カンパニョーロホイール徹底分析!筆者のおすすめはこれ!

カンパニョーロは世界的な自転車パーツメーカーで、特にロードバイクのホイールでは長きに渡りトップシェアを誇っています。

性能やデザインのバランスが高次元で図られており、価格もピンキリながら飛び抜けて高額ではないので、汎用性が高く日本での人気もとても高くなっています。

今回はそんなカンパニョーロのおすすめホイールをご紹介します。

カンパニョーロホイールの概要

ロードバイクのホイールは走行性能の要とも言われており、走りの質に直結しますので、優劣が体感しやすい部分です。

そのため、最初のカスタムに推奨されることも多く、初心者からのステップアップの第一歩となっています。

また、ロードバイクはプロがレースで使用するものが市販される世界ですので、各メーカーが性能や重量を競っている最高峰の技術が注入されていることもあり、市販品のレベルも全体的に高くなります。

したがって、ユーザーの需要が多くなるので参入メーカーも増え、切磋琢磨してさらにレベルが上がり、販売戦略からコスパも考えられ価格が高騰しないという、好循環が生まれている世界です。

その中でカンパニョーロはロードバイクに特化し、コンポとホイールが特に有名です。

コンポは世界三大メーカーとされていますが、高級志向が強く若干プロ仕様寄りのため、汎用性が高い「シマノ」とは別路線を歩んでいます。

しかし、ホイールは上を見ればキリがないですが、初心者~中級者向けも充実させており、コンポとは明らかにコンセプトが違います。

しかも、自社でカセットスプロケットを扱っているにも関わらず、シマノ製のスプロケットに合わせたフリーボディまで開発し、汎用性を高めてもいます。

そのため、幅広いユーザーさんにおすすめしやすくなっています。

カンパニョーロホイールのグレードを分ける要素①リム素材

カンパニョーロのロードバイク用ホイールには多くのグレードが存在し、今回はそのグレードごとにおすすめをご紹介します。

ホイールのグレードを分ける主な要素は、リム素材、リムハイト(高さ)、重量、ハブです。

そして、これによって価格も大きく変わってきます。

まず、リムの素材ですが、これは大まかにカーボンかアルミかの違いになります。

カーボンは軽量かつ剛性が高いので、ホイールの外周部であるリムの素材には最適と言えます。

そのため、走りの質を高め、ロードバイクのレベルを上げたいという要望に応えられるのが、カーボンリムということになります。

しかし、素材自体のコストや、加工に手間ひまが掛かるので価格が驚くほど高額になるのがネックです。

一方アルミは金属なので繊維のカーボンよりは重くなりますが、圧倒的な安さと、多少手荒に扱っても大丈夫な頑丈さや、メンテナンスのやりやすさが売りです。

特に5万円~10万円前半までは需要が集中する価格帯であり、各メーカーのエースホイールが集う激戦区になっていますので、おすすめが多くなります。

カンパニョーロホイールのグレードを分ける要素②リムハイト・ハブ・重量

前項に引き続き、カンパニョーロホイールのグレードについてお伝えします。

次にリムハイトですが、高いほど剛性が高くなり、空気抵抗を減らせるというメリットがありますので、スピードの維持がしやすくなります。

ただし、リムハイトを高くするということは、素材を多く使うことになりますので、重量面からカーボンでしか作ることができず、結果高額になります。

また、ハブはホイールの回転力の要で、そこに使われている「ベアリング」の精度の違いがグレードを生み出します。

カンパニョーロのハブのベアリングにはグレード順に、セラミック製のベアリングをグリスなしで運用する「CULT」、セラミック製の「USB」、「スチールベアリング」の3グレードがあります。

上位グレードの方が回転が滑らかで転がりが良いとされていますが、リムに比べるとホイール全体に与える影響は低いとも言われていますので、おすすめとまで言い切れるかは微妙です。

そして、重量はこれらの要素の積み重ねであり、同じ素材、同じリムハイトであれば軽い方がグレードが高く高額になります。

筆者おすすめのカンパニョーロホイール①2018の最新モデル

それではカンパニョーロのホイールの中から、筆者のおすすめをご紹介していきます。

(価格は税抜、フリーボディはシマノ用)

