自転車で5ミリ幅のスペーサーというと、個人的には思い浮かぶものが2つあります。
フロントフォークのステアリングコラムに噛ませるものと、エンド幅を広げるカスタムの際にハブに取り付けるものです。(別物です)
本来なら、どちらかの話に特化するべきですが、どちらも需要の多いことですので、今回は両方ともご紹介していきます。
コラムスペーサーはハンドルの高さ調整用
まずは、フォークコラムに使用するスペーサーのお話からします。
使用する目的は、ハンドルの高さを調整するためです。
スポーツ自転車は「アヘッドステム」という、ハンドルとフォークコラムの固定力に優れたステムを使用しています。
レースでは、しっかりと固定されていないと事故の元になりますので、がっちりと固定することが重要です。
しかし、アヘッドステムは極めて背が低いパーツなので、ステム本体がハンドル位置を左右できるのは、微々たるものです。
そのために使用するのが、コラムスペーサーです。
厚さ(幅)は5ミリ、10ミリが一般的ですが、3ミリや20ミリのものもあります。
ハンドルの高さを上げるときは、ステムとトップチューブのエンドの間にかませます。
反対に外せば、その厚みの分だけ、ハンドルポジションが下がるということです。
実際に行ってみると分かりますが、特にドロップハンドルではスペーサー分の5ミリ、10ミリの高さでポジションが大きく変化します。
前傾姿勢がきつくなり過ぎたり、反対に上体が起き過ぎてしまったりします。
ハンドル調整は5ミリのコラムスペーサーがカギ
ママチャリは「スレッドステム」という、長めの棒状のステムを使います。
棒をフォークコラムに直接突き刺すような形で装着されますので、その棒の長さの分だけ、ハンドルの高さを変えられるのがメリットです。
しかし、固定力が弱いので、スポーツ自転車には採用されなくなっています。
ハンドルの高さを調整するのは、乗車姿勢を決める際に、とても重要です。
自転車の場合は、サドル側から見てハンドルが遠く、低くなるほど前傾姿勢が深くなります。
一般的なママチャリは、ハンドルの方が高くなっていますので、前傾姿勢になることはまずありません。
しかし、スポーツ自転車はその逆で、ハンドルの方が明らかに低くなっています。
スポーツ自転車に最初に乗るときに、多くの人が戸惑うのが、この位置関係です。
サドルに座って50~60cm前方の、さらに低い場所にあるハンドルを握るわけですから、当然ながら前かがみになりますよね。
この姿勢がきついと思ったら、ハンドルかサドルの高さを調整することになります。
サドルは最初に、ベストなペダルの漕ぎ方ができる位置に調整されているはずなので、なるべく、いじりたくありません。
そうなると、ハンドルで調整するしかなくなります。
そこで、コラムスペーサーの出番です。
理論上は、フォークコラムの長さの分だけスペーサーで埋めていけば、ハンドル位置はどんどん高くなっていきます。
しかし、最初は5ミリを2~3枚用意して(ピンきりですが、1枚200~300円程度)、1枚入れたらその都度、感触を確かめながら調整するのが良いでしょう。
5ミリのコラムスペーサーを入れるためのステムの脱着方法
スぺーサーでハンドルの高さ調整を行うためには、ステムを外さなくてはいけませんので、脱着方法を説明しておきます。
まず、ハンドル側のクランプボルトを緩めて、ハンドルを外します。
このときに、ハンドルはブレーキのワイヤーなどで宙づりになりますので、戻すときに戸惑わないように写真を撮っておくと良いでしょう。
次に、ステム上部のボルトを緩め、トップキャップを外します。
このとき、フォークコラムの中に見えているのが、「スターファングルナット」という、内側から固定させるためのナットです。
ステムの固定ボルトを緩めて、ステムをコラムから外します。
ここから、コラムスペーサーで調整していきますが、5ミリを1枚ずつ噛ませ、位置の仮合わせをしながら行っていきます。
位置が決まったら、トップキャップのボルトを仮止めして(必ず仮止めにすること!)ハンドルを戻します。
ハンドルを戻して角度を決めたら、クランプボルトを締めて固定します。
トップキャップのボルトはベアリングの玉押し調整用なので、ガタが出ないように締めていき、、ゴリゴリしない程度の所でストップしてください。
最後に、ステムの固定ボルトを締めて完了です。
エンド幅とは
