bontragerのホイールはtlr対応が多い!どこで販売されてる?

まず、「bontrager(ボントレガー)」と聞いて、ピンとくる人は相当なロードバイク好きですね。

世界規模のメーカー「トレック」のパーツブランドですが、トレックに興味がなければ、全く知らなくても不思議ではありません。

また、ホイールはトレックの完成車以外に、他のメーカーの自転車で、使用して良いか迷う人も多いと聞きます。

多くのホイールがtlr(チューブレスレディ)対応という稀有な特徴もあるので、みてみましょう。

bontragerのホイールは市場にに出回ってこない

bontragerは、過去には自転車のフレームも製造・販売していましたが、現在はトレックの傘下となり、純正品を中心にパーツの製造を行っています。

ホイールの他にも、ハンドル・サドル・サイコンに至るまで、ドライブトレイン以外、ほぼ全般で製造しています。

トレックの完成車はフレームとドライブトレイン以外は、bontrager製のパーツを採用しています。

また、トレック以外で、完成車にbontragerのパーツを採用しているメーカーがあるのかは不明です。

ただ、bontragerの世間のイメージは、トレック専用のパーツブランドという感じです。

今回取り上げるホイールは、単品販売も行っていますが、各種通販サイトには出回っていません。

そうなると、取り扱いはトレックの正規販売店のみなので、どうしてもトレックユーザーにしか広まらない環境と言えます。

しかし、種類が豊富ですしtlr対応が多いですから、将来的な需要も含めて、流通させないのはもったいない気がします。

bontragerが推すtlr(チューブレスレディ)はタイヤの種類

さて、ここではbontragerが積極的に採用しているtlr(チューブレスレディ)について説明していきます。

チューブレスレディは、タイヤの種類のひとつです。

自転車のタイヤには、タイヤの中にチューブが入っているタイプと、入っていないタイプがあります。

チューブを必要とするタイプには、チューブをタイヤに縫い付けて固定する「チューブラー」。
タイヤの中に挿入するだけの「クリンチャー」があります。

レースの世界は別として、市場規模が大きく、一般ユーザーに広く普及しているのは「クリンチャー」です。

チューブラーの場合、パンクなどのトラブル時は、一度縫い目をほどく必要があるので、実質使い捨てです。

一方、クリンチャーはメンテナンスが容易ですので、エンドユーザー向きと言えます。

そして、チューブレスタイプは文字通り、チューブがないタイヤです。

チューブがないぶん、低い空気圧でもパンクの心配が少ないので、空気圧を低くしなければならないMTBに、多く採用されています。

そして、問題のチューブレスレディですが、チューブがないタイヤに変わりはありません。

シーラント剤という、空気漏れを防ぐ液体を入れることで気密性を高めるのが、チューブレスレディとなります。

普通のチューブレスタイヤよりもシーラント剤に頼れるぶん、気密性にそこまで気を使わなくて済みます。

そのため、ホイールのリムやタイヤが簡素化できるので、軽量化に繋がります。

tlrと対応ホイールのメリット

bontragerは、自社ブランドのシーラント剤まで販売しているので、tlrの普及に本腰を入れようとしているのは明白です。

チューブレスタイヤのメリットは先述したように、低い空気圧でも、パンクのリスクが少ないことにあります。

地面とのグリップ力を高めるために、空気圧を下げる必要があるMTBにとって、メリットが大きいタイヤです。

また、チューブがないので、そのぶん、多くの空気を充填できることになります。

空気量が多いということは、クッション性が向上するので、乗り心地が良くなります。

また、最近の研究では、チューブタイヤに比べてチューブレスの方が、転がり抵抗が少ないことが分かっています。

転がり抵抗は、タイヤの変形によって生まれますので、空気圧が高ければ変形の可能性は低くなります。

ですから、空気圧を上げていくと転がり抵抗の差も小さくなりますが、それでもチューブレスが優位ということです。

転がり抵抗は簡単に言えば地面との摩擦なので、低減すればタイヤやホイールが転がりやすくなり、スピードが上がるわけです。

