スペシャライズドの「ディヴァージュ」2018モデルに革新が!

スペシャライズドのロードバイクカテゴリーに、「Diverge(ディヴァージュ)」というモデルがあります。

「ターマック」や「ルーベ」に比べると知名度が低くマイナーな印象がありますが、一体どんなバイクなんでしょうか?

2018年モデルはデザインの革新もあったようですので、確認してみましょう。

2018モデルでスペシャライズドの「ディヴァージュ」はグラベルロードになった

スペシャライズドの「ディヴァージュ」は、「グラベルロード」というカテゴリーに入るバイクです。

グラベル=林道という意味なので、オフロードも走れるロードバイクと言えば分かりやすいかと思います。

オフロード向きのロードバイクには、スペシャライズドならば「ルーベ」が該当する、エンデュランスモデルがあります。

しかし、ルーベは確かに他のレースモデルよりはオフロードをこなしますが、基本はレースモデルなので、当然端々にはレース仕様を残しています。

しかし、ディヴァージュはほぼレースのことは考えられておらず、ツーリングやサイクリングの最中に、山林道や砂利道を気にせず走れるというコンセプトです。

それでも、従来は「シクロクロス」というオフロード上での競技用のフレームジオメトリでしたので、少々のレース色は残っていました。

しかし、2018年モデルでジオメトリが一新され、完全に趣味の世界用の自転車になったと考えられます。

まず次項でそのジオメトリを確認してみましょう。

スペシャライズド「ディヴァージュ」2018モデルのジオメトリ

スペシャライズドのグラベルロード「ディヴァージュ」は2018年モデルで、完全なグラベルロードになりました。

伝統であった「シクロクロス・ジオメトリ」から「オープンロード・ジオメトリ」と銘打たれた形状への変更が、2018年モデルの大きな特徴です。

まず、BB下がりがかなり低くなっており、低重心になっているので安定傾向が強いです。
ルーベよりも10㎜、完全レーシー仕様のターマックよりは15㎜以上下がっています。

そして、ホイールベースが従来よりも短くなりましたが、それでもリアセンターが420mm以上ありますので(54サイズ以上)、ここでも安定感が抜群なことが伺えます。

さらに、ヘッドチューブが長いのでハンドルが上方にきますし、取り付け角度が寝かせ気味なので、上体が起きた楽な姿勢で乗車することができます。

上記のように、フレーム形状から言えることは、車体の安定感がピカイチであるのと、楽な姿勢で乗車できるので、扱いやすいということです。

スペシャライズド「ディヴァージュ」のハイエンドモデルの凄さ!

スペシャライズドの「ディヴァージュ」ですが、2018年モデルは4種類がラインナップされています。

100万円を超える「S-Works」モデルを筆頭に、カーボンフレームの「Expert」、アルミフレームの「Comp」と「ノーマル」の計4モデルです。

中でもS-Worksモデルは、一部にMTB用のコンポが装備されていたり、完成車では非常に珍しい、油圧式ディスクブレーキ用の電動式変速システムが採用されています。

また、MTBに採用されることが多いドロッパーシートポストですので、レバーひとつでサドルの高さが変えられます。

ロードバイクでは剛性の問題もあり中々装着できませんが、ディヴァージのようにオン・オフロード兼用のバイクは、ワンタッチでサドルの高さを変えられるのはとても有効です。

そして、ディヴァージュには、オフロード仕様には欠かせない「衝撃吸収性」においても優れた技術が採用されていますので、次項で詳しくご説明します。

スペシャライズドの「フューチャーショック」

前項でお話した衝撃吸収性に優れた技術は、スペシャライズド独自の衝撃吸収システムである「Future Shock(フューチャーショック)」です。

ディヴァージュでは2018年モデルは全種類、またエンデュランスモデルの「ルーベ」や、MTB、クロスバイクにも採用される技術です。

この技術はステアリングコラムにスプリングを入れて、MTBのサスペンションのような役割をするものです。

MTBのサスペンションは100㎜単位で沈みますが、こちらは20mm=2㎝です。

しかし、ドロップハンドルの2㎝の沈みというのは、路面の細かい段差の衝撃をいなすにはとても有効な可動域です。

しかも、ディヴァージュはルーベなどに搭載されているフューチャーショックとも違い、大きめの凸凹にも対応できるようになっています。

グラベルロードの本分でもある林道には地面の凸凹に加え、木の根っこがはびこっていたり、岩があったりして大きな段差になっている場合もあります。

しかし、ディバージュはそれをもろともしないですし、それを難なくこなすのがフューチャーショックの恩恵です。

ディヴァージュはカーボン車とアルミ車でコンセプトが違う

スペシャライズドの「ディヴァージュ」2018モデルですが、特筆すべき項目のひとつに「タイヤ」が挙げられます。

大きさは普通のロードバイク同様700cですが、太さが明らかに違います。

カーボンフレーム車は38c(38mm)、アルミフレーム車は30c(30㎜)あります。

タイヤは、太ければそれだけ中に入る空気量が多くなりますので、クッション性が増します。

クッション性が増せば衝撃を吸収しやすくなりますので、当たりがソフトになり、乗り心地がよくなります。

ディヴァージュはここまでお話してきたように、安定感や衝撃吸収性を重視していますので、タイヤも必然的に太くなっています。

そして、ここでハッキリしてくるのが、同じディヴァージュでもカーボン車とアルミ車のコンセプトの違いです。

上記のようにタイヤの太さが明らかに違いますし、カーボン車の方はMTB用のブロックタイヤ、アルミ車はロードバイク用のスリックタイヤです。

このことから、オフロード寄りに比重を置くのがカーボンフレーム車、オンロード寄りにしているのがアルミ車ということが言えそうです。

ディヴァージュの2018モデルはアルミフレームがおすすめ

スペシャライズドのグラベルロード「ディヴァージュ」の2018年モデルでは、カーボン車とアルミ車にコンセプトの違いがあるとお話しました。

アルミフレーム車はスリックタイヤで、太さもそれほど極端ではない30cですので、スピードが犠牲になっていない部分があります。

フレーム形状は上位グレード同様「オープンロード・ジオメトリ」ですので、安定感は間違いないところです。

そして、コスト面では厳しいアルミフレーム車でも、フューチャーショックは搭載されていますので、衝撃吸収性も上位グレードに引けを取りません。

したがって、スピードもそこそこ確保しながら、グラベルロードの本分も失っていない仕様なので、通勤などにも最適で広い用途に対応できます。

しかも、「COMP」も「ノーマル」とともにカーボンフォークにディスクブレーキ搭載ですから、コスパもお墨付きです。

なお、42cの太さのタイヤまで装着できますので、本格的なオフロードに挑戦することも十分可能です。

ディヴァージュには今後定着する予感がある

今回はスペシャライズドのグラベルロード「ディヴァージュ」のお話でした。

2018年モデルでグラベルロードとして再デビューを果たしたというイメージで、これから一つのジャンルを確立していく礎になるでしょう。

特にアルミフレーム車は下位モデルとは思えないようなコスパの高さで、用途も大変に広いので、胸を張っておすすめと言いたいですね。