ロードバイクのホイールの回転が渋い!ハブが原因かも

ロードバイクに乗っていて、ホイールの回転に違和感を覚えることはありませんか?

そんなときは、ハブが原因の可能性が高いので、メンテナンスをすると改善することがあります。

しかし、ハブの種類によっては、メンテナンスができないものもあります。

そこで今回は、ロードバイクのハブについて考えてみましょう。

ロードバイクのホイールの仕組み

ロードバイクのホイールは、軽量で高性能なものが多く需要が高いので、種類が非常に豊富です。

市販されているホイールは「完組みホイール」といって、そのホイールの性能を最大限引き出すように、独自のパーツが組み合わせられています。

大げさかもしれませんが、リム・スポーク・ハブ、どれかひとつでも別のものにした時点で、本来の性能には及ばなくなると考えて良いでしょう。

それだけに、ダメになったら即交換というわけにもいかず、できるだけ長持ちさせたいパーツなので、メンテナンスが重要になります。

中でもハブは、少々複雑な構造になっているので、メンテナンスのハードルが高いと思われがちです。

しかし、手順を覚えて、工具を揃えれば、それほど難しいことではありません。

しかも、メンテナンスをすることで、性能が劇的に蘇ることも少なくありませんので、ぜひ行って欲しい部分です。

ロードバイクにおいてホイールのハブはとても重要

ロードバイクのホイールのハブは、実に様々な機能があります。

前輪のハブは、フロントフォークを支持し、ハンドルで舵取りができるようになっています。

後輪のハブには、フリーボディが装着されていて、外側にリアギアの歯車(スプロケット)を取り付けるようになっています。

また、フリーボディの中には、ペダルを正方向に回したときにしか動力が伝わらないようにする「ラチェット機構」が組み込まれています。

この機構があることで、坂の下りや押し歩きしているときなど、惰性で動かしている際に、ペダルが回らなくて済むわけです。

さらに、ハブは回転体なので、回転軸とベアリングが内蔵されています。
このベアリングが、ハブのメンテナンスのカギを握っています。

簡単に言えば、ベアリングはグリスという潤滑油に支持されているので、グリスが飛んだり流れたりすると回転が渋くなったり、異音がしたりします。

このグリスを充填することを「グリスアップ」といい、これがハブのメンテナンスの最大の目的になります。

ホイールハブのベアリング

ロードバイクのホイールハブをメンテナンスしていきますが、その準備として、ハブに使用されているベアリングの種類を確認しておきましょう。

自転車に採用されているのは「ボールベアリング」という、小さな球状のベアリングです。

これをハブに装着する方法が、2種類あります。

【シールドベアリング】

ボールを金属性の受けに入れ、グリスを充填して、上からシールで覆います。

これを、ハブの中に直接圧入します。

ベアリングをシールで覆うために、汚れや水分の侵入を防げますし、グリスも流れないので、基本的にはメンテナンスの必要はありません。

しかし、圧入してしまうので、何かあればベアリングごと交換することになります。

【カップ&コーンベアング】

ハブの中に金属製のカップ(受け)を入れて、その淵にグリスと共にボールを配します。
そこに、上からコーン(玉押し)で、蓋をするような形で取り付けます。

玉押しでベアリングの当たり調整ができますし、ボールだけの交換も容易です。
しかし、ベアリングが剥き出しなので、グリスが流れやすく、定期的なメンテナンスが必要です。

どちらが優れているかは議論が尽きませんが、回転優先ならばカップ&コーン、耐久性ならシールドベアリングと言われています。

ロードバイクのホイールハブのメンテナンスはスプロケ外しから

それでは、ロードバイクのホイールハブのメンテナンス手順をご紹介します。

なお、後輪がメンテできれば、前輪はたやすいので、今回は後輪のメンテをご紹介します。

まずは、スプロケットを外しますので、工具を揃えます。

先端のロックリング外しと、スプロケットが回ってしまわないように固定する工具を使用します。

「フリーホイールリムーバー」「スプロケットリムーバー」で検索するとヒットしますので、セットで購入するのが良いでしょう。

スプロケットリムーバーに付いているチェーンを、真ん中辺りのギアに噛ませて固定します。

先端にフリーホイールリムーバーを装着したら、両方の工具をそれぞれ反対方向に回すように、上から体重を掛けます。

フリーホイールリムーバーのほうを、反時計回りにしてください。

スプロケが外れたところで、お目見えするのが、ハブの「フリーボディ」です。

フリーボディの中にも、ベアリングが内蔵されていますが、多くのメーカーが分解を推奨していないので、ノータッチにしておきます。(マビックなどはメーカーが推奨しています)

ただし、先述しましたが、ラチェット機構の爪はグリスアップできます。
もし、音が気になるようでしたら、グリスを塗ってみてください。

ハブのベアリング種類別のメンテナンス方法

ここから、ロードバイクのホイールハブ本体のメンテナンスになりますが、シールドベアリングの場合はパーツの洗浄のみで済ませます。

中を洗浄する場合は、洗剤を吹きかけてしまうと、シールド内に侵入してグリスが流れてしまうので、布で拭くようにしてください。

シールをはがして中をグリスアップする人もいるようですが、傷つけたり破損したりすれば、即交換になりますので、私は推奨しません。

見分け方ですが、先端がロックナットと、玉押しのダブルナット構造になっていれば、カップ&コーンです。

ちなみに、シマノは全てカップ&コーン、マビックは全てシールドベアリング。

カンパはゾンダより上級、フルクラムはレーシング3以上のグレードがカップ&コーン、その他はシールドです。

カップ&コーンのロックナットを外すのは、薄めの「ハブレンチ」を使いますが、様々なサイズが同時に使えるような万能レンチも便利です。

フリーボディ側の玉押しをレンチで固定して、反対側のナットと玉押しを、反時計回りで外します。

外れたらシャフト(軸)を抜きますが、このときにグリスが飛んでいると、ボールがバラバラと落ちますので、下に受け皿などを置いてから作業しましょう。

あとは、両側のボールを掻き出し、分解は終了です。

ホイールハブのグリスアップ

ロードバイクのホイールハブの分解をしたら、パーツを洗浄します。

グリスでベトベトになっていますので、ディグリーザー(脱脂剤)やパーツクリーナーで拭き取ります。

ハブの内部まできれいに拭いたら、パーツを戻していきます。

まずは、中のカップにボールを支持するためにグリスを塗ります。
グリスは粘度が高過ぎる(硬い)と回転が渋くなりますし、低いとすぐに飛んでしまいます。

ここは、ハブのメンテナンスでも評判の良い、シマノの純正グリスをおすすめしておきます。

グリスを塗ったら、ボールをひとつずつ、ピンセットで配していきます。

ボールを並べ終わったら、最後に玉当たり調整を行いますので、シャフトと各種ワッシャーを先に戻してください。

玉押しとロックナットを手で装着したら、玉当たりを出していきます。

ナットを締めすぎると回転が渋くなって、ゴリゴリした感触になります。
緩いと、ホイール自体がガタつきますので、ちょうど良いところを探して固定します。

ホイールハブは定期的なメンテナンスが必要

今回は、ロードバイクのホイールハブのメンテナンスについてお話しました。

ハブのメンテナンスは体験談などを見ていると、意外と忘れがちな部分です。

また、違和感が出てくるというのは症状が悪いほうに進んでしまっている証拠なので、そうなる前に定期的にメンテナンスを行いましょう。

頻度は個人の走行距離にもよりますが、意見を集約すると、1年に1回は行ったほうが良いですね。