ロードバイクのタイヤを選ぶ際にはグリップ力に注目しよう!

タイヤのグリップというと、多くの人は自動車やオートバイなどのタイヤの溝を思い浮かべる人が、多いのではないかと思います。

そのため、ロードバイクのタイヤに溝がないことに不安を覚える人がいます。

では、「ロードバイクのタイヤに溝は必要なのか」「タイヤを選ぶ際はどこに注意して選べば良いのか」などについて、ご紹介していきましょう。

ロードバイクのタイヤのグリップ力とは何だろう?

タイヤはロードバイクに乗っている際に、漕ぐ力やブレーキの止める力、ハンドルを切ったときの曲がる力を地面に伝える大切な役目を果たしています。

その役目を果たすために重要なのが、タイヤのグリップ力です。

グリップとは英語で「grip」と書き、意味は「握る」や「掴む」とされています。

野球のバットやテニスのラケットなどの掴む部分のことを「グリップ」と呼ぶため、一度はこの言葉を聞いたことがあると思います。

タイヤでは、「路面を掴む」ことを意味します。

しっかり路面を掴むことで、漕ぐ力を無駄なく地面に伝えて加速でき、ブレーキをかけた時はすぐに止めることができます。

したがって、路面をしっかり掴めていないと、空回りすることやブレーキをかけても滑って止まりにくくなります。

また、路面が乾いていればしっかり路面を掴めますが、濡れているとタイヤが路面を掴みづらくなるために滑りやすくなります。

例えば、自動車レースのスタート時にタイヤが空回りしているシーンや、雪やぬかるみにタイヤを取られ、抜け出そうとして強くアクセルを踏んでタイヤを空回りさせてしまうシーンがあります。

それは、まさに路面を掴めていないために起きる現象です。

このことから、タイヤのグリップ力が非常に重要であることがわかりますね。

タイヤの溝でグリップ力は上がる?下がる?

タイヤのグリップ力は路面との接地面積によります。

接地面積が大きいほど摩擦力が強く働くため、路面を掴む力が強くなり、漕ぐ力を効率よく推進力に変え、ブレーキも効きやすくなります。

ですから、F1などの自動車レースでは、グリップ力を上げるために非常に太くツルツルのタイヤを使用しています。

タイヤがツルツルなため滑りやすくなるのではないかと思われている人もいるでしょう。

しかし、溝が刻まれていると同じサイズのタイヤでも溝の分だけ接地面積が小さくなってしまうのです。

そのため、ツルツルのタイヤの方がグリップ力は高くなります。

また、ロードバイク用のタイヤも同じような理由でツルツルになっています。

こう考えていくと、タイヤには溝がない方が良いと思ってしまいますが、この溝は何のためにあるのでしょうか?

タイヤのグリップにおける溝の意味とは?

自動車レースの最高峰F1では乾いた路面の時はロードバイクのタイヤと同じような溝のないスリックタイヤを使い、雨で路面が濡れているときは溝が刻まれているレインタイヤを使っています。

この溝はハイドロプレーニング現象を防ぐために刻まれています。

ハイドロプレーニング現象とは、高速で走行中に水たまりなどに入ると、タイヤと路面の間に水が入り込み、タイヤが水の上を滑ってしまう現象です。

タイヤが水の上にあり路面に接していない状態なので、当然ブレーキもハンドルも効かず大変危険な状態となります。

溝を刻むことでタイヤと路面の間の水を効率的に排水して、ハイドロプレーニング現象を防いでいます。

そのため、路面が濡れているときには溝があった方が、確実に路面をグリップ出来ることになります。

つまり、路面の状態によってグリップ力は大きく変わってしまうということです。

自動車のレース時には、タイヤを交換するシーンがあります。

そして、屋外のため、雨が降ったりやんだりしているときが出てくるでしょう。

このときにタイヤの重要性が見えます。

雨がそれほど降らずに路面が乾いてしまえば、スリックタイヤが有利となります。

雨が降り出して濡れてしまえば、レインタイヤが有利になります。

そのため、自動車のレースでは、このタイヤの選択が勝敗の鍵になってくるのです。

ロードバイクのタイヤに溝は必要か?

