのは事実です。
メリダ・ライドシリーズの評価の変遷
メリダ・ライドはピークであった2016年には11機種がラインナップされており、メリダのロードバイクで一番の大所帯でした。
しかし、レースで採用されなくなった2017年を境にラインナップは減り続け、2018年はライド400も含めわずか4機種になってしまいました。
少数精鋭になったと捉えられなくもないですが、順調に機種数を伸ばしているスクルトゥーラやリアクトとの扱いの差は歴然です。
しかも、バーレーン・メリダは、石畳レースの「パリ~ルーベ」や「ロンド・ファン・フラーンデレン」にもスクルトゥーラやリアクトで臨んでおり、正直ライドの出番はないのが現状です。
冒頭でもお伝えしましたが、メリダは近年ロードレースに並々ならない意欲を持っていますので、チームに評価されなくなったモデルが機種数を減らすのは、当然の流れとも言えるでしょう。
しかし、ライドは前項でお話しした表記からも分かるように、レースモデルという認定をメリダ自らが解いた形なので、他に生きる道が十分にあるということです。
メリダ・ライド400のフレーム評価
それではここで、メリダのライド400について詳しくお話しします。
フレームは強度に優れた「6066」系のアルミ素材を、メリダのアルミフレームが高評価を受ける真骨頂「トリプルバテッド・ハイドロフォーミング」という技術で、軽量かつ、剛性のバランスに長けたフレームに仕上げています。
ライドはレースを走るために開発されたと言いましたが、その名残りは後ろの三角形がコンパクトなことに表れています。
クランクの付け根から後輪中央のハブに伸びる「チェーンステイ」を短かくすることで、ペダルを漕いだ力がストレートに車輪に伝わるようになります。
このことから、反応をよくしたいレースモデルはサドルから後ろの面積が小さくなっています。
反面そうなると、衝撃吸収性が落ちるのですが、ライドは三角形の上辺に当たる「シートステイ」を薄くしかも偏平させることで絶妙なしなりを生みだし、衝撃吸収性を高めています。
そのため、反応のよさと衝撃吸収という相反する要素を両立させた、面白みのあるフレームとの評価を受けています。
もちろん、2018年のモデルのテーマにもなった「長距離走行」向けの味付けもされており、上体を起こし気味にして楽な姿勢を取れる形状ですし、ハンドル周りの剛性を高めハンドリングの安定にも努めています。
メリダ・ライド400の付属パーツ評価
前項ではメリダ・ライド400のフレームについてお話ししましたが、400はアルミフレームの中では一番上のグレードになりますので、組み合わされているパーツも高評価できるものです。
コンポはシマノ・105をメインに、クランクとブレーキがシマノのノングレード品になります。
トータルの価格を考えると105のフルコンポは難しいので、クランクとブレーキはグレードが少し下がりますが、許容範囲と言えます。
ホイールはイタリアの超人気ホイールメーカー「フルクラム」製です。
こちらもグレードは特筆ものではないですが、剛性が高くしっかりと力を受け止めてくれる長距離走行向きのホイールです。
その他のパーツはメリダのオリジナルでグレードはハッキリしませんが、インプレでの低評価も無いので合格点かと思います。
メリダ・ライド400をカスタムしてみる
今回筆者はメリダ・ライド400に対して、割り切ったカスタムをご提案させて頂きます。
割り切るというのは、レースの概念を捨てるということで、ライド400を趣味や実用に即したバイクにするということです。
その意味から、まずはサドルを交換したいですね。
メリダオリジナルで詳しい仕様は分かりませんが、座面がフラットに見えますので、これはお尻の位置を移動させやすいので長距離走行には向いています。
ただし、スペックにも記載されていますが、ライド400付属のサドルはレースモデルなので、薄くクッション性がありません。
そのため、ゲルパッドなどが内蔵された適度にクッション性があるものにすると、長距離走行が快適になります。
次にタイヤですが、今のロードバイクの標準である25c(25㎜)の太さのものが付属しています。
付属のタイヤ自体は耐パンク性に優れ、適正空気圧の範囲内でも適度にクッション性が出せる長距離走行向きであり、インプレでも割とよい評価が目立つものです。
ただし、例えば通勤や通学などで毎日乗ると想定すると、もうワンサイズ太くして(28c)、安定性や衝撃吸収性を高める手もありかと思います。
メリダ・ライド400をカスタムしてみる~続き
引き続き、メリダ・ライド400のカスタムをご提案させて頂きます。
あとは、長距離走行や通勤を考えた場合は泥除け、そして装備品ではサドルバックなども最初から用意したいですね。
泥除けは、雨の日など路面が濡れている時にだけ装着できる、ワンタッチで脱着可能なものが高い評価を受けており、おすすめです。
また、通勤などでは折り畳んで携帯できるものも便利です。
サドルバッグは文字通りサドルに取り付けるバッグですが、ロードバイクで荷物を携帯する場合は背負うのがセオリーでした。
しかし、実際にリュックなどを背負って走ると背中が汗でベタベタになりますし、長い間背負っていると段々と重みを感じて負担になってくるものです。
そこで、簡単にサドルに取り付けられるバッグがあれば、負担も無くなり快適に走行できるはずです。
メリダがライドシリーズを趣味モデルと評価したともとれる
今回は、メリダ・ライド400をご紹介しました。
ライドシリーズはレースでの使用が見送られたことで、メリダ自身が長距離走行=趣味のモデルという評価を下し、割り切ったと考えられます。
それでも意地を見せ、レーシーな部分も残しているのがメリダらしいですが、レース志向の薄い方は検討に値する一台かと思います。