通勤手当ってどんなもの?自転車通勤に適した距離は?

社会人のあなたは、会社へは何で通勤していますか?
自動車、電車、徒歩、それとも自転車ですか?

会社によっては支給される通勤手当ですが、一体どのようなものなのでしょうか。

今回は、通勤手当についての説明と、自転車通勤に適した距離や時間についてお話します。

通勤手当と距離の関係

昨今の自転車ブームもあってか、街中をスーツ姿で自転車に乗り勤務先へと向かうサラリーマンが増えています。
彼らは、はたして自転車通勤でも通勤手当をもらっているのでしょうか。

会社勤めの場合、電車やバス等の公共交通機関だけでなくマイカーや自転車等で通勤する場合にも、きちんと通勤手当は支払われます。
それでは、その金額はどのように計算されているのでしょうか。

通勤手当は非課税とはる限度額が決められていますが、マイカーや自転車の場合は通勤距離(片道の距離)によって細分されています。

この場合の通勤距離とは、各会社により通勤経路として認められた場合の距離となります。

2km未満の場合は全額
2km以上10km未満は4,200円
10km以上15km未満は7,100円
15km以上25km未満は12,900円
25km以上35km未満は18,700円
35km以上45km未満は24,400円
45km以上55km未満は28,000円
55km以上は31,600円
となっています。

この限度額を超えて支給される場合には、給与として取り扱われますので、所得税の対象となります。

通勤手当の仕組みとは

多くの方はマイカーや自転車ではなく、公共交通機関を使って通勤されると思います。
公共交通機関を使う場合の通勤手当について、払う側(雇い主)ともらう側(従業員)の双方からの視点で考えてみましょう。

会社にとっては、通勤手当は経費として計上できるので節税になります。
従業員にとっても、所得税等がかからない収入になりますので、少しでも多く設定したくなります。

だからといって、雇い主が好き勝手に通勤手当を設定できるというものではありません。
通勤手当には非課税限度額というものがあります。
電車やバス等公共交通機関での通勤の場合、非課税限度額は月10万円です。

しかし、だからと言って全役員、従業員に月10万円の通勤手当を支給しようとしても、それは認められません。
運賃や時間、距離等と照らし合わせて、「最も経済的かつ合理的な経路及び方法で通勤した場合」の交通費が非課税として認められます。

具体的に言うと1ヶ月の定期代までです。
ちなみに新幹線も非課税の範囲に含まれますが、グリーン料金は含まれません。

役員等でタクシーや運転手付の車で通勤する場合はどうでしょう。

この場合も通勤手当には該当しません。
ちなみに、従業員だけでなく常勤で毎日会社に通勤している役員に対しても通勤手当が認められています。

ただし、常勤出ない場合は役員報酬となり、原則として会社の経費にはなりません。

自転車通勤手当の導入や距離について

自転車は二酸化炭素を放出しないのでエコな乗り物です。

自転車で通勤する「エコ通勤」は、環境への配慮や、従業員の健康の増進にも良い効果が期待できるとして、特別に手当を支給する企業が増えています。

エコ通勤割引を導入する地方自治体等も出てきました。
鹿児島県のある企業では、マイカー通勤から自転車通勤に変えた社員に対し、1kmあたり10円を支給するという「エコ通勤手当」制度を導入したところ、3割近くの社員が自転車通勤に切り替えたという話もあります。

この制度の良い所は、手当が1回単位の申告制のため、天候が悪い日や体調不良等により一日単位でマイカー通勤と選択できること、会社周辺の道路が走りやすい平坦な道であることなど、利用しやすい環境である事も利用者が増えた要因のようです。

また、愛知県名古屋市では、市をあげてエコ通勤に取り組んでいるそうです。
市の職員は自転車通勤なら4,000円(長距離ならば8,200円)の通勤手当が支給されるそうで、これはマイカー通勤の約倍の金額なのだそうです。

当初は全職員2万人中800人ほどだった自転車通勤手当の支給者が、すでに3倍近くに増えているそうです。
大阪府の株式会社シマノでは、通勤手当だけでなく、設備の面でも自転車通勤を後押ししているようです。

