大型クロスバイクの適正身長は?自分に合ったサイズ選びを

長身の人が乗る大型クロスバイクのサイズは、どれを選べばいいでしょうか。

自転車は、サイズが合っていてこそ、本来の力を発揮します。

では、身長とサイズで悩んだときは、どこを見たらいいのでしょう。

今回は、サイズとクロスバイクを選ぶ際の注意点をご紹介していきます。

大型クロスバイクの適正身長は?

クロスバイクのフレームサイズの適正身長は、メーカーによって異なっていますし、同じメーカーでもモデルによって異なっています。

そのため、現在のクロスバイクのサイズがちょうど良くても、他のメーカーの同じサイズのクロスバイクでちょうど良いとは限りません。
新しい自転車を購入するときは実際に乗ってみるのが確実です。

店舗で購入すればメンテナンスのときに素早く対応してくれるので、店舗での購入はサイズの確認だけでなく、非常に高いメリットがあると思います。

メーカーによって、サイズは異なりますが、おおよその目安を下記に記します。

フレームサイズと対応身長です。

340だと135~155cmまで
360だと140~160cmまで
380だと145~165cmまで
400だと150~170cmまで
420だと160~180cmまで
440だと160~180cmまで
460だと165~185cmまで
480だと170~190cmまで
500だと175~195cmまで
530だと180~200cmまで

こちらはあくまで目安になります。

他にもクロスバイクには、S・M・Lというアルファベットでのサイズ表記があります。
小型・中型・大型の3つのことなのですが、それもメーカーやモデルによってサイズが異なり、それを見ただけでは適正身長を判断できません。

しかしながら、身長が180cmと高身長の人がSサイズで良いということはないでしょう。

クロスバイクに表記されているサイズはどのことを指している?

クロスバイクのサイズ表記は、初心者には分かり難いものだと思います。
カタログに記載されているサイズがどこを指すのかも分からないことでしょう。

それに「フレームサイズ:500」や「フレームサイズ48」というように桁が異なる表記もあります。
一般的なフレームサイズであれば、測定している箇所はサドル下のチューブの長さになります。

単位は、3桁の数字ならミリメートルで、2桁ならセンチメートルです。
つまり「フレームサイズ480」と「フレームサイズ48」は同じ長さです。

しかし、同じサイズだったとしても、フレームの形状などが要因で適正身長が異なることがあるため、注意してください。
フレームサイズで適正身長は決定されず、フレームサイズは目安にしかなりません。

クロスバイクのサイズ展開は、メーカーやモデルによって様々です。
小型から大型を揃えているモデルがあれば、一部サイズしかないモデルもあります。

あるメーカーでは、370、430、465、500と4種類のサイズがありますが、女性向けのモデルだと、350、400、440と3種類になったり、またあるモデルでは480、520と2種類しかなかったりします。

クロスバイク選びは身長のほかにも注意する点が!①

クロスバイクの適正なサイズを探すのであれば、小型や大型というような大雑把なサイズではなくて、トップチューブの長さを調べましょう。

トップチューブとは、サドルとハンドルを結ぶ上辺のパイプのことです。

フレームの形状によっては、フレームが地面と水平になっていないものがあります。
この場合は、ホリゾンタル換算という数値を使います。

ホリゾンダル換算は、仮にトップチューブがまっすぐだったときの長さを示した数値なので、フレームの形状の違いを無視して比較できるようになります。

しかしながら、カタログに載っている適正身長でも目安にしかなりません。
人間の身体には個人差があります。

腕や股下の長さが人によって異なるので、適正身長だったとしても違和感を覚えることがあり得ます。

また、トップチューブの高さも重要になります。
大型のクロスバイクになるとトップチューブが高すぎて、跨いだときに股間がトップチューブと衝突して両足が地面に着かないといったこともありえます。

