自転車のカセットスプロケットは、ギアの変速数によって厚さが違います。
11速が一番厚く、8・9速がきて、10速が一番薄いです。
そのため、後輪のハブに取り付ける際は、フリーボディが対応している変速数の違いで、スペーサーが必要になる場合があります。
そのスペーサーは、使用方法を間違えてしまうと、スムーズに変速しないどころか、走りにまで影響すると言います。
今回は、正しいスペーサーの使い方を学んでいきましょう。
スプロケットは変速数で厚さが変わる
まずは、カセットスプロケットについて簡単に説明します。
スプロケットは、リアギアの歯車です。
リア○○速とよく言いますが、これはスプロケットが何枚装着されているのかを表しています。
リア11速といえば、11枚のスプロケットが折り重なって、後輪に装着されているという意味です。
ちなみに、取り付けられている姿が、ラジカセにカセットテープを入れた姿に似ていることから「カセット」スプロケットと呼ばれているそうです。
また、スプロケットは、後輪のハブに取り付けられています。
厳密に言えば、ハブの右側のフリーボディに取り付けられています。
このフリーボディの長さによって、スプロケットを何枚重ねられるかが決まります。
そのため、ホイールが何速に対応しているかは、フリーボディの長さで決まっています。
現在のロードバイク用のホイールは、ほとんどが11速対応ですので、フリーボディも一番長くなっているということです。
冒頭でも言いましたが、11速のスプロケットが、最も幅が広いです。
そのため、大は小を兼ねる的な発想から、11速対応のホイールには11速より厚さのない、その他のスプロケットが装着可能ということになります。
その際は、フリーボディが飛び出してしまって上手く固定できないので、スペーサーが必要になります。
11速用のホイールはスペーサーさえあれば万能!
現在の市販されているロードバイク用のホイールは、ほとんどが11速まで対応しています。
完成車に付属しているホイールには、8・9・10速用もまだありますので、11速化を図りたいという話はよく出ます。
しかし、小は大を兼ねれませんので、8~10速用のホイールに11速のスプロケットは、厚さ的にも取り付けできません。
いくつかの裏ワザはありますが、ノーマル仕様では不可です。
そのため、11速化を図るにはホイール交換も伴うので、費用も手間も大がかりになります。
特にロードバイクですが、リア8~10速の完成車を購入する際には、後のカスタマイズも視野に入れ、11速対応のホイールかどうかもチェックした方が賢明です。
11速対応のホイールは、スプロケットにスペーサーさえかませれば、何速にでも対応できる万能選手ですから、使い勝手は抜群です。
スプロケットに使うスペーサーの厚さ
11速用のホイールの万能性は上記の通りですが、そこで気になるのは、どれくらいの厚さのスペーサーを使えば、8~10速のスプロケットが使用できるかですね。
まず、8速と9速のスプロケットは、厚さがほとんど同じです。
8速・9速用スプロケットを11速のホイールで運用する際は、1.85mmのスペーサーが必要になります。
このスペーサーはホイールやスプロケットを購入すると、大抵は同梱されてきますが、ない場合でもネットですぐに購入できます。
10速用のスプロケットは、さらに1mmのスペーサーを追加して、1.85mmと2枚かまして運用します。
これで11速用のホイールに、その他の変速数のスプロケを取り付けることができるようになります。
続いては、今となっては、かなりレアな存在ですが、10速専用のホイールのお話です。
10速用のスプロケットは、既にお伝えしている通り、幅が一番狭いものです。
したがって、10速専用のホイールのフリーボディも当然、10速用に合わせていますので幅がありません。
そのため、10速専用のホイールには、10速のスプロケットのみしか装着できません。
スペーサーを入れ忘れる可能性が高い組み合わせ
続いては、8・9速用のホイールのお話です。
今は、10速専用のホイールの製造は行われていないはずなので、8・9・10速用と言い換えても良いでしょう。
クロスバイクなどでは、まだよく見られます。
まず、先述のように、11速のスプロケットは取り付けられません。
例外として、台湾の「TOKEN(トーケン)」というパーツメーカーが、11速用のトップギアをオフセットさせて、厚さを調節しているスプロケットを販売しています。
一応、装着して問題なく変速できているというひともいるようですが、約3万円します。
だったら、新しく11速のホイール買っても良いのでは?と突っ込みたくなるような価格です。
日本にも、加工スプロケットを販売しているショップがいくつかありますので、興味のある方は「加工スプロケット」でネット検索してみてください。
また、8・9・10速用のホイールで気を付けなければいけないのは、10速用のスプロケットを取り付ける場合です。
元来は8・9速用で、フリーボディが10速用よりも長いので、1mmのスペーサーを入れることで運用を可能としています。
このスペーサーを、組み付けるときに忘れてしまうことが多いのです。
ハブに8・9・10速用と記載されているので、10速でもスペーサーなしでいけると勘違いするんですね。
これは本当に多いミスなので、十分に気を付けてください。
どの厚さのスペーサーを使用するかのまとめ
ホイールとスプロケットの関係についてお話してきましたが、ここで改めて整理をしておきます。
【11速用ホイール】→8・9速のスプロケット運用には、1.85mmのスペーサー1枚、10速用は1.85mmと1mmのスペーサー計2枚
【10速専用ホイール】→10速用のスプロケットのみ装着可能
【8・9・10速用ホイール】→8・9速用スプロケットはスペーサーなし、10速用は1mmのスペーサー1枚、11速用はノーマル仕様では原則装着不可
このような関係性になります。
先述していますが、これを見ると、やはり一番の厚さを持つ11速用のホイールは、汎用性が高いですね。
クロスバイクなどはエンド幅の問題もあり、ロードバイク用の11速のホイールがおすすめです、とは言い切れません。
しかし、ロードバイクなら、せめてホイールだけでも、11速用にはしておきたいものですね。
スプロケットの外し方
ここまで、スプロケットの厚さや使用するスペーサーの話をしてきましたので、最後は交換やメンテナンス時の取り外し方法を説明しておきましょう。
スプロケットを外すには、専用の工具が必要です。
先端のロックリングを外す工具と、スプロケットを固定しておく工具です。
【BIKE HAND(バイクハンド):YC-501A/YC-126-2A SET シマノ(ロックリング)スプロケット 取り付け/取り外しセット】参考価格:¥1,700
2つセットになっているので、お得です。
作業時には、軍手の着用をおすすめします。
外し方は、まずロックリング外しをスプロケットの先端にはめます。
固定器具にはチェーンが付いていますので、ローギアに噛みこませ固定します。
この状態で、ロックリング外しを反時計回りで外していきます。
このときロックリングは、かなりきつく締めこまれているので、空回りをして、ギアやスポークに手をぶつけないように注意してください。
ホイールは多段化する一方!
今回は、ホイールとスプロケットの関係についてお話しました。
11速用のホイールは汎用性が高く、スペーサーがあれば、どのスプロケットにも対応が可能です。
それ以外のホイールは制約が付きますが、11速化を考えなければ、ほぼ対応可能です。
しかし、ロードバイクは12速化の噂もありますので、ホイールの多段化は避けられないところですね。