エンド幅135mmの自転車に、130mmホイールの取り付けは可能?

クロスバイクに乗っていると、走行性能をアップさせる目的で、ロードバイク用のホイールを履かせるといったカスタマイズがあります。

その時に、重要となるのが、エンド幅です

スポーツ自転車では、エンド幅が130mmや135mmと異なるサイズになっています。

ロードバイク用のホイールを履かせる際に起こる、その問題点と解決策をお伝えしていきましょう。

リアのエンド幅には135mmと130mmがある!?

エンド幅を示す部分はどの場所になるのか、ご存知でしょうか。

エンド幅とは、フレームの車輪がはまる部分のフレーム内側間隔、つまりハブ軸の長さを示すものになります。
エンド幅が指す場所は、前輪と後輪の2つが存在します。

この前輪であるフロントのエンド幅は、100mmと共通されています。
これは、ロードバイクでもクロスバイクでも、マウンテンバイクでもすべて同じ幅になります。

ここで注意するのが、後輪のリアのエンド幅です。

後輪である、リアのエンド幅には種類があり、ロードバイクのリアエンド幅は大体が130mmとなっています(ディスクブレーキ車を除く)。

そして、クロスバイクのリアのエンド幅は130mmのものもあれば、135mmの幅も存在します。

フロントのエンド幅は、ほとんどの自転車が同じになるので、ホイールを交換する際には、特に難もなく交換することが出来ます。

ですが、リアのエンド幅にいたっては、自転車によって幅が変わってくるので、ホイールを履き替える際には、注意しなければなりません。

リアのエンド幅135mmに130mmのホイールを無理に取り付けることはNG!

単純に考えて、135mmのエンド幅だった場合、130mmのホイールを取り付けるとなると、5mm足らないことになります。

たったの5mmですが、この5mmを無視し、無理やり取り付けることは、絶対に行わないでください。

もし、エンド幅135mmのクロスバイクに、130mmのロードバイクホイールを装着するとなると、フレームを5mm歪めることになります。

わずか5mm歪むことで、様々な問題が起こる可能性が考えられます。

その問題点となるのは、フレームが痛む原因になることと、チェーンラインが合わなくなり、変速に問題が出てくるといったことです。

こういった、自転車に致命的リスクもあることを考えると、無理やり取り付けることは、自転車のためにも行わない方がいいでしょう。

こういった問題点を解決する方法としては、135mmのハブ軸を購入して、130mmのリアに合わせた手組ホイールをお店で作ってもらうこと、あとは、スペーサーを使って5mmの隙間を埋め調整する、といった方法があります。

では次の記事で、隙間を埋める調整方法についてご紹介していきます。

135mmのエンド幅に130mmのホイールを履かせる方法①

では早速、135mmのエンド幅に、130mmのホイールを履かせる際、問題となる5mmの隙間を埋める方法をご説明していきましょう。

*この作業には、ハブの分解、調整など、技術が必要になります。
もし、故障や不具合が出てしてしまったとしても、自己責任になります。

○交換するホイールのハブ軸を135mmに変更する

まず、ロードバイクホイールの純正のハブ軸は130mmとなっているため、長さが足りません。
ですから、新たに135mm用のハブ軸を準備する必要があります。

ハブ軸の準備が出来たら、スプロケと反対側の部分に、5mmのスペーサーを片側に入れて隙間を埋めていきます。

こちらのスペーサーは変換アダプターとして、ネットでも販売されています。

スプロケの反対側に入れる理由は、スプロケの位置を変更させないためです。

スプロケ側に、スペーサーを入れてしまうと、本来の場所から、内側に5mm入ってしまうことになるので、変速がおかしくなってしまいます。

また、ここで5mmのスペーサーを入れる問題点となるのが、センターの位置がズレてしまうことです。

ですので、5mmのスペーサーを入れた場合は、スポーク調整を行い、リムを正しいセンターに出す必要があります。

135mmのエンド幅に130mmのホイールを履かせる方法②

135mmのエンド幅に、130mmのホイールを履かせるための、もう1つの方法が、左右に2.5mmのスペーサーを入れ、隙間を埋めるといった方法です。

先ほどお話した、5mmのスペーサー入れる方法は、スプロケットの位置の変更を防ぐためですが、今回ご紹介する、左右に2.5mmのスペーサーを入れる方法は、リムのセンターのズレを防ぐことに重視したものです。

