自転車のベアリング交換をしたい!費用はどのくらい?

自転車は回転させることで動力を得る部分が多く、その部分には大体ベアリングが使われています。

ベアリングは、回転体をスムーズに回転させるためには、非常に重要なパーツです。

そこで今回は、様々な箇所のベアリンングの交換やメンテナンス、また、その費用についても説明していきます。

ベアリングには種類がある

ベアリングは別名「軸受け」とも言われるように、回転軸の受けになり、回転運動を起こすものです。

自転車に採用されているのは「ころがり軸受け」で、小さなボールを入れて、転がり運動をします。

自転車では主に、クランク(BB)・ペダル・ホイールのハブ・ハンドル周りに使用されています。

ベアリングには取り付け方法が、大まかに分けて2つあります。

それによって、交換やメンテナンス方法が違いますので、ご紹介しておきます。

「シールドベアリング」は、輪っか状の金属のパーツの中に、リテーナーと呼ばれるリングで支持されたボールベアリングを入れて、ゴムや金属製のシールで覆います。

それを、BBやホイールのハブに直接圧入して取り付けます。

もうひとつの方法は「カップ&コーン」です。

カップと呼ばれる金属製の受け皿にグリスを塗り、単体の小さなボールベアリングを並べていきます。

その上から、コーン(玉押し)で押さえつけるようにして固定しますが、このときに、当たりを調整することができます。

どちらが優れているかについては、議論が尽きないので、今回は置いておきます。

シールドベアリングは、外部からのホコリや水分をシャットアウトするために、シールで覆われています。

そのため、基本的にはメンテナンスフリーです。

また、一度圧入したら再圧入は不可能なので、ほぼ使い捨てです。
そのうえ、交換時に手間が掛かるのがネックです。

カップ&コーン方式はメンテナンスが容易ですし、微妙な玉当たり調整が可能です。

しかし、レベルが低いものになると、いくら玉当たりを調整しても上手くいかないので、厄介になります。

なお、交換に掛かるパーツ代込みの費用は、どちらも大差ありません。

BBは本体ごと交換しても費用はそれほど掛からない

では、ベアリングが使用されている箇所を見ていきましょう。

まずはクランクですが、本体ではなく、クランクとフレームを繋ぐ役割のBB(ボトムブラケット)に、べアリングが使用されています。

このBBはとても厄介なもので、以前は規格が多く乱立していました。

現在は大分落ち着きましたが、ベアリングがむき出しになってしまうことで、異音が発生したりする欠点もありました。

またBBによって、使用できるクランクが決まってくるので、小さなパーツですが、大きなカギを握っています。

クランクを回す動力を、直接受け止める部分ですから、当然ながら、ベアリングの回転性能は大切になってきます。

ですから、もしクランクの回転にゴリゴリするような違和感があったり、異音が発生したりした場合は、メンテナンスないし交換を考えなくてはなりません。

BBをいじるには、クランクを外さなくてはいけません。

クランクの外し方は、別記事を参考にしていただけると助かります。

またBBは、それほど費用は掛からないので、ベアリングだけの交換よりも、本体ごと交換してしまった方が良いです。

その際は規格が多いので、フレームとクランクに適合するように、十分気を付けてください。

ホイールのベアリング交換は費用が嵩む

次の話はホイールです。

中央にスポークの受けになっている「ハブ」がありますが、この中にベアリングが使われています。

BB同様に、カップ&コーンかシールドベアリングの、どちらかの方式で取り付けられています。

ハブの交換はホイールの分解を伴いますので、費用や手間がかさみます。

そのため、簡単に交換とはいかないので、メンテナンスが重要です。
特に後輪のハブには、自転車を前に動かす機能がいくつも組み込まれているので、メンテナンスをしましょう。

