giantのロードバイクの評判は良いものだけではない?

「giant」は世界一の販売台数を誇るスポーツ自転車メーカーです。

安い価格のバイクを数多く取り扱っていることもあり、評判は良いものばかりとは限りません。

特にロードバイクに関しては、大衆化してしまってつまらないなどという声もあります。
本当にそうなのでしょうか?

今回はそんなgiantのロードバイクを確認していきましょう。

giantは数多くのメーカーのロードバイク生産に携わっている

「giantは台湾の自転車メーカーです」

なぜこの一言をわざわざ「」でくくったかというと、giantが台湾のメーカーだから見下されて悪い評判が立っている、という意見があるからです。

欧米のブランドは過剰に珍重され、アジアやその他の地域のものは若干軽んじられる傾向にあるのは、どの分野においても否めないところでしょう。

ロードバイクを始めとするスポーツ自転車の世界でも、ブランドの数で言えば圧倒的に欧米諸国が多くなっています。

私の知る限りアジアでスポーツ自転車を扱う世界的メーカーは、台湾の「giant」と「メリダ」くらいです。

しかし、この2社が多くの欧米諸国のメーカーの自転車を製造しているのをご存知でしょうか?

自社製品を他のメーカーに依頼して生産してもらうことを「OEM」といいますが、台湾の自転車メーカーは長きに渡りこのOEMに携わっています。

人件費を含めたコストの問題もありますが、それだけの確かな技術があるからこそできることです。

また、OEMではないとしても、台湾に生産拠点を持つメーカーが多いのも事実です。

ですから、極端に言えば世界のスポーツ自転車の大半は、メイド・イン・台湾なのです。

そのため、少なくとも台湾だからどうのこうのと言われるのは、今の時代では筋が違う話です。

giantはロードバイクの性能以外の所で評判になるメーカー

ロードバイクはロードレースの機材ですから、レースに機材を提供していないメーカーの評判が落ちる傾向にあります。

また、レースで好成績を残すと市場の評価が上がり、世間の評判が向上するという流れです。

giantは世界最高峰の年間シリーズ戦を戦う「UCIワールドツアー」に参戦しており、2017年のツール・ド・フランスではステージ優勝も果たしています。

そのため、ロードバイクにおいては、しっかりと実績を残している「フレームビルダー」ということです。

それでも評価が分かれるのは、余りにもユーザーが多く大衆化しているから、という意見があります。

プロが使う機材は、1台100万円くらいする高級車ですが、そういった機種に乗っている一般ユーザーもいます。

その人たちから見れば、10万円に届かないようなエントリーモデルも、同じgiantと見られることに納得がいかないわけです。

そして、大衆化しているということは、周りとかぶるのを嫌がる人はgiantに対して良い評価をしない傾向があります。

確かにgiantのバイクはフレームに「GIANT」とドでかいロゴが入ってますから、一目でそれと分かります。

このように、giantは台湾ブランドであるということも含め、バイクの性能よりもイメージやブランド力で評判が立つメーカーであると感じます。

giantのロードバイクの特徴

ここからは、giantのロードバイクの特徴についてお話していきます。

giantのロードバイク2018年のラインナップは、エアロロードの【PROPEL】、レーシー仕様の【TCR】。

エンデュランスモデルの【DEFY】、エントリーモデルの【CONTEND】となります。

カテゴリーに関しては、どのメーカーも大方このような感じになります。

私の個人的見解ですが、giantのロードバイクは一言でいうと「オーソドックス」です。

フレーム形状やデザイン、色使いなど、どれを取っても奇をてらったところがなく、基本に忠実な「THE・ロードバイク」といった趣です。

大衆化しているからオーソドックスになっていくと考えれば、評判が悪くなるのもこの辺に原因があるのでしょう。

しかし、これが「コスパのgiant」と呼ばれる現実主義路線のgiant最大の特徴とも言えるので、決して欠点ではありません。

giantのロードバイクは安いから評判が悪いのか?

giantは価格が安い製品を多く扱っていることでも有名で、これが良くない評判に繋がっているという見方もあります。

先述したように、ロードバイクはロードレースの機材=高価とイメージを持っている方には、プレミア感を大切にする傾向があります。

いわゆる、安いロードバイクを認めないということです。

それもひとつの意見としては分かる気がしますが、用途が多様化してしている現代では少し時代遅れに感じます。

これも個人的な意見ですが、私がgiantのロードバイクの中でそのコスパに感心した機種があります。

【TCR ADVANCED 1 KOM】参考価格:¥245,000

総重量7.7kg(Sサイズ)という超軽量のカーボンフレームで、シマノのセカンドグレード「アルテグラ」のフルコンポになります。

このスペックでこの価格は、他メーカーでは中々見られません。

ホイールがgiant独自のものなので、どの程度コストダウンをしているのかを図りかねますが、ユーザーのインプレを見る限り酷いものではありません。

こういった機種を多く扱っているから「コスパのgiant」と呼ばれるのであり、安かろう悪かろうのイメージはないと考えて良いでしょう。

giantはロードバイク最初の1台におすすめ

先述した通り、giantのロードバイクはオーソドックスでお手本のようなものですから、ロードバイク最初の1台におすすめです。

となると、エントリーモデルの【CONTEND】ということになります。

2018年は全5種類の展開ですが、下は8万円からハイエンドでも16万円で購入できます。

10万円を切っている【CONTEND 1】【CONTEND 2】は、さすがに随所にコストダウンの跡は見られます。

しかし、走行性能や走りの質という点では十分に基本が押さえらており、最初の1台としては申し分ないものです。

また、giantは2018年モデルの大半に「チューブレスレディ」タイヤを装備させています。

余り大きな評判になっていませんし、メーカーからは「パンクが少ない」くらいの説明しかないので、急に舵を切った真意は測りかねます。

しかし、少なくとも上記2機種については汎用性の高いクリンチャータイヤなので、初心者の方にも安心です。

さらに、将来的にはロードバイクでレースに参戦したいという方には、細かいスピードコントロールが可能なリア11速のモデルがおすすめです。

【CONTEND SL 1】は、シマノのリア11速のミドルグレード「105」のコンポで固められています。(ブレーキ以外)

それでいて14万5千円は、さすがコスパのgiantの名に恥じない価格設定ですので、かなりおすすめの1台です。

評判を気にしすぎない

ここまでの話でお分かりかもしれませんが、giantのロードバイクに悪い評判があるのは人気メーカーであるが故の宿命なんですね。

giantに関心があるからこそ、悪い評判が立つこともあります。

悪い評判だったとしても興味を持って書いていると考えれば、内容を吟味してみる価値はあります。

また、giantに限ったことでもなく、ロードバイクに限定される問題でもないですが、メーカーや販売店に頼まれて褒めちぎるような記事を書く人もいます。

もちろん正当に客観性を持って評価している人もいますが、公平性を欠いているような記事があるのも事実です。

評価や評判はその人の主観であり、万人に当てはまるとは限りません。

ですから、良い評判も悪い評判も冷静に受け止めて、参考程度に考えるのが上手い付き合い方ではないでしょうか。

giantの評判は多岐に渡っている!

今回はgiantのロードバイクの評判について、私なりに考えてみました。

大衆化していてオーソドックスという評判は、私も同意見です。

しかし、それがgiantの戦略の1つであり、機能面で勝負をしている姿なのであれば、それを評価しなければいけないでしょう。

ロードバイクに何を求めるかでも変わってきますので、まずは自分がどう乗りたいかを考えることが先決ですね。