先ほどと同じように、こちらもハブ軸は135mmのものに、変更をしてから行っていきます。

しかし、2.5mmのスペーサーを入れることでも、問題点が発生します。
2.5mm左右にスペーサーを入れるということは、単純にスプロケの位置が2.5mm内側に来ると考えられます。

そうなると、チェーンラインのズレや、リアディレイラーにチェーンが届かないといった、問題点も出てきます。

さらにリアディレイラーの移動調整を、行う必要が出てくるでしょう。

また、チェーンが内側に入り、斜めになってしまうことから、BBの軸長を短いものに変える必要性も出てくるのです。

最もおすすめはエンド幅135mmのハブで、オリジナルホイールを製作してもらうこと

135mmのエンド幅に130mmのホイールを取り付ける作業は、実際行っている方も多く、出来るには出来ますが、必ず問題点が出てきます。

特に、2.5mmのスペーサーを両方に入れるといった方法では、チェーンラインのズレから、変速性能に大きく関ってくるでしょう。

スポーツバイクの変速機能が落ちてしまうことは致命的なので、出来れば避けたいものですよね。

やはりおすすめは、135mmのハブ軸に合わせ、自転車店で、オリジナルの手組ホイールを作ってもらうことです。

性能や安全面を考えたら、この方法が一番有効かと思います。

そして、手組ホイールというものは、高度な技術を必要とします。

そのため、組む人の力量次第で、大きく性能が変わるといったことも考えられますので、手組ホイールをお願いする場合は、手組に詳しい自転車店を選ぶこともポイントです。

中には、全く手組ホイールを行ったことが無い、といった自転車店も存在しますので、事前によく確認しておきましょう。

リアのエンド幅が130mmのクロスバイクを選ぼう

リアエンドが135mmのクロスバイクに130mmのホイールを履かせるには、それなりの技術と知識が必要になります。

もし、ご自身で違うエンド幅のホイールに交換するのが難しいと感じる場合は、お店に手組ホイールを作ってもらうことで、解決することが出来ます。

しかし、お店に依頼するとしても、お金がかかってしまいます。

このように後々交換することを考えるとお金がかかりますので、はじめからエンド幅130mmのクロスバイクを購入するというのもひとつの手と言えるでしょう。

そこで最後に、130mmのエンド幅のクロスバイクをご紹介していきます。

ぜひ、買い換えを考えている方、これから購入される方は参考にしてみてください。

○ジャイアント ESCAPE R3

ロード寄りに改造・カスタムしたい人にとっても、人気である、escape3は、クロスバイクの定番でもある自転車です。

○ジャイアント ESCAPE RXシリーズ

同じくジャイアントの中でも、最もロードバイクよりのフレーム構造になっているのが、このRXシリーズです。
他にも、ジオスや、ビアンキでもリアエンド幅130mmのクロスバイクは販売されています。

もともと、ロードバイク仕様にカスタマイズを考えている方は、リアエンド幅を130mmのクロスバイクを選択しておくと、後々のカスタマイズも簡単に行うことが出来ます。

リアエンドの幅に注意しよう

リアのエンド幅は、自転車によってサイズが異なります。

そのため、クロスバイクにロードバイク用のホイールを履かせたい、となった場合あらゆる問題点が発生してしまうのです。

もし、これから買い替える方や、新しく購入される方は、リアエンド幅130mmのクロスバイクにも注目してみるといいかもしれません。