【BORA(ボーラ)WTO】

1988年に登場したカーボンリムのボーラシリーズに、2018年に加わった最新モデルです。

WTOは「WIND TUNNEL OPTIMIZED(風洞最適化)」の略で、文字通り重ねられた風洞実験から、最高の空力性能が発揮されるように設計されたホイールです。

カンパニョーロ独自の研究に基づき、タイヤの転がり抵抗を最も低減できるのはチューブレスタイヤであるという理論から、リムはチューブレス、クリンチャー対応の「2WAYFIT」となり、プロ仕様では定番のチューブラーはありません。

リムハイトは60mmの前後セットモデルと、フロントのみ77mmも用意されています。

《BORA WTO 60(前後セット)》

参考価格:¥300,000

リムハイト:60mm

重量:1550g

《BORA WTO 77(前のみ)》

参考価格:¥278,000

リムハイト:77mm

重量:755g

筆者おすすめのカンパニョーロホイール②カーボンリム

前項に引き続きカンパニョーロの筆者おすすめホイールをご紹介します。

【BORA ONE(ボーラワン)】

ボーラシリーズ最高峰の「BORA ULTRA(ウルトラ)」はハブがCULTベアリングですが、こちらはUSBになります。

回転力の差はあるかと思いますが、その他の仕様は全く同じなのにも関わらず10万円以上こちらの方が安くなりますので、おすすめはボーラワンにさせていただきました。

2018モデルからは、AC3(オール・コンディション・カーボン・コントロール)をブレーキ面に採用し、雨の日でも制動力に大きな落ち込みがない仕様となりました。

リムハイトは35mmと50mmがあり価格は同額なので、自分の用途や乗り方で選択することができます。

《BORA ONE(ボーラワン)チューブラー》

参考価格:¥262,000

リムハイト:35mm、50mm

重量:1215g(35mm)/1265g(50mm)

《BORA ONE クリンチャー》

参考価格:¥296,000

リムハイト:35mm、50mm

重量:1405g(35mm)/1485g(50mm)

筆者おすすめのカンパニョーロホイール③アルミリム

ここまでは、カンパニョーロホイールの中からカーボンリムのおすすめをご紹介しましたが、ここではアルミリムをご紹介します。

【SHAMAL(シャマル)】

アルミホイールの最高峰で、価格の範囲内で持てる技術は全て投入されているイメージです。

他メーカーの同価格帯品との比較ですと、剛性と軽量さのバランスに優れており、高グレードながら硬すぎない汎用性の高さが大きな特徴です。

ブレーキ面に「プラズマ電解酸化処理」がされ、雨の日でもブレーキの効きが良いのが「MILLE(ミレ)」、通常のブレーキ面が「ULTRA(ウルトラ)」になります。

価格に大きな差はありませんので雨の日でも乗る方や、カーボンのような黒いリム面でシックな印象がお好みならミレがおすすめです。

一方チューブレスタイヤを愛用されている方は、2WAYFITモデルがあるウルトラ一択になります。

《SHAMAL MILLE(シャマルミレ)》

参考価格:¥178,000

リムハイト:前・27mm 後・30mm

重量:1459g

《SHAMAL ULTRA(シャマルウルトラ)》

参考価格:¥160,000

リムハイト:前・27mm 後・30mm

重量:1449g

《SHAMAL ULTRA(シャマルウルトラ)2WAYFIT》

参考価格:¥167,000

リムハイト:前・27mm 後・30mm

重量:1475g

【ZONDA(ゾンダ)】

カンパニョーロの中で最も知名度が高いと言っても過言ではなく、最初の交換時に推奨されることがとても多いホイールです。

ミドルグレードですが、上位モデルの技術を多く踏襲していますし、シャマル同様バランスの良さが売りのため、クセがなく多くのユーザーに適合します。

参考価格:¥69,500

リムハイト:前・27mm 後・30mm

重量:1596g

カンパニョーロは老舗ながら常に進化している!

カンパニョーロはロードバイクホイールでは老舗中の老舗で、歴史的な知名度では他の追随を許しません。

しかも、長きに渡りプロライダーの足回りをサポートしてきた実績からも察せられるように、常に進化している点も見逃せません。

今回お伝えしきれなかったホイールの中にも、カーボン/アルミコンポジットリムの「バレット」や、アルミセミディープリムで人気の高い「シロッコ」など、個性派のホイールも揃っており、ユーザーを飽きさせない魅力も十分です。