さて、ここからは「エンド幅」に関する、5ミリスペーサーの話に移ります。
これは、自転車屋さんやメーカーでは非推奨の話だと思いますが、多くの需要があるので、お話させていただきます。
まず、エンド幅についてですが、これはホイールがはまる部分のフレームの内側の幅です。
前輪はフォークエンド、後輪はシートステーのエンド部分の内幅になります。
この幅は自転車の種類によって違いがあり、ロードバイクの後輪は130ミリ、MTBやクロスバイクは135ミリが一般的です。
なお、前輪は、どの種類も共通して100ミリになっていることが多いです。
エンド幅は単なるフレームの規格にすぎませんので、ロードバイクにロードバイク用のホイールを使用する分には、何も気にすることはありません。
ところが、スポーツ自転車の用途も多様化し、様々なカスタマイズが行われるようになってきました。
そこで持ち上がるのが、エンド幅135ミリのMTBやクロスバイクに、130ミリのロードバイク用ホイールを取り付けるという要望です。
ロードバイク用のホイールは軽量で高性能、しかも品揃えが豊富なので、目を付けるのは当然です。
しかし、そのままではホイール側の幅が5ミリ足りませんので、当然取り付けは不可能です。
そこで、この隙間を5ミリのスペーサーで埋めてしまおうという話になるわけです。
5ミリのスペーサーでエンド幅を合わせる
ホイールの中央には、スポークの受けになっているハブというパーツが取り付けられています。
このハブの両側にフレームのエンド部分を取り付けて、ホイールと固定する構造になっています。
そのため、エンド幅というのは別名を「オーバーロックナット寸法」といって、ハブの幅を表す数値でもあります。
そのハブの幅がロードバイクなら130ミリ、MTB、クロスバイクなら135ミリということになります。
そして、135ミリのエンド幅に130ミリのホイールを入れるためには、5ミリのスペーサーを取り付けて、135ミリ幅のハブにすれば良いという理屈なんですね。
これはあくまでも、ひとつの方法であって、オンリーワンではありません。
最も良い方法は、135ミリ幅のハブとロードバイク用のリムで、新しいホイールを作ってしまうことです。
スペーサーを噛ませる方法は、それほど手間も費用も掛かりませんが、後の調整にかなり苦労することになります。
その点では、新しいホイールははめるだけで、すぐに走り出せると言っても過言ではありませんので楽です。
しかし、費用はそれなりに掛かりますし、初心者には難しいので、最初はショップに頼むことになるでしょう。
その辺をてんびんに掛けて、考えてみていただきたいと思います。
130ミリホイールでエンド幅135ミリに合わせる方法
それでは5ミリのスペーサーを利用して、エンド幅130ミリのホイールを135ミリのフレームに取り付ける方法をご紹介します。
用意していただくのは、5ミリのスペーサー、135ミリ用のハブシャフト(軸)です。
【横浜みなと部品:130mm‐135mm 変換アダプター リア】
参考価格:¥1,500
【シマノ:ハブ軸 玉間135mmクイックレリーズ式用】
参考価格:¥600
まず、ハブの軸を135ミリ用に入れ替えます。
続いて、スペーサーですが、カセットスプロケットを取り付ける「フリーボディ」と反対側に装着します。
フリーボディ側に付けてしまうと、スプロケットが5ミリ内側に移動します。
そうなると、リアディレイラーが届かなくなる可能性があるので、反対側に装着してください。
作業自体はこれで終わりですが、実際にホイールをはめてみると問題が発生していることが分かります。
ブレーキのシューとホイールのリムの位置がずれてしまって、まともにブレーキを掛けられる状態ではないはずです。
そのため、この位置を戻す「センター出し」という作業が必要になります。
スポークの張り具合を調整することになりますが、専用の工具が必要ですし、微妙なさじ加減になるので、経験や技術も要ります。
よって、最初はプロにお願いするのが賢明で、お店にもよりますが工賃2,000円前後でやってくれると思います。
5ミリのスペーサーの必要性
今回は、5ミリのスペーサーを必要とするカスタマイズを、あえて2種類ご紹介しました。
これはどちらもカスタマイズの例が多く、需要が高いと判断させていただいたからです。
スペーサーの名称や使い道も全く違いますが、厚さ5ミリがカギになるのは間違いないので、覚えておいてください。