ハブの交換やメンテナンスは、スプロケットを外さなくてはなりません。

専用工具が必要になりますが、それほど高価ではないので、今後のことも考えて揃えておきましょう。

ロックリング外しとチェーン付きの固定工具で、計2,000円前後といったところです。

スプロケを外した後に、お目見えするのが「フリーボディ」というパーツです。

これがハブの要ですが、これは分解NGとされているものも多いので、ノータッチが無難です。

できることがあるとすれば、ラチェット機構の爪が先端に付いていますので、ここをグリスアップするくらいです。

ホイールのベアリング交換時に注意したいこと

フリーボディはカードリッジ式なので、分解せずにそのまま外します。

そして、ハブのシャフト(軸)を抜いて、その中に小さなボールが見えれば「カップ&コーン」、なければ「シールドベアリング」です。

ハブのシールドベアリングも基本的にはノーメンテですが、最近はシールをめくり中を洗浄、グリスアップすることをすすめる声もあります。

私は手先が不器用で、シールをめくるときに破損させて、べアリングを1個ダメにした恥ずかしい経験があるのでおすすめしませんが…

あとは、カップ&コーンに関しての注意事項です。

カップ&コーン方式のボールベアリングは、一般的にはスチール製です。
グレードの高いホイールは、セラミック製のボールを使っています。

そのために、費用は多少掛かりますが、交換時にセラミック製にしたいという要望が多くなります。

しかし、ボールだけ変えてしまうと悲劇が起きます。

セラミックはスチールより硬いので、ボールを受けるカップがスチール製の場合、削られてしまいます。
そして、最悪の場合、破損してしまいます。

カップに、セラミックボールに耐えられるような特殊加工がされているホイールもあります。

カンパニョーロの「ゾンダ」より上位のホイール、フルクラムの「レーシング3」以上のグレードは特殊加工されています。

一方、シマノ製はカップの素材が柔らかいと言われていますので、セラミックボールは避けた方が良いでしょう。

ハンドル周りにもベアリングが使用されている

ベアリングが使われている箇所で忘れがちなのが、ハンドル周りです。

ベアリングが関係してくるのは、ヘッドチューブとフロントフォークです。

フロントフォークはハンドルと前輪を繋ぐもので、自転車が舵を取れるようにしています。

フロントフォークはステアリングコラムと呼ばれる胴体部分を、ヘッドチューブに貫通させて、上からステムを被せて固定します。

ベアリングはコラムの付け根と、ステムのすぐ下の2ヶ所に取り付けます。

ホイールやクランクに比べれば、分解は容易なので、交換やメンテナンスは自力で行いたい部分です。

ただし、ベアリングを交換する際に苦労するのは、ベアリングの脱着です。

特にコラムの付け根に取り付ける、下側のベアリングは硬く圧入するので、外しにくいですし取り付けにくいです。

脱着共に専用工具がべストなんですが、ここでしか使わないものなので、もったいないです。
しかも、専用工具を揃えるのであれば、お店に頼む費用の方がずっと安く済みます。

恐らく、2,000円~3,000円で交換できますが、今回は代替え工具を使って、もう少し安くすませる方法ごを紹介します。

ハンドル周りのベアリング交換は安い費用で行える

フロントフォークから、まず古いベアリングを外します。

ここはマイナスのドライバーとハンマーを使って、叩き出して外しましょう。
マイナスドライバーの刃先が欠けてしまうかもしれませんが、専用工具よりも安いですからね。

古いベアリングが外れたら、一旦フォークを清掃して、交換するベアリングを圧入します。

この圧入の際に使う専用工具は3,000円ほどしますが、日常生活ではもちろん、他の自転車関係のカスタマイズにも使えない、これっきりの工具です。

ですから、ここは、他の安価なもので代用します。

ホームセンターで、水道工事などに使う、塩ビのパイプを購入してください。
コラムにかぶせて使用しますので、コラム径に合ったパイプを用意してください。

長さは30~40cmで十分です。(約2~300円)

これを使って、ベアリングを圧入していきます。

下側のベアリングをコラムに通し、上から塩ビパイプを被せます。

そして、パイプを上からハンマーで叩いて、根元まで圧入していきます。

このときにアルミ製のコラムであれば、ある程度強めに行っても構わないですが、カーボン製のコラムの場合は、慎重に行ってください。

ここまで行って掛かった費用は、ベアリング代と塩ビパイプの2~300円のみです。

ベアリングの重要性に気付きましょう

今回は、自転車に使用されているベアリングを見てきました。

ベアリングは小さな部品ですが、回転性能に関わる大切なパーツです。

箇所によってはメンテナンスや交換に手間が掛かりますが、費用対効果は高いですから、ぜひ確認してみてください。