先程、自動車のレースを例にタイヤの溝についてお話をさせていただきましたが、ロードバイクの場合はタイヤに溝が必要なのでしょうか。

そもそも、ハイドロプレーニング現象は、基本的に高速走行時に発生します。

一般的には、時速80㎞以上のときに発生すると言われています。

ロードバイクで時速80㎞出せるのは、プロの競技者でも条件が揃わないと難しいスピードです。

それなら、一般の人がロードバイクに乗っていてハイドロプレーニング現象は起きないかと言うと、そうとも言い切れません。

ハイドロプレーニング現象は、条件次第では低速でも発生します。

例えば、深い水たまりだったり、水が流れていたりする場合は、低速でも発生する可能性があります。

ただし、ロードバイクのタイヤは細いため、自動車のタイヤのような溝がなくてもタイヤと路面の間に水が入り込む可能性は低くなります。

また、ロードバイクなら水たまりを避けることはそう難しいことではないでしょう。

路面に気をつけて走れば、ロードバイクでハイドロプレーニング現象が起きる可能性は低いです。

そのため、ロードバイクのタイヤに溝を刻んでも、排水性が特に高まるわけでもなく、また溝による接地面積の低下によるグリップ力低下につながるため、溝の必要性は低いと言えます。

コンパウンドがロードバイクタイヤのグリップ力を決める!

タイヤというのはご存知のように、ゴムで出来ています。

天然ゴムなどにカーボンや硫黄などを配合し、加工したものがコンパウンドです。

ゴムに対するカーボンや硫黄などの配合量によって、柔らかい、固いなど、コンパウンドの特性が変わってきます。

コンパウンドは、柔らかいほど変形しやすいので、路面をしっかり掴めます。

そのため、柔らかい方がグリップ力は高くなります。

逆に固いとコンパウンドが変形しにくいため、摩耗性が低くなり耐久性は高くなります。

タイヤのメーカーによっては、カタログにコンパウンドの数値も記載されています。

数値が高いほど固く、柔らかいほど低くなりますので選ぶ際の参考にしてみて下さい。

ロードバイクの用途毎、ロングライド、レース、雨天時などの用途によってタイヤを履き替えるのもアリです。

最近はデュアルコンパウンドという両方の良いとこ取りをしたタイヤも発売されていますので、どちらを使ったら良いのか悩んでいる人は、こちらがお勧めです。

タイヤを支える繊維の束ケーシングの数値を表すTPI

タイヤの内側には、タイヤの形を支える繊維の束(ケーシング)があります。

このケーシングが、インチあたり何本の繊維で出来ているかを表す数値がTPI(threads-per-inch)です。

このTPIが高いほど繊維の密度が高く柔軟性があり、グリップ力も高くなります。

しかし、TPIが高いと耐久性が低くなるため、ロードバイクに乗る環境や用途に合ったタイヤを選ぶことが重要です。

タイヤメーカーであるVittoriaでは、26TPIから320TPIのものまで販売しています。

そして、このVittoriaのHPの説明によると、150前後のTPIのものが柔軟性や耐久性などにおいて、多くのライダーにとってバランスがもっとも優れているとのことです。

更に上級を目指す人は、もっと高いTPIのタイヤを求めていく人が多いそうですが、一般のライダーにとっては150前後のものが良さそうです。

ロードバイクはタイヤのグリップ力が重要!

ロードバイクのタイヤは、そのグリップ力によって路面を掴み、加速減速に大きな役割を果たしています。

そのため、タイヤのグリップ力が安全性、加速性能にとって重要と言えます。

タイヤはロードバイクの消耗品の中では比較的高価な部類に入ります。

しかし、ロードバイクを安全安心に楽しむためにも、正しい知識を持って、自分にあったタイヤを選びましょう。