ロードバイクのタイヤを処分するときはどうすれば良い?

ロードバイクにある程度の期間乗っていると、パーツを買い換えることがあります。

パーツの数が増えてきて、今まで使っていた、不要になるパーツの処分に困ることがあると思います。

特に、タイヤは処分に困るパーツの1つですよね。

いったい、ロードバイクのタイヤはどう処分したら良いのでしょうか?

ロードバイクのタイヤを処分する方法

ゴミ類の処分の仕方は各市町村によってさまざまですが、ある程度のルールがあります。

ロードバイクをそのまま一台処分するような場合、粗大ゴミやリサイクルショップを利用する人も多いのではないでしょうか。

パーツごとに分かれてしまっている場合、フレームは、粗大ゴミになります。

チェーンは鉄くずですよね。

サイコンやライトなどは、家電として、処分することができます。

では、タイヤはどう処分するのでしょう。

実は、タイヤには、ゴム以外にもワイヤーが入っていたり、化合物で作られていたりと、そのままゴミとして捨てられないため、処分に困るパーツの1つなのです。

そこで、ロードバイクのタイヤを処分する方法をご紹介します。

まだ、使える状態のタイヤであれば、リサイクルショップなどで売ることができます。

正確には廃棄ではありませんが、自分の手元から、他の人の手に渡るという意味では、処分になるのではないでしょうか。

この他に、人に依頼する方法として、使うことができないようなタイヤであれば、サイクルショップやガソリンスタンドでも引き取ってくれるはずですが、処分料がかかる場合がほとんどです。

各市町村でルールがあるはずですが、仮に自分の住んでいる市町村でタイヤを捨てることができるとすれば、それなりの処理を行い、ゴミとして処分することが一番安上がりで、簡単かもしれません。

ロードバイクのタイヤの処分を依頼する

それでは、最初にご紹介した、ロードバイクのタイヤの処分を他の人に依頼する方法を詳しくご説明していきます。

ロードバイクのタイヤの処分を依頼する方法として、2つ挙げます。

1つ目は、まだ使用できるタイヤをサイクルショップなどに売ることをご紹介しましたが、転売目的で、買い取ってくれる業者に依頼することです。

この場合の利点は、少しでも自分の収入になる点です。

しかし、状態が良くなかったり、人気がない品物だと、買取を断られてしまうこともあるので、注意しておきましょう。

2つ目は、もう使用できないタイヤの処分を依頼することです。

先に、サイクルショップやガソリンスタンドを例に挙げましたが、この他にも、タイヤの処分を専門に扱っている業者もいます。

このような場所に、タイヤの処分を依頼すると、ほとんどの場合で、タイヤの処分料が発生します。

ただ、処分料と言っても、1本数百円という位なので、そこまで悩む必要もないかもしれません。

タイヤ処分の専門業者は、タイヤの本数が増えると割安で処分してくれるところが多いですが、個人で、パーツの買い替えによる処分というと、そこまで多くの本数はないでしょう。

では、他の人に依頼することなく、自分で処分をする場合には、どのような処理や手続きが必要なのでしょうか?

ロードバイクのタイヤを自分で処分できる?

ロードバイクのタイヤを他の人に依頼して処分する方法はご紹介してきましたが、一番身近な方法として、自分自身で処分を考えている人が多いのではないでしょうか。

そこで、ロードバイクのタイヤの処分の方法ですが、実は、最初に少し触れましたが、タイヤは、普通のゴミとして処分できる自治体は、限られてしまいます。

仮に、処分可能な自治体であっても、そのままゴミとして捨てることができる場合は少ないのではないでしょうか。

タイヤには金属のワイヤーが入っているからです。

タイヤの強度を確保するためにこのワイヤーは不可欠ですが、ゴミとして処分する場合には、とても厄介な存在になるのです。

そのため、ゴミとして処分する場合にも、このワイヤーを外して、タイヤを分解する必要があります。

ただし、タイヤをハサミなどで切って、ワイヤーを取り出そうとしても、金属のワイヤーは簡単には切ることができません。

そこで、タイヤの分解方法をご紹介していきます。

タイヤを分解する方法は?