自転車通勤をする社員には月額5,000円の手当が支給されるだけでなく、社内に風呂や更衣室も完備し、電気空気入れや修理用工具などを用意しているそうです。

自転車通勤、妥当な距離や時間とは

公共交通機関でなくても通勤手当がもらえるとわかりました。
それでは、「エコ通勤」において最適な距離はどのくらいでしょうか。

自転車の場合と徒歩の場合で考えます。
ロードバイクに乗った一般成人男性を例に調べてみました。

3kmぐらいの距離ならば、すぐに挑戦するべきです。
むしろ、あっという間に到着してしまいますので、少し物足りなさも感じてしまうかもしれません。

5kmだと、走りに充実感を覚えます。
ずっと続けていくと体も締まり程よい距離感といえるでしょう。

10kmとなると、夏場など汗をかく距離となります。
ただ、慣れてくる距離感ですので、ダイエットを考える方には良い距離となります。

15kmぐらいが、毎日の自転車通勤の距離としては限度でしょう。
車通勤と比べるとコスト削減にも繋がりやすく、体力も向上し、理想的なボディとなることでしょう。

次に、徒歩での通勤について考えてみます。

通勤距離は4kmぐらいが妥当と考えます。
4kmの距離を歩くと40~50分は掛かります。

徒歩での速さは1分で70~90mと言われています。
もし、30分以内で通勤したいとなると、時折小走りをすることになり、かなり疲れてしまいます。
仕事に支障がでるかもしれません。

徒歩通勤を考えるならば、休日にでも一度実際に歩いてみてください。
実際に歩いてみて検討してみるのが一番ではないでしょうか。

自転車通勤にオススメな自転車の選び方

どのような自転車が通勤に向いているでしょうか。

予算が3~5万円とすると、この価格帯は様々な性能の自転車が揃っているので、ご自身の環境に合ったものを選びましょう。

まず、初めに種類を選びましょう。

ミニベロや折りたたみ自転車はタイヤが小さく、歩道の段差等が上がりづらく、街中で10キロ以上の長距離移動をするのには不向きと言えるでしょう。
ロードバイクは高価なものが多いので、通勤用としては気が引けるかもしれません。

そのため、軽快な走りを楽しみたい方にはクロスバイクが最適です。
また、パンクと段差を気にせずガンガン走りたい方にはMTBをおすすめします。

次に重量です。

通勤用であれば、重量が14キロ以内のものが良いでしょう。
停止と発進が楽で、軽く漕ぐだけでも時速30キロは出せます。

また、坂道や向かい風でも軽く走れる軽いものが良いでしょう。

フレームの素材を選びましょう。

日中長時間駐輪場に停めるでしょうから、さびにくいアルミ製が良いでしょう。
ギア数は多いほど良いので、少なくとも21段は欲しいところです。

坂道と平地で上手く切り替えていけば快適な走りを楽しめます。
最後にタイヤですが、毎日の使うことを考えると、やはりパンクに強い耐久性のあるものの方が良いでしょう。

会社から通勤手当が出ますから、半年から1年で元は取れるので、納得のいくものを選びたいですね。

自転車通勤をする際の注意点

自転車通勤をする上で気を付けなくてはいけないのが、雨、自動車、季節、そしてパンクです。

雨の日は視界が相当悪くなります。
自分だけでなく、まわりの車や歩行者の視界も悪くなるので、より一層の注意が必要となります。
濡れた路面は思った以上に危険ですので、雨の日は他の通勤手段を使うというのが賢明かもしれません。

また、道路交通法上自転車は車道を走らなくてはいけませんので、自動車には注意しましょう。

夜は特に認識が難しくなるので、自分の存在を知らせる反射板等があると安全です。
気温の変化にも注意しなければいけません。
季節を肌で感じられるところは自転車の良いところではありますが、その後の仕事の事を考えると、夏場は特に着替えの用意が必要かもしれません。

冬場の雪道や路面が凍った場合は、乗らない方が良いでしょう。
最後にパンクですが、パンクは自転車に乗る上で常につきまとう問題です。
ある程度の距離を毎日走るわけですから、日頃から点検し、週に1度はメンテナンスをしましょう。

もし、実際にパンクしてしまった場合には自転車店に寄り、空気を入れてから向かうのが一番です。
初期の段階であればしばらくは走行できるはずです。
急なトラブルに備えて、通勤経路にある専門店の情報を集めておきましょう。

様々な注意点はありますが、通勤手当分の収入アップ、体力向上、環境にも優しい等、自転車通勤には良い点がたくさんありますので、ぜひおすすめします。

自転車通勤には良い点も悪い点もある

今回は、自転車通勤についてご紹介しました。

自転車通勤にはメリットもデメリットもあります。
ダイエットやストレスからの解放、金銭面に関しては、自転車通勤のメリットと言えるでしょう。

ただ、風の強い日や雨の日などは自転車通勤が逆にストレスにもなり得ますのでご注意ください。
通勤距離や道の走り易さなども考えた上で通勤手段を選ぶと良いでしょう。