ロードバイクのホイールは種類が多いので特徴をまとめてみた

ロードバイクのホイールは、スピードを上げるカスタマイズでは、必ずと言っていいほど、真っ先に名前が上がる部分です。

そのために需要も多く、種類も実に豊富なので、最初は少し迷うでしょう。

そこで、今回はロードバイクのホイールについて、種類や価格をまとめていきましょう。

ロードバイクのホイール!カギを握るのはリム

ロードバイクのホイールは、とにかく種類が豊富なので、レベルも価格もピンきりです。

そのために、何を基準に選んだら良いのかということをお話していきますが、まずはホイールの基本事項を抑えておきましょう。

ホイールは、外周部分でタイヤをはめる場所である「リム」、骨組みに当たる「スポーク」。

スポークをリムに支持する留め具「ニップル」、そして車輪中央でスポークを支持する「ハブ」で構成されています。

このパーツ群を、そのホイールのためだけに専用設計で組んだホイールを「完組みホイール」といって、最もレベルが高いものです。

一方、言葉は悪いですが、市販されている、あり合わせのもので組むのが、「手組みホイール」です。

市販のホイールは完組みホイールが多いですが、完成車は自転車メーカーが現物合わせで作成した、手組みホイールの場合もあります。

ロードバイクのホイールは、何よりもリムで性能のほとんどが決まるので、グレードや価格差は、リムの素材や重量によるものが大きいです。

簡単に言えば、カーボン製のほうがアルミ製よりも軽くて、高価になります。

また、アルミ製でも重量が100g違えば、グレードが1ランク変わるくらいの感覚です。

ホイールは使用するタイヤによっても種類がある

ロードバイクのホイールは、使用するタイヤによっても種類があります。

タイヤにチューブを入れて使用するのが「クリンチャー」モデル。

タイヤの内側にチューブを縫い込んであるのが「チューブラー」モデル。

そして、チューブを入れないで使う「チューブレス・チューブレスレディ」モデルがあります。

以前は、チューブラーのほぼ一択でした。

しかし、パンクしたらタイヤ毎交換になってしまうなどの理由もあり、現在はメンテがしやすい、クリンチャーが主流となっています。

ですが、パンクしずらいことや、低い空気圧で運用できるので乗り心地が良くなるなどの理由から、チューブレスを使うケースも増えています。

これらはタイヤの話ですので、このくらいにしておきます。

それぞれのタイヤに合わせたホイールが必要ですが、最近ではクリンチャーとチューブレスの、どちらにも使用できるものもあります。

タイヤに合わせてホイールを交換するのは考えづらいですが、最初から兼用を選んでおくと、使い分けもできるので良いですね。

ロードバイクのホイールは剛性も大事

リムの素材や重量、タイヤの種類によってのタイプをご紹介しました。

次に考えたいのは、ホイールの「剛性」です。

剛性は物質の変形しにくさを表す言葉で、剛性が高いとなれば変形しにくいということで、剛性が低いは変形しやすいこととなります。

ロードバイクのホイールには、乗り手の全体重が掛かりますから、どうしても変形してしまいます。
この変形の度合いがメーカーによって違いますし、同じメーカーでも製品によって違います。

剛性は乗り心地に影響が出ますが、例として「いす」と「ソファー」を比べてみましょう。

パイプいすや木のいすは、人が座っても変形することはほぼないので、剛性が高いと言えます。

一方、ソファーは人が座れば、その部分がくぼんで変形しますので、剛性が低いと言えます。

クッション性があるかないかと、言い替えても良いですね。

剛性が高いと硬い乗り心地になりますし、クッション性がないので、地面からの衝撃がダイレクトに伝わって来ます。

剛性が低くなるとクッション性が出て、乗り心地が柔らかくなりますし、衝撃はある程度吸収されます。

しかし、剛性が低いホイールは、高いホイールと比べ、ペダルからの動力が逃げてしまうことがあります。
そのため、漕いでも進んでいかないホイールになる可能性があります。

