メリダのスクルトゥーラ5000を他モデルとの比較で評価する

メリダのロードバイク「スクルトゥーラ」は主力シリーズなので、非常に多くの機種があります。

100万円を超えるプロ仕様や、10万円前後のエントリーモデルまで全て同じ冠ですから、その評価もまちまちになります。

中でも今回はミドルグレードの「スクルトゥーラ5000」を取り上げ、どんな評価を受けているのか確認してみましょう。

メリダ・スクルトゥーラは純粋なレースモデルという評価

メリダのスクルトゥーラは平地も山も、またスプリントから長距離までこなす、オールラウンダーなロードバイクと評価されています。

シリーズ全体が、空力性能を取り入れたチューブの形状や、ヘッド周りの大口径のベアリングなどを採用し、剛性が高い仕上げになっています。

また、転倒時に石などにヒットする衝撃に対しての耐久性も高めているので、カーボンフレームでも硬さを感じる純粋なレースモデルという評価も多く、筆者も同意するところです。

メリダは近年プロロードレースへ力を注いでおり、結果が伴ってきています。

世界に18チームしかないワールドチーム「バーレーン・メリダ」のスポンサーとしてバイクの供給を行い、2018年のツール・ド・フランスでチーム総合2位に食い込む大躍進を見せています。

そのメインバイクがスクルトゥーラであり、平地ステージも山岳ステージもこのスクルトゥーラで戦っていました。

上記のように剛性が高く硬めの仕上がりながら、山岳ステージにも使用される程の軽さを実現しており、通常であれば相反する要素を両立させているところに技術の高さを感じます。

今回の主役「スクルトゥーラ5000」もレース仕様のコンセプトを受け継いでいる一台で、かつ比較的手の出しやすい価格ということもあり、注目されているモデルです。

メリダ・スクルトゥーラ5000のフレームの評価

メリダ・スクルトゥーラの2018年モデルは、カーボン8機種、アルミ6機種の計14機種あります。

スクルトゥーラは品番4ケタがカーボンフレーム、3ケタがアルミという分類になっており、数字が大きいほどグレードが高くなります。

スクルトゥーラは前項でお話ししたように、レース色が濃いという評価をされており、実際にハイエンドモデルはバーレーン・メリダの主力バイクです。

そこに使用される「CF4」は、これも前項でお話しした剛性と軽さのバランスが素晴らしく、レース仕様車「TEAM-E」はミドルレンジのサイズで800gを切る超軽量フレームです。

そこから少し剛性を抑え、乗りやすさも加味されているのが、スクルトゥーラ5000に採用されている「CF2」です。

衝撃を吸収するというよりは、しなりを持たせて上手くいなすことで、振動の伝導率を低くしているというイメージです。

そのため、少しペダルの入力に関してパワーロスを感じますが、その分脚への負担が少ないので、長距離をこなせるという評価になります。

価格の差だけでは決まらないフレームの優劣

メリダ・スクルトゥーラ5000は「CF2」のフレームを採用している中では、一番上のグレードになります。

一つ上のグレードである「6000」はCF4のフレームを採用していますが、5000とは14万円の価格差があります。

後述しますが、組み合わされているパーツも6000の方がグレードが高いですが、14万円もの差になるものではありませんので、価格はフレームの差が大きいということになります。

CF4とCF2の評価については既にお伝えしているように、単純にグレードの差だけではなく味付けを変えていますので、熟練度や用途によって選ぶものも変わってきます。

価格差も大きいので予算も関係してくるでしょうが、両方とも予算内であれば価格だけで判断するのはどうかということです。

まして、パーツはあとからいくらでも交換ができますので、まずはフレームに価格相応の価値があるのかを考え、試乗をして自分で体感してみることが重要です。

同じフレームを採用するスクルトゥーラ5000と4000をどう評価するか?

前項ではスクルトゥーラ5000と6000の比較を考えてみましたが、両者は根本的にフレームが違うので、真のライバル関係ではないですね。

5000のライバルと言えるのは、同じCF2のフレームが採用されている「4000」であり、実際によく比較されています。

フレームは全く同じもので、価格差は4万円になります。

5000はメインコンポがシマノのセカンドグレード「アルテグラ」ですが、クランクとブレーキはシマノのどのコンポにも属さないノングレード品です。

一方、4000はサードグレード「105」をメインに、クランクがFSA製で、ブレーキは5000と同じ物です。

その他のパーツは、ホイールが5000はイタリアの超人気メーカー「フルクラム」製ですが、4000はメリダのオリジナルになります。

明確に差がありそうなのは上記のもので、それが価格差に繋がっていると思われます。

したがって、このパーツたちを評価して、4万円の価格差に相当するのかを考えていかなくてはなりません。

メリダ・スクルトゥーラ5000付属のパーツの評価

前項では、ライバル関係ということでメリダ・スクルトゥーラ5000と4000のパーツをご紹介しました。

そして、同じフレームを採用している両者の比較は、パーツで評価することになるともお伝えしました。

その比較をする前に早速結論から言いますと、筆者は4000をおすすめします。

これは単純に価格が安いからであり、パーツはいくらでも交換が利くという考え方に基づけば、パーツのグレードにはある程度目をつぶれるからです。

5000のメインコンポはアルテグラですが、前項でお伝えしたように、クランクがノングレード品です。

アルテグラのクランクは他のグレードとは一線を画す、いわばセットの中でも「顔」的な存在です。

それが別物である時点でメインコンポを名乗るには少し無理がありますし、このノングレード品は105よりもさらに下のグレードになり、特に変速の評価が低いものになります。

これならば、正直4000に付属しているFSA製のクランクの方が、レベルが高いとさえ言われています。

また、ブレーキも同様に105よりも下のグレードになります。

ブレーキは「最低でも105」なんて評価があるように、105とそれより下のグレードには歴然とした差があり、筆者も身を持って体感しています。

しかも、5000と4000は同じブレーキですし、正直言って交換ありきなので、評価するところもあまりありません。

あとはホイールですが、これは両者ともに市販品ではないので、使用する人が少なく評価も難しいですが、少なくとも筆者が試乗した上では大きな差は感じられませんでした。

フレームが同じ物であれば価格が安い方を選ぶ根拠

前項では、メリダ・スクルトゥーラ5000と4000では4000をおすすめとしましたが、5000の評価が極端に低いということではなく、同じフレームで4万円程度の差なら安い方を選んだ方がよいという事例です。

その差額をのちのパーツのカスタム費用として考えれば、最初は少しでも安い方を選んでおくのが得策と言えるでしょう。

また、今回ターゲットとしたクランクやホイールは、走行性能に大きな影響を与える部分です。

クランクはよいものに交換すれば、パワーロスをせず、漕いだら漕いだ分が動力になるのを体感できます。

そして、ホイールは空気抵抗を最も多く受ける部分であり、スピードに関わってきますので、交換したことの実感を強く味わえるパーツです。

ただし、クランクやホイールはかなり高価ですので、ますますその分を温存しておくという考え方は必要なんですね。

フレームは優秀!組み合わされているパーツは吟味したい

今回は、メリダ・スクルトゥーラ5000についての評価をお伝えしました。

フレームは少し乗りやすさも加味されているので、用途が幅広くなりユーザーさんを限定しないのがメリットでしょう。

しかし、組み合わされているパーツを評価すると、一つ下のグレードである4000に対しての優位性があまり見えてきませんので、ここをよく考えて頂きたいと思います。