シマノのチェーンリングとコンポ全体の互換性を考える

ロードバイクに乗っていると、フロントギア(チェーンリング)を重くしたい、また、反対に軽くしたい、こういった要望は誰しもが一度は考えることではないでしょうか。

では、「実際にどうすればよいのか?」という質問を筆者はもらうことがあります。

互換性などの注意点もありますので、お伝えすることをまとめて、シマノのチェーンリングを交換することを考えていきます。

チェーンリングの概要

フロントギアは、クランクの先に付属している「チェーンリング」という歯車になります。

ママチャリなどはクランクに溶接されていて一体化していますが、ロードバイクはボルト留めなので、外して単体で交換することも可能です。

ただし、単体のパーツではありますが、クランクアームとチェーンリングは組み合わされて体を成すので、「クランクセット」と呼ばれます。

一般的なロードバイクは2速なのでチェーンリングは2枚、外側が歯数の多い「アウター」、内側が歯数の少ない「インナー」になります。

2速しかありませんのでざっくりですが、アウターはペダルを漕ぐのに力がいるので「重いギア」と表現され、インナーはその逆で「軽いギア」になります。

シマノのクランクセットのスペックには、チェーンリングの歯数構成が記載されており、その組み合わせによって名称が付いています。

(アウター×インナー)50×34Tが「コンパクトクランク」、52×36Tが「セミコンパクトクランク」、53×39Tが「ノーマルクランク」と呼ばれます。

そして、完成車に付属しているチェーンリングですが、任意に選べる場合もありますが、歯数が決まってしまっていることもあるので、のちに交換することも十分あり得ます。

そのため、今回は互換性などの注意点をお伝えしていきます。

チェーンリングを交換する意味は?

ロードバイクのフロントギアは前項でもお伝えしたように基本2速のため、細かいスピードのコントロールは得意ではありません。

そのため、単純に重いギアを回してスピードを出すか、ペダルの軽さを取るかという考えでよいかと思います。

クランクの回転数を落とさないという前提ですが、歯数を増やすと最高速度が上がります。

その代わりにさらに大きな力を要するのでペダルは重くなります。

反対に減らしますと、スピードは落ちますがペダルは軽くなり、上り坂などでは楽になります。

そのため、現在自分がどう感じているかが重要です。

最高速度を上げたいのであれば歯数を増やしてみるのも手ですし、ペダルが重いと感じているのであれば減らせばいいのです。

ただし、シマノのチェーンリングはアウターとインナーが別々に交換できますが、あまり歯数の差が大きくなってしまうと、ディレイラーとの互換性がとれなくなりますので注意が必要です。

シマノのチェーンリングはリアの変速段数との互換性が重要

それではここから、チェーンリングの交換についてお話ししていきます。

チェーンリングの交換は、主に下記の点に注意をします。

◆リアの変速段数

◆クランクアームの本数

◆PCD

◆フロントディレイラーのキャパシティとの互換性

これに沿ってお話を進めていきますが、まずはリアの変速段数に合わせるのが重要になります。

シマノではリアの変速段数が異なるパーツの互換性を保証しておらず、リアとチェーンで繋がっているフロントもリアの変速段数に合わせる必要があります。

チェーンはリアギアである「スプロケット」の歯車同志の間隔や、歯の厚さに幅が合わせてあるので、微妙に仕様が違います。

そのため、チェーンリングもそれに準じていますので、専用のものを使用しなくてはなりません。

チェーンの幅の違いはわずかなので、9/10速用や10/11速用など兼用としているものもありますが、シマノでは兼用は6/7/8速のみで、9速からは専用になります。

シマノのチェーンリングとクランクアームの互換性

次にお伝えするシマノのチェーンリング交換の注意点は、クランクアームとの互換性です。

クランクアームは4~5本に先割れしていて、そこにチェーンリングをボルトで留めるという仕組みです。

そのため、先割れが4本のアームに5本用のチェーンリングは取り付けられませんし、逆もまた然りです。

現在カタログに掲載されているシマノの正規グレードのクランクアームは、一部を除いてほぼ4本ですが、グレードによってはつい最近まで5本でしたので注意が必要です。

また、チェーンリングは、クランクアームの軸芯を中心点として描かれる仮想円の線上に固定位置が配されています。

この仮想円の直径をPCD(Pitch Circle Diameter)といって、クランクアームとチェーンリングの互換性を確認する数値になります。

なお、シマノのカタログでは、PCDを「ギア取付ピッチ径」と記載しています。

シマノのチェーンリングはフロントギアが2枚の場合は、インナーとアウターが同じ場所に固定されているのでPCDは共通です。

ギアが3枚になる場合は、センターと呼ばれる中間のギアとアウターはPCDが共通、インナーはもう少し内側に固定されますので、PCDが変わります。

チェーンリングPCDが同じでもメーカー違いでは互換性がない!

前項でお話ししたチェーンリングのPCDですが、シマノでは2速の場合はアウター・インナーが共通で110mm、3速ではアウター・センターが110mm、インナー74mmに統一されています。

以前はアウター・インナー130mmが一般的でしたが、それですとインナーの最軽が38、39Tになるため、軽いギアが持てないというデメリットがありました。

そこで生まれたのが最軽34Tというコンパクトクランクであり、それに合わせてPCDも110mmになりました。

完成車でも最近は、コンパクトクランクがエントリーグレードを中心に主流になりりつつあり、PCD110mmのチェーンリングが増えています。

ただし、同じ110mmでもメーカーによっては微妙に仕様が違うので、他社製のものを使う場合は注意が必要です。

そもそも、同じ製品にいくつかのライバルメーカーがある場合、仕様が統一されないのも珍しくなく、互換性を持たせないために敢えて微妙にずらすことがあります。

例えば、シマノとカンパニョーロのコンパクトクランクは、同じ歯数構成の50×34TでPCDも110mmですが、微妙にボルト穴がずれているので取り付けられません。

シマノのフロントディレイラーのキャパシティ

チェーンリングにはアウターとインナーがあり、その歯数の組み合わせが変速機であるフロントディレイラーとの互換性に関係してきます。

特にインナーからアウターにシフトチェンジする際にディレイラーがチェーンを持ち上げるのですが、これには限度があります。

その限度を「キャパシティ」といいますが、これはアウターとインナーの歯数の差になります。

シマノのフロントディレイラーの最大キャパシティは「16」なので、これを超えてしまいますとフロント変速が上手くいかない可能性が増します。

50×34T(歯数差16)、53×39T(歯数差14)のような、市販品に多い組み合わせは問題ありませんが、50×32Tや53×34Tはキャパシティを超えますので、推奨されない組み合わせとなります。

また、リアディレイラーには「トータルキャパシティ」があり、これにもフロントのキャパシティが関係してきますので、なおさら極端な組み合わせは避けるべきでしょう。

リアの変速段数に合わせるのが大前提!

今回はシマノのチェーンリングを交換するという観点から、互換性や注意事項をお話ししました。

原則としてリアの変速段数に合わせさえすれば、シマノ同志ならアームとの互換性はほぼ心配いりません。

あとは、ディレイラーのキャパシティに注意して、歯数の構成を決めてください。