ここまで考えればbontragerが、いやトレックがチューブレスレディに、こだわりを見せているのも分かる気がします。

チューブレスタイヤよりもチューブレスレディは軽量ですから、ロードバイクにも使えるという判断をしても納得です。

bontragerのtlr対応ホイール

tlr(チューブレスレディ)の話が長くなりましたが、ちなみにクリンチャータイヤ+チューブと比較して、重量で優位ということはありません。

あくまでも、チューブレスとレディの比較では、レディの方が軽めということで、クリンチャーとは同等くらいです。

では、bontragerのホイールを見ていきましょう。

ちなみに、トレックのフレームにしか取り付けられないなんてことは、決してありません。

種類が多すぎて、どれを取り上げて良いか迷いますが、基本的にはリムがカーボンかアルミか?
チューブラータイヤ専用か、クリンチャー、チューブレス(レディ)兼用か?という選択になります。

ハイエンドモデルは、カーボンリムの【Aeolus 7 tlr D3 Clincher】です。
リムハイト70mmのディープリムで、独自のD3エアロ形状が空気抵抗を軽減します。

各メーカーがこぞって採用する、DT Swissのハブを使用しているので、やはり力の伝達の良さと、転がりを絶賛する声が多いです。

このAeolus(アイオロス)はシリーズ化されていて、製品名のAeolusの右の数字がリムハイトを表しています。

ちなみに、30mmの【Aeolus 3】の公表重量は前後計1,348gで、カーボンリムとしては重めです。
この辺りで、敬遠する人が多いという指摘もあるようです。

一方、ロード用のアルミリムに関しては、重量やハブの性能に、正直見るべきものはありません。
個人的には、他メーカーのライバルになり得ないものだと思います。

bontragerの【Aeolus(アイオロス) Pro 3】はライバルと良い勝負

bontragerの姿勢からも、カーボンリム重視が伝わってきたので、アルミリムには辛い評価をしました。

カーボンリムの【Aeolus(アイオロス)D3】シリーズは、当然ながらトレックの完成車、中でも最上位モデルに装備されています。

ただ、このシリーズは完成車でも、100万円を超えるようなレース機材にしか採用されていません。

インプレなども少ないので何とも言えない所ですが、価格も含めて、ホビーライダーには扱いが難しいホイールかもしれません。

そういった意味も含めると、2017年に誕生したAeolus(アイオロス)のミドルグレードがおすすめになってきます。

中でも【Aeolus(アイオロス) Pro 3 tlr クリンチャー】は、上位モデルと同じD3形状を継承しています。

35mmのセミディープなリムハイトも高速巡航をしたい人には、適度な高さではないでしょうか。

Aeolusの半額くらいなので、DT製のハブではありませんが、それでもbontrager製のハブも回転の評価は高いです。

カーボンリムで約18万円なら、他メーカーと何とか勝負できるレベルですね。

bontragerが広まる可能性

トレックが販売店で定価販売をするというのが原因なのか、bontragerのホイールはやはり全く流通していません。

そのため、トレックユーザーからしかbontragerのホイールの話が聞こえてこないので、客観的な評価ができません。

賛否は別として、自転車のパーツも通販で買うのが主流になってきましたので、bontragerもトレックも承知の上での、ブランド戦略なのでしょう。

ですが、トッププロチームに機材を供給しているのですから、技術力は証明されているのも同然です。

また、tlrという未来を感じさせる対応をしているのも魅力的に映るので、もっと市場に出せばと思ってしまいます。

まして、今回はご紹介できませんでしたが、数々のパーツを取り扱っているのですから、チャンスはたくさん転がっていますけどね。

bontragerはやはりトレック専用

まとめのタイトルとしては、こうなってしまいます。

ホイールは他のメーカーの自転車にはめられますが、市場に出てこない分には仕方ありません。

性能を客観的に評価する環境にないですし、何とも扱いが難しかったです。

トレックを極めれば、bontragerがもう少し分かると思いましたので、機会があれば検証してみたいと思います。