シマノのロードバイク用コンポのグレード!順番の基準は?

シマノのロードバイク用コンポにはグレードがあり、グレード一式でセット販売されていたり、完成車に装備されています。

グレードは、「シマノがランク付けをしている」ということになりますので、そのグレード間には様々な違いがあります。

そこで今回は上位グレードから順番に、シマノのロードバイク用コンポをご紹介していきます。

シマノは自転車パーツの世界で「コンポ」を確立させた!

コンポは「コンポーネント」の略であり、製品を構成する主要な部品をまとめて呼ぶ際の名称です。

ロードバイクにおいては、シフトレバーやクランク、ギアやチェーンなど、車輪を動かすための機構である「ドライブトレイン」に関わるパーツと、ブレーキの総称とされています。

以前はこれらのパーツを各メーカーが単体で販売しており、フレームメーカーやユーザーは「作動するかどうか」の互換性を1つ1つ確かめながら、装備していく必要がありました。

特に多くのロードバイクを組み付けるフレームメーカーにとっては、重大な問題であったと想像できます。

そこに目を付けたのがシマノであり、単一メーカーで揃えれば互換性の問題はないし性能も上がるとして、関連パーツを一括して製造、販売を行うようにしました。

これがコンポの始まりであり、シマノが世界的な自転車パーツメーカーになるきっかけとなった出来事でもあります。

フレームメーカーにとっても、順番に互換性を確かめてからパーツを組み付けるよりは手間も省けますし、一括導入の方がコストも安く済むということで、爆発的なヒットとなりました。

ロードバイクが市民権を得て様々なユーザー層に広がった今でも、この「コンポ」という概念は続いており、シマノが世界のトップシェアであることも変わりありません。

シマノ・ロードバイク用コンポのグレードの順番

今回はシマノのロードバイク用コンポをご紹介しますが、まずはそのグレードの順番を上位からご紹介します。

DURA-ACE(デュラエース)>ULTEGRA(アルテグラ)>105(イチマルゴ)>TIAGRA(ティアグラ)>SORA(ソラ)>CLARIS(クラリス)

このヒエラルキーの関係で一番分かりやすいのは価格であり、下位から順番に値段が上がっていきます。

セット一式の価格で、最下位の「クラリス」は約4万円、以下「ソラ」・5万円、「ティアグラ」・5.5万円、「105」・7万円、「アルテグラ」・11万円、そして「デュラエース」は22万になります。

また、重量もグレードの順番通りであり、下位から上位になるに連れて軽量になっていきます。

性能はユーザーさん個人の体感差もあり一概には言えませんが、上位2グレードは飛び抜けた存在、105は平均よりやや上、ティアグラは平均やや下、ソラとクラリスは必要十分というイメージです。

また、近年はデュラエースを筆頭に1グレードづつ順番にモデルチェンジが行われており、2018年に105がリニューアルされましたので、周期で考えれば2019年はティアグラの番ということになります。

シマノのロードバイク用コンポ①グレード順番最上位!

それではここから、上位モデルから順番にシマノのコンポをご紹介していきます。

【DURA-ACE(デュラエース)】

シマノはターゲットをプロレーサーと公言しており、プロがレースで勝利するために「コスト度外視で最高級のものを作る」というコンセプトがあります。

最軽量でありながら、世界中を転戦するプロツアーに耐えられるだけの耐久性がありますし、動作性や細部に渡る作り込みの精巧さも正に最高峰です。

常に革新を求められる存在であるため、「シマノ初」という冠は大体デュラエースであり、近年では電動式コンポ「DI2」や、ディスクブレーキなどがデュラエース発信となっています。