それでは、ロードバイクのタイヤを処分するために、タイヤの分解方法をご説明します。

まずは、タイヤのどの部分に金属製のワイヤーが入っているのかの確認です。

ワイヤーの入っている部分は、タイヤの接地面ではなく、ホイールのリムに嵌まり込む部分に、ワイヤーが仕込まれています。

また、ゴムと一体成形されているため、簡単に抜くことができません。

しかし、分解の仕方を覚えてしまうと、驚くほど簡単にワイヤーを抜くことができます。

最初に、タイヤの中央部、接地面にカッターなどで切り込みを入れます。

この部分は、ゴムだけで、しかもすり減っている部分なので、簡単に切り込みを入れることができます。

次に、ハサミで、ワイヤーの近くまで切っていきます。

ワイヤーの入っているタイヤの縁のところまで切れたら、そのままワイヤーに沿って20~30cm程切っていきます。

最後に、ワイヤーの部分を持ち、タイヤのゴムの方を足で押さえて、一気にワイヤーを引き剥がしていきます。

こうすると、タイヤの中のワイヤーを簡単にゴムと分離することができます。

そして、ワイヤーの部分は、小さく折って、鉄くずとして捨てることができます。

ゴムの部分は、小さく刻んで、ゴミとして捨てます。

このような処理をすることで、ロードバイクのタイヤを自分自身で処分することができます。

タイヤ以外のパーツを処分するには?

これまで、ロードバイクのタイヤを処分する方法をご紹介してきましたが、ロードバイクには、タイヤ以外のパーツも多く存在します。

各パーツの処分方法も、先に少し触れていますが、これらの処分についても少し詳しくご紹介します。

まず、フレームですが、大きさがある程度あるため、粗大ゴミ扱いになる場合が多いです。

スチールやアルミ製であれば金属として処分する方法もありますが、カーボン素材となると、少し難しいようです。

この他に、シューズやヘルメット、バックなどの小物は、燃えるごみとして処分できる地域が多いようです。

チェーンやハンドル、クランクといった、金属パーツは資源ごみで処分することができます。

ホイールについては、少し大きいため、リムとスポーク、ハブに分解して、リムを折ってから資源ごみで処分できます。

このように、パーツごと、分別して処分することが望ましいですが、大変だという人は、ロードバイクごと粗大ゴミとして処分する方法もあります。

この場合は、処分料は発生する場合がほとんどですが、分解することなくそのまま処分することができるため、とても簡単です。

ロードバイクを処分するときの注意点は?

ロードバイクを廃棄することを前提とした処分について、タイヤやそのほかのパーツについてご紹介してきました。

しかし、最も効率的な方法として、何度か登場しましたが、リサイクルショップに買取を依頼する方法があります。

処分料がかからない上に、少しでも収入となるため、試してみる価値はあるのではないでしょうか。

ヤフオクやメルカリ、ジモティーにも出品できます。

しかし、買い取ってもらうときの注意点があります。

それは、防犯登録を抹消することです。

ほとんどの人が、新しいロードバイクを購入すると、防犯登録を行うと思います。

他の人にロードバイクが渡っても、自分に防犯登録が残っている場合、何か問題が起きたときに、相手にも迷惑がかかってしまいます。

この他、製品登録などをしているものがあれば、それらの登録も抹消しておく必要があります。

ロードバイクのタイヤの処分は自分に合った方法で!

ロードバイクのタイヤの処分をはじめ、各パーツの処分の方法をご紹介しました。

処分の方法には、いくつかあり、廃棄する場合や、リサイクルなどで次に活かす場合があります。

どちらの場合も、ルールを守り、自分に合った最適な方法で処分するようにしましょう。

また、処分の際には、トラブルを防ぐためにも防犯登録について、よく確認しておきましょう。