ブルホーンでブレーキレバーが握りづらいstiの悩みを解消

ブルホーンハンドルは、形状が牛の角に似ていることから、そう名付けられています。

ドロップハンドルとフラットハンドルの中間のような性質のため、付属するシフターやブレーキレバーも様々です。

ハンドルを縦に握れる部分があるので、stiレバーの装着も可能です。

そこで今回は、ブルホーンハンドルにstiレバーを取り付けることを考えていきます。

stiレバーはブレーキレバーとシフターが一体型になったレバー

ブルホーンハンドルが完成車に装着されているのは、トライアスロン用やTTバイクくらいなので、あまり見かけません。

ロードバイクにはドロップハンドル、MTBやクロスバイクにはフラットバーハンドルが付いていることが、一般的です。

ロードバイクは、空気抵抗の軽減が何より大事なので、前傾姿勢が基本です。
また、長距離を乗ることが想定されており、疲労を分散させるために、持ち手が多いほうが理想です。

さらに、ドロップハンドルには同じ場所でブレーキングとシフトチェンジが行える、一体型レバーが装着されていることが多いです。

これはレース仕様であり、わざわざハンドルを持ち替えなくても操作が可能なため、合理性を重視してのことです。

ただ、水平部分を握っていると、ブレーキレバーに手が届かないのが難点です。

stiレバーと呼ぶことが多いですが、これはシマノ社の製品名ですので、一体型レバーの総称ではありません。

しかし、この記事では、ドロップハンドル用の一体型レバーの呼称を、stiレバーとさせていただきます。

一方、水平なフラットバーハンドルは、MTBやクロスバイクに多く採用されています。

MTBはハンドルを地面に押し付けるようにして走りますし、ハンドルで車体を振り回してコーナリングをします。

そのため、操作性に優れていなければいけませんので、ハンドルは真っ直ぐな一本棒で良いのです。

クロスバイクは街乗り車として開発されていますので、それほど前傾姿勢にならず、視界が開けた状態にさせるためのフラットバーと考えられます。

ブルホーンは縦に握れる位置がある

ブルホーンハンドルはフラットバーの欠点をカバーしつつ、ドロップ部分を握るほどの前傾姿勢は必要ないという発想で、生まれたと言われています。

ブルホーンはフラットバーハンドルの両端が、牛の角のように突き出ているタイプのハンドルです。

ハンドルに限らず、人間は目の前にある水平なものを握るときは、手の甲が上を向く、いわゆる拳が横を向いた状態で握ります。

しかし、人間の拳の向きは、親指が上を向く縦になる状態が自然です。

ドロップハンドルの通常のポジションは、stiレバーが付いているブラケット部ですが、そこは拳を縦にして握ります。

一方、フラットバーは縦に握る箇所がないので、常に不自然な状態で握っていることになります。

ブルホーンバーは、フラットなハンドルに縦に握れる箇所を作ったものなんですね。

また、常に握る箇所が先端部のため、ハンドルポジションが遠くなるので前傾姿勢も取れますから、スピードが期待できます。

さらに、トライアスロンのレースでは、DHバーをハンドル中心部に取り付け、そこに肘ごと上腕を預けるようにして乗車します。

そのため、DHバーの先にバーエンドコントローラーと呼ばれるシフターを取り付け、ブルホーンの先端にブレーキレバーを取り付ける仕様が多くなります。

しかし、それですと、やはり機能性には欠けてしまうので、ブルホーンでもstiレバーが使用できないかと考えるんですね。

ブルホーンはstiレバーでもブレーキレバーが引きやすい

ドロップハンドルのstiレバーには、ブレーキレバーの引きにくさが指摘されます。

街中で水平部分を握って運転しているときなどはブレーキに手が届きませんし、手や指が短い人などはブラケットポジションからでも、引きにくさを感じることもあるようです。

そのため、水平部分にもブレーキレバーを取り付ける「補助ブレーキ」を使用している人もいます。

しかし、ドロップハンドルの水平部分にはライトやサイクルコンピューターなど、取り付けたいものが多くあります。

そのため、取り付けることを否定するものではありませんが、極力避けたいと考えるのも理解できます。

そこで、もしブレーキが気になっているならば、ブルホーンハンドルが、問題を解決してくれるかもしれません。

ブルホーンにstiレバーを取り付けた画像を見ていただければ分かりますが、ブレーキレバーが自分の方に、グッと近付いてくるような感じになっています。