一般的には、レースには剛性が高めのホイール、ツーリングなどの長時間走行には、剛性が低めのものが向くとされています。

ホイールはリム幅でも種類分けがされている

剛性の高低は、リムの幅(高さ)によっても違います。

リムの幅が広ければ、それだけ荷重を受けとめられるので、スポークに負担が掛からない分、変形率は小さくなります。

反対に、リムの幅が狭いと受け止められる荷重が少なくなる分、スポークにその負担がいくので、変形しやすくなります。

そのため、ロードバイクでも剛性の高さを最優先する場合は、リム幅のあるホイールを履いていることが多いです。

リムの幅によって種類分けがされており、~30mmくらいまでのものを「ノーマルリム」。
30~50mmくらいまでを「セミディープリム」、50mm以上のものを「ディープリム」と呼びます。

リム幅が広いと剛性が高くなるのと同時に、高速域に入ったときにスピードが落ちにくくなるので、維持が楽になります。

しかし、低速では横風にめっぽう弱く、トラックの横などを走っていると煽られてしまい、まともに走れません。

また、漕ぎ出しが非常に重くなるので、ストップ&ゴーが多いような街乗りには不向きです。

剛性はホイールだけで決まるものではないですが、同じフレームで乗り比べてみると良く分かりますので、機会があれば試してみてください。

代表的なホイールの種類はこれ

では、具体的な製品を挙げて、ここまでの話をまとめていきましょう。

イタリアの超有名自転車パーツメーカーである、カンパニョーロの「ゾンダ」を例に挙げます。

ロードバイクのホイールのグレードアップ話が出ると、真っ先に候補に挙がってくるもののひとつです。

リム素材はアルミで、前後計の総重量は約1,600g、使用するタイヤの種類はクリンチャーです。
リムの幅(高さ)はフロントが26mm、リアが30mmなので、ノーマルタイプです。

これで、グレード的には中位モデルで、市場の平均価格は約7万円となります。

ちなみに、カンパニョーロのアルミクリンチャーのハイエンドモデルになると、16~17万円はします。

カンパニョーロは全体的に剛性が高いので、ゾンダも少し硬めの乗り心地にはなります。
ですが、スポークがスチール製なので、良い具合にクッション性を持っています。

まとめますと、ゾンダは、アルミリムでノーマルなリム幅。
クリンチャータイヤモデルで、メーカーの中では、中級グレードの種類ということになります。

ロードバイクのホイールを種類分けしたときに、このゾンダが当てはまるところに、各メーカーの主力ホイールが集中しています。

そのために、今回はゾンダを例に挙げて、説明をしたわけです。

まずはロードバイクホイールの定番メーカーに注目

ロードバイクのホイールの種類が豊富なのは、お伝えしている通りですが、まずはメーカーに注目してみてください。

もし、最初のホイール交換であれば、情報の多さやアフターケアを考えて、定番と言われるメーカーを選択するのが賢明です。

ネット全盛の時代ですから、マイナーなメーカーであっても情報は手に入りますが、いざ購入しようとすると、扱っているお店が少なかったりします。

その点では、シェアも市場規模も大きい定番メーカーは安心です。

「カンパニョーロ」「フルクラム」「シマノ」「マビック」

今は、この4メーカーを押さえれば、良いと思います。

定番メーカーだけあり、今回説明させていただいた条件に当てはまるものも、しっかりと品揃えされています。

今回お話したこと以外にも、見た目・ハブのベアリング・ラチェット音の大きさ・メンテナンス方法に至るまで、それぞれのメーカー別に特徴があります。

そういったことをインプレなどで確認して、自分に合うメーカーを選択してみてください。

種類が多いロードバイクのホイール

今回は、ロードバイクのホイールの種類についてお話しました。

ひと口にホイールの種類と言っても、色々な要素ごとに細かく種類分けされていたりするので、整理しながら一歩ずつ考えていきましょう。

ホイールは交換によって、最も効果が体感できるパーツですので、慎重に選んでいただきたいと思います。