ロードバイクタイヤのパンク修理に使えるパッチをご紹介

ロードバイクに限らず、自転車のタイヤにおいては、パンクが付きものです。

様々な防止策はあるにせよ、避けられないパンクもあります。

そのため、パンクしてしまった後の対処も大切で、特にスポーツ自転車は自力で修理できるようにしたいものです。

チューブの修繕などは、パッチを使えば簡単にできるとも言いますが、どうなのか確認してみましょう。

ロードバイクタイヤのパンク

ロードバイクのタイヤのパンクで多いのは、異物が刺さってしまう「貫通パンク」、側面が切れてしまう「サイドカット」があります。

タイヤ自体に穴が開いたり、側面が切れてしまった場合は交換が基本ですが、応急処置ならタイヤ用のパッチで何とかなります。

あとは、パンクで最も多いのが、チューブに穴が開くパンクです。

これは「リム打ちパンク」と言って、道路の段差などに乗り上げたときに、受けた衝撃でチューブが変形して、リムと地面に挟まれてしまうことで起きます。

蛇に噛まれたように2つ並んで穴が開くことから、パンク跡のことを「スネークバイト」と呼びます。

このスネークバイトの修理にもパッチを使用しますが、チューブの穴は塞ぎさえすれば、交換しなくても済みます。

ロードバイクはロングライドが多く、山奥などでパンクする可能性も十分にあります。

そういったときに、周りに自転車屋さんがあるとは限りませんし、夜間に立ち往生でもすることになれば、目も当てられません。

そのため、パンク修理はできるだけ自力でできるようにしておきたいですし、非常用にパッチなどを携帯しておくのが賢明です。

ロードバイクタイヤのパンクを防ぐには

ロードバイクにおいて、パンクは付きものと言いましたが、生まれてこの方、一度もパンクしたことがないという人もいます。

運が良いとも言えますが、防止策があるという証でもあります。

ロードバイクのタイヤは細いので、高圧で空気を入れる必要があります。

空気が高圧で充填されたタイヤは、ガチガチに硬くなります。

そのため、よほど太い釘でもない限り、多少のものなら弾き飛ばしても、おかしくありません。

異物が刺さるパンクは、空気圧を適正に保っておけば、ある程度は防げます。

また、リム打ちパンクにしても、空気が充填されているチューブは大きく変形しないので、これも防ぎようがあるということです。

このように適正空気圧は、ただの目安ではなく、機能的な面でも非常に重要なのです。

さらに、段差には勢いよく乗り上げるのではなく、速度を落とし、少し体重を後ろ気味にしながら進めば防げることもあります。

このような防止策を取り、パッチなどの非常用品を携帯しておけば、パンクもそう怖くはありません。

タイヤのパンク修理はゴムのり不要のパッチが主流

ここからは、ロードバイクのタイヤのパンク修理についてお話していきます。

まずは、リム打ちパンクによる、チューブのスネークバイトの修理方法からです。

用意していただくものは、以下になります。

・タイヤレバー(2~3本)
・樹脂製のチューブパッチ
・紙やすり
・自宅で行う場合は水を張ったバケツ

従来であれば、チューブの補修は「ゴムのり」という接着剤を使って、パッチを貼りつけるのが主流でした。

しかし、近年は、ゴムのりがいらないパッチが主流です。

手間も時間も掛かりませんし、緊急時には明らかに、こちらの方が便利なので推奨します。

【パナレーサー パンク修理 イージーパッチキット RK-EASY】

パッチが6枚に紙ヤスリが1枚で、500円程度ですので、携帯しておくと良いでしょう。

ただし、携帯用のケースが非常に大きいので、サドルバックなどに入れる際は、ジップ付きのパックなどが良いでしょう。

ロードバイクタイヤのパッチでの修理方法

では、修理手順を説明していきます。

まずは、チューブから空気を抜き、バルブ口のナットを外します。

次に、タイヤレバーを2本バルブ口を挟むようにして、リムとタイヤの間に差し込みます。

さらに、もう1本差し込んで、スライドさせながらタイヤのビードを外していきます。

1周させたら片側のビードが外れるので、中からチューブを引き抜きます。

このときに、スポークやハブにぶつからないように、慎重に抜き出してください。

引き出したチューブを見渡して、穴が開いている箇所を見付けます。

このとき、可能であれば、少し空気を入れ直して、水に浸してみると分かりやすいです。

気泡が出てきている場所に、穴が開いているものと推測できます。

パッチを貼りやすくするために、パンク穴周辺をヤスリで削っていきます。

軽くこする程度で良いですが、パッチの大きさよりも少し広範囲(5mm程度)にヤスリを掛けてください。

接着面は、平らにしておかないとパッチ内に空気が入ってしまうので、均一になるようにヤスリ掛けしてください。

パッチには剥離紙が付いていますが、接着面を手で触ってしまうと粘着力が著しく落ちるので、はがすときは手を触れないようにしてください。

パッチを貼りつけたら、手で押して空気を抜きながら圧着します。

これで、ロードバイクタイヤのパンク修理作業は終了です。

チューブをタイヤに戻す際は、丁寧に真っ直ぐ入れてください。

チューブがタイヤの中でよじれたりすると、空気を入れたときにバーストする可能性がありますので、注意してください。

パッチはタイヤの補強にも使える

上記でご紹介したパッチは、粘着力が強いので、補強にも使えます。

例えば、タイヤの表面に貫通している穴が開いた箇所などには、タイヤの裏からこのパッチを貼りつけて、補強することができます。

その上で、タイヤ表面からシリコン系の接着剤を盛り付けておけば、当面はバーストなどの心配はないでしょう。

このような穴や傷は放置しておくと、そこから新たに異物が混入して、チューブに達してしまいます。

先述通り、ロードバイクのタイヤチューブには高圧で空気が入っているので、ほんの小さなものでも、先端が触れた瞬間に破裂する危険性があります。

そのため、小さな穴や傷であっても、見逃さず補修することが大切なのです。

ただし、パッチなどでふさぐ方法はあくまでも応急処置です。

あまり大きな穴になると、補修しても空気が抜けてしまいます。

程度の問題にはなりますが、パッチの大きさ以上の穴が開いてしまったら、交換をおすすめします。

より深刻なタイヤのトラブルにはこのパッチ

最後にもうひとつ、応急処置用のパッチをご紹介しておきます。

タイヤが切れてしまったり裂けたりすると、そこからチューブが飛び出てしまうので、まず自走は不可能になります。

サイドカットや側面の裂け目は、チューブ用のパッチでは到底補強しきれませんので、下記のもので応急処置をします。

【パークツール(ParkTool):タイヤブート 3枚入 TB-2】

大きめのタイヤ用パッチですので、切って使用している人もいるようですが、切らずにそのまま貼ったほうが、持ちが良いようです。

ただし、商品説明にも明記されていますが、あくまでも応急処置用なので、すぐにタイヤを交換する必要があります。

ロードバイクのタイヤは高速で回転しますので、小石などの飛来物でも、サイドカットの危険性はあります。

そのため、応急処置用ではありますが、持っているのに越したことはありません。

3枚で500~600円程度ですので、お守り的な感覚で持っておけば良いでしょう。

パッチはあくまでも補修用です

今回は、ロードバイクタイヤのパンク修理について考えてみました。

ゴムのり不要のパッチは、緊急時の対応に、とても重宝します。

また、粘着力が強いので小さな部分であれば、タイヤの補修にも使えます。

しかし、あくまでも補修であり、完全に機能がよみがえるとは限りませんので、ひどいトラブルときは交換するのが賢明です。