そのため、レバーが強く引けますので、握力が弱い方や、女性にもおすすめなんですね。

stiレバーの取り付けにはブレーキレバーの取り回しがポイント

ここからは、ブルホーンハンドルに、stiレバーを装備することを考えていきます。

stiレバーはドロップハンドル用に設計されているので、ブルホーンバーに取り付けると、ブレーキレバーのワイヤーを曲げて取り付けることになります。

そこでワイヤーの取り回しがシビアになり、無理やり曲げたりするとブレーキレバーの引きが重くなったり、最悪は、引ききれない場合もあるようです。

そこで、多くの人がカスタマイズに使っているのが、「フレキシブルパイプ」というパーツです。

パイプ全体がスプリングでできているので、好きなように角度を付けることができます。

通常はVブレーキの、長くなり過ぎたワイヤーの取り回しに使用されるようなものですが、このパーツを流用して、ワイヤーに角度を付けます。

ブルホーンバーに穴を開けて、stiレバーとワイヤーの中で連結させます。
これで無理に曲げる必要がなくなりますし、ハンドル内を通すので、すっきりとした見た目にもなります。

これによって、問題なくブレーキレバーが引けているとの報告が多いので、これはぜひ最初から用意しておくべきパーツですね。

【Alligator(アリゲーター):フレキシブルガイドパイプ 2個入 LY-VBP08】
参考価格:¥400

ブルホーンとstiレバーの換装は車種によって難易度が違う

先にブレーキレバーの取り回しの話をしましたが、ここからは実際に換装するシーンを想定した、カスタマイズの話をします。

まず、ドロップハンドルのロードバイクから、ブルホーンハンドルに交換する場合ですが、これが最も簡単です。

stiレバーが、そのまま流用できますので、コンポをいじる必要がありません。

新しいバーテープとワイヤーを用意するくらいで、あとは先ほどご紹介したフレキシブルパイプがあれば、準備万端です。

むしろ、ブルホーンハンドルを使用したいと考えるのは、フラットバーの自転車に乗っている人が多いと考えられます。

そうなると、MTBやクロスバイクが対象になります。

今回は、ブルホーンハンドルにstiレバーを使用するというテーマにしていますので、それを前提に考えてみます。

まず、交換を推奨したいのは、ブレーキです。

MTBやクロスバイクに採用されているVブレーキやディスクブレーキは、stiレバーでは基本的には操作できません。

操作できるようにする小物類がありますが、あまり芳しくないと聞いていますので、交換をおすすめします。

タイヤの太さによって変わりますが、stiレバーに適合するのは、カンチブレーキかキャリパーブレーキになります。

stiレバーは変速段数に合わせてカスタマイズする

クロスバイクやMTBにブルホーンハンドルを使用する話を続けますが、ブレーキは交換をおすすめしますが、変速機周りはどうでしょうか?

ロードバイク用のコンポで組まれているクロスバイクで、キャリパーブレーキを使用している車種は、ロードバイクと同じく、ハンドルの交換だけでOKです。

また、MTBやMTB用のコンポで組まれているクロスでも、今の自転車に付いているギアの数に対応するstiレバーにすれば、大幅なカスタマイズは避けられます。

フロント3速、リア8・9速というのが標準ですが、それならば、stiレバーと互換性がないフロントディレイラーの交換だけでいけます。

理由は、リア9速までなら、stiレバーでもフロントディレイラー以外のMTB用のコンポが操作できるからです。

8・9速対応のフロントディレイラーは2,000~2,500円くらいのものですから、それで済めば、割安なカスタマイズと言えるでしょう。

また、もしフロントディレイラーの交換もしない場合は、片方のstiレバーはブレーキレバー専用として使用し、現在のフロント用シフターをそのまま残します。

街乗りで、フロントのシフトチェンジをタイトに行うことは考えにくいので、これでも良いかと思います。

あとは、バーテープとフレキシブルパイプを用意すれば、準備が整います。

ブルホーンとstiレバーの相性は良い!

今回は、ブルホーンハンドルにstiレバーを装着することを考えてみました。

個人的には、比較的簡単にできるなという印象でした。

また、stiでブレーキレバーが引きにくいと感じている人は、強く引けるようになるのは間違いないので、一考の価値がありますよ。