そのため、トップチューブの高さが股下より1cmか2cm低いことを確認しましょう。

クロスバイク選びは身長のほかにも注意する点が!②

クロスバイクのサイズとしては、サドルからハンドルまでの長さも重要になります。

サドルとハンドルの間が適正でないと姿勢が崩れてしまってペダルを正しく回せなくなります。
また、無理な姿勢で乗るので足が疲れてつりやすくなってしまいますし、お尻に痛みが生じやすくなります。

そうならないためには自転車屋さんでアドバイスをもらいながら適切なサイズのクロスバイクを選択・購入することが大切になります。

サドルとハンドルの間は調整できることも忘れてはいけません。

サドルの種類は大型・中型・小型と3種類、多くても5種類くらいしかなく、サドルの調整と言えばもっぱら高さなのですが、サドルは前後にも調整できます。

ハンドルにしても取り付け角を変えることで長さを調整できます。
それら2つの調整をクロスバイク納品の際に店員さんに手伝ってもらうと良いでしょう。

微妙なサイズ調整は初心者には難しいですが、経験豊富な自転車屋さんにお願いすることで上手く調整して、自分の身長に合った距離にしてもらえることでしょう。

高身長だからといって大型クロスバイクが合うとは限らない!

意外に思うかもしれませんが、サドルの高さはフレームサイズと関係がありません。

サドルの高さはシューズを履かない状態で足をまっすぐ伸ばし、カカトがペダルにつくかつかないかくらいの高さがベストだと言われています。

サドルの高さは変更できるので、フレームサイズが多少小さくてもベストな高さに調整することが可能なのです。

また、フレームサイズが影響してくれるのはボジションの位置です。
フレームサイズが小さいとトップチューブが短くなるので、腕を伸ばし難くなります。

そこでハンドルを下げることで、距離を稼いで、腕が適切に伸びるというわけです。
そして、ハンドルが下がる分、前傾姿勢が深くなります。

スポーツバイクに慣れてくると前傾姿勢を深くしたくなるので、フレームサイズが小さいほうが理想的な前傾姿勢に近づくかもしれません。

そのようなことがあるので、高身長の人でも大型のバイクが合わないということもあり得ます。

あるメーカーでは、SとMの2つのサイズでトップチューブの長さが25mmも違いますし、ハンドルの高さの調整にも限界はあるので、フレームサイズがポジションに与える影響は大きいと言えます。

大型よりも小型のほうが重量が軽い!

大型のスポーツバイクには弱点があります。
重くなってしまうことが弱点となります。

サイズが小さいほうが素材が少ないので軽量に作れます。
クロスバイクやロードバイクは軽量であることが非常に重要で、1g単位で軽量化に挑戦している人もいるくらいなので、重量の観点を持っておくのは大切と言えるでしょう。

また、軽量化する人だと、1gのために数千円のコストも惜しみませんから、最初から軽いフレームを使ったほうがコストパフォーマンスを考えてもお得だと思います。

フレームサイズを小型にすることでボジショニングに不安を持つかもしれませんが、自転車のパーツは位置調整できます。
高身長の人が小さめフレームを使っても、ステムやサドルを調整することで十分走行可能でしょう。

最近では、プロの自転車選手でも小さめのフレームを採用している人が多くなりました。

小さめのフレームにすることで、軽量化されるだけではなく、ハンドルを下げなければ腕が伸びず、ハンドルを下げることで前傾姿勢が深くなることもメリットになります。

さすがに小さすぎるフレームでは走行できないでしょうが、複数のサイズから選択できるのであれば、小さめのフレームを選択することが後々得かもしれません。

クロスバイクのサイズ選びは試乗するのが一番

今回は、クロスバイクの身長に合わせたサイズの見方と、その注意点についてご紹介しました。

クロスバイクに表記されているサイズは、メーカーによって様々なので、購入する際は気をつけたい点ですね。

やはり、店頭で試乗してアドバイスをもらいながら、購入するのが一番だといえます。