新世代のエアロ!ピナレロ・GANの価格とコスパの評価を知る

ロードバイクの価格はピンきりであり、そこには表面上の価格だけでは測れないコスパの善し悪しというものが存在します。

コスパの善し悪しは主観でもありますが、ピナレロの「GAN(ガン)」は多くのサイクリストにコスパが高いと評価されている一台です。

今回はその理由についてお話ししていきます。

ピナレロのロードバイクの価格①上位モデル

まずは、ピナレロのロードバイクの価格について全体像をお伝えします。

最新の2019モデルですが、フラッグシップモデルの「DOGMA(ドグマ)F10」は、フレームセットで約73万円(税込)になります。

台数限定で完成車もあり、2018モデルの情報ですが120万円を超えていると聞いています。

ピナレロのようなツール・ド・フランスなどのビッグレースを走るチームに機材を提供しているブランドのフラッグシップとすれば、このくらいの価格は珍しくありません。

さすがにフラッグシップモデルのコスパを考えるのは難しいですが、ロードバイク界の相場の金額で、ツール・ド・フランスを14回も制したピナレロのトップモデルに乗れると考えればコスパが高いとは言えるかもしれません。

次にセカンドグレードですが、2018モデルまでは今回の主役であるGANがその座を担ってきたのですが、2019モデルからは往年の名作「PRINCE(プリンス)」となります。

フレームセットで約30~50万円、100万円前後の完成車はありますが(FXのシマノ・デュラエース搭載)、40万円台で収まる機種が多くなっています。

リニューアルされたばかりでまだ評価が固まっていませんが、プリンスFXの完成車でシマノ・アルテグラ搭載車は、明らかに価格がお試し的な設定になっており、コスパが高いと言えます。

ピナレロのロードバイクの価格②ミドル~エントリーグレード

前項に引き続き、ピナレロのロードバイクの価格についてお話しします。

ドグマ、プリンスに次ぐサードグレードの位置付けがGANになりますが、詳細はのちほどお伝えします。

ちなみに最新2019モデルの完成車の価格は、約30~40万円です。

そして、価格帯は20万円台に入り、「RAZHA(ラザ)」、「ANGRILU(アングリル)」の2機種が約26万円で並びます。

ここまででカーボン車は終了となり、上記2機種が最低価格となります。

あとは、ピナレロ唯一のアルミフレーム「PRIMA(プリマ)」が約14万円で続きます。

ピナレロが高級ブランドとして認識されているのは、ラザやアングリルからプリマまでの間である、15~25万円台の価格帯にラインナップがないのも大きな要因と考えられます。

この価格帯は、カーボン車であれば初心者向けのエントリーグレード、アルミ車であれば最高級モデルというゾーンであり、市場ではニーズの高い部分です。

そのため、筆者個人的には上記の「ラザ」は非常にコスパが高いと判断していますが、価格だけで見ると「高い」と言われても致し方のないところです。

ピナレロ・GANの歴史

それではここから、ピナレロ・GANについてお話ししていきます。

GANは先代のフラッグシップモデル「ドグマF8」の技術を受け継ぎながら、様々な工夫で価格を抑えた、セカンドグレードとして登場しました。

ドグマF8は従来のモデルから形状やカーボン素材をガラリと一変させた、正に新時代のフラッグシップモデルでした。

相反する要素である高弾性と強度を両立させた新素材は、世界的繊維メーカー「東レ」が、ロードバイクでは現在もピナレロ・ドグマのみに供給しているカーボンです。

また、完全エアロ形状のフレームは、それまでの面影を全く残さず、大胆なモデルチェンジとして大きな話題となりました。

そのドグマF8のいわゆる弟分的存在に当たるのがGANですから、ピナレロの新時代をドグマと共に彩った名作と言えます。

そのGANですが、2019モデルではフラッグシップモデルがF8からF10に完全移行し、先述の通りプリンスがセカンドグレードに収まったこともあり、ノーマルグレード1機種のみの展開となります。

ピナレロ・GANのフレームスペック

ここでは、ピナレロ・GANのスペックをご紹介します。

2019モデルは前項でもお伝えしたように1機種で、フレームには「T600」という高弾性の部類ではありますが、現在のピナレロの中では最もしなやかで柔らかめな素材が使用されています。

それが上位モデルに比べ価格が抑えられている最大の要因になっています。

形状はドグマ譲りのエアロで、ピナレロでの象徴である「ONDA」のフロントフォークや、カムテール形状のチューブなど、シンプルに空力性能が高められている印象です。

現在のドグマやプリンスはドグマF8を進化させたモデルなので、さらに空力性能が高められていますし、F8がプロには少し柔らかめという評価だったこともあり、剛性を高めた部分もあります。

そのため、レーシーさが強化されている分、扱いやすさという点では難しくなっています。

そこでおすすめしたいのがGANであり、エアロに特化しすぎていない部分や適度なしなやかさは、ホビーライダークラスならレースから趣味まで幅広く対応してくれるものです。

ピナレロ・GANが価格的に評価が高い要因

前項ではピナレロ・GANのフレームについてお話ししましたが、ここではGUNがコスパが高いと評価されている部分についてお伝えします。

GANは現在のピナレロではサードグレードになりますが、お伝えした通りドグマF8の継承モデルです。

その継承モデルであるということと、価格のバランスがコスパが高いと評される一つ目の要素です。

上位モデルとほとんど変わらない技術が投入されている上で、30万円台前半(シマノ・105搭載)の価格設定は中々見られないものです。

また、105搭載車のパーツスペックを見ますとあくまでも概算ですが、10万円前後は掛かっている計算になります。

となると、フレームは10万円台後半~20万円前半のコストということになり、このレベルではかなりお得な価格設定と言えます。

さらに付属パーツも、コンポは新シマノ・105「R7000系」のフルセット、エアロ形状のカーボンシートポストに、「フィジーク」のサドルが組み合わされています。

この妥協の無さが感じられるパーツ群も、GUNのコスパに対する高評価を支えています。

インプレ情報から見て取れるGANのコスパの高さ!

最後にピナレロ・GUNのインプレ情報から、コスパの高さにさらに切り込んでみましょう。

GANには「登れるエアロ」という評価があります。

これは座ったままでもスルスルと進んでいき、勾配のきついところではダンシングに耐えられるだけのハンドルの剛性が優れているということです。

また、ピナレロは以前からバイクの衝撃吸収性を意識したもの作りをしており、GANもエアロ形状でありながら、ところどころに振動や衝撃をいなす曲げ加工が施されています。

そのため、エアロロードではあまり期待されることがない乗り心地の評価も高く、ロングライド向きとまで評する声もあります。

適度なしなやかさがある分、ペダルを漕ぐ際にフレームが後押しをしてくれることもあり、脚に疲労がたまりにくいのも、ロングライド向きとされる一因でしょう。

このように幅広い用途に対応できるという点も、価格以上のコスパの高さを感じさせてくれます。

やはりGANはコスパが高かった!

今回はピナレロのGANについて、主に価格面から見るコスパの善し悪しを検証しました。

上位グレードの継承モデルの価格としては中々お得感のある設定で、コスパを考えても自信を持っておすすめと言えるレベルです。

先代のフラッグシップからの継承ですが、年代落ち感は全く感じられませんので、気にする必要はないかと思います。