そして、カーボンやチタンなど他のグレードでは使用されない素材や、パワーメーター一体型クランクなど、デュラエースにしかない物も用意され、特別感が演出されています。

その分価格もクランク1本だけで、既に4番目のグレードであるティアグラのセット一式を超えてしまうほどで、他とは一線を画します。

特にDI2などは、電動化ユニットを含めると40万円にもなろうかという価格であり、アマチュアライダーには高嶺の花的存在ともなっています。

シマノのロードバイク用コンポ②グレード順番上位

前項に引き続き、シマノのロードバイク用コンポをご紹介します。

【ULTEGRA(アルテグラ)】

価格の高さ、重量の軽さではデュラエースに次ぐ2番目の順番という位置付けですが、性能では引けを取らないとも言われています。

デュラエースと同じパッケージで開発、製造されているということから、ほとんどの機能や技術が踏襲されており、電動式コンポもあります。

それでいながら、素材や製造過程を工夫しながら価格をデュラエースの半額以下に抑え、アマチュアライダーに寄り添うのがアルテグラ。

ただ、アマチュア向けとはいえ、アルテグラの方を好んで使用するプロレーサーもいるほどなので、「性能はお墨付き」と言ってもよいかと思います。

【105(イチマルゴ)】

先ほど、平均やや上という評価をしましたが、初心者からグレードアップをする際に、まずはここを目指すというコンポです。

「プロが使用している」という話はあまり聞きませんが、アマチュアレーサーには人気の高いグレードです。

また、近年は上位モデルからの技術の踏襲も多く、「ホローテックⅡ」の中空クランクやディスクブレーキなどはこの下のグレードには用意されていませんので、不動のミドルグレードと言えるでしょう。

特にブレーキでは「最低でも105」というのが定説にもなっており、変速機構に比べ互換性にあまり気を使わなくてよいことから、下位グレードからの換装も多くなっています。

シマノのロードバイク用コンポ③グレード順番下位

ここからご紹介するシマノのコンポは、リアの変速段数が1段づつ順番に少なくなっていきます。

シマノはリアの変速段数が違うコンポの互換性を保証していませんので、以下のコンポはグレード単一での運用が基本になります。

【TIAGRA(ティアグラ)】

リア10速ですが、シマノはレースの入門編という位置付けにしており、実際に筆者の周りにもティアグラで市民レースを戦う人がいます。

ここからのグレードは上位からの技術の踏襲が限られてきますので、性能もそれなりに差は出ますが、ティアグラは基本的なことはしっかりしています。

価格的にもう少し頑張れば105に届くので、そこまでステップアップする人が多く、現時点では注目度は高くないですが、個人的には2019年に予想されるモデルチェンジが楽しみです。

【SORA(ソラ)】

リア9速仕様が2018年で11年目になるという、初心者モデルの完成車を中心にしっかり普及しているコンポです。

9速まで少なくなってしまいますとさすがにロードレース向きとは言えなくなりますが、サイクリングや通勤など、趣味や実用目的であれば十分なレベルではあります。

また、フラットバーハンドル用のシフター、ブレーキレバー、チェーンガード付きのクランクなども用意されており、街乗り車にも重宝されています。

【CLARIS(クラリス)】

ロードバイク用では最下位のコンポになるため、以前は仕様やデザインが上位モデルとは明らかに違っており、いかにも低グレードという趣がありました。

しかし、2017年R2000系へのモデルチェンジで仕様やデザインが一新され、少なくともソラとの比較ではほぼ引けを取らないところまで成長を見せています。

10万円以下の完成車に付属していることが多いですが、このモデルチェンジにより、特にデザイン面では全体のイメージアップにつながっており、貢献度は大きいですね。

ブレーキはコンポのグレードよりも制動力で判断する

ここまでシマノのロードバイク用コンポを、グレード上位から順番にご紹介してきました。

改めて順番通りに確認していくと価格や性能の差を感じますが、シマノは基本性能が高いので、おすすめできないコンポはありません。

互換性の問題があり、リアの変速数でどのグレードにするかはある程度決まってしまいますが、自分の用途や乗り方によっては、グレードに関係なく最適なコンポがあるはずです。

したがって、1つ1つのパーツを吟味するのもよいかと思います。

ただし、先ほども少し触れましたがブレーキだけは互換性をあまり気にする必要がなく、グレードを超えた換装が可能です。

舗装された平坦路がメインということならそこまでこだわる必要はないですが、雨の日も乗る方や、アップダウンが激しい地域の方であれば、105以上のブレーキをおすすめします。

カスタムしていく過程でコンポのグレードを考えていく

今回は、シマノのロードバイク用コンポをグレード順にご紹介しました。

予算やリアの変速段数の問題もあり、性能だけで判断するのは難しいですが、シマノならどれを選んでも基本性能は高いです。

また、ロードバイクは乗り慣れていく内にパーツをカスタムしていくものなので、最初はコンポのグレードを深く考える必要はないと考えています。