ロードバイクのホイールでオールラウンドに使えるのは?

ロードバイクは元々はレースの機材ですが、昨今はブームになっているので使い方も実に様々です。

通勤通学などの普段使いから、200km、300kmのロングライド、MTBのように山林道を行くような走りもできます。

そのため、走りの質に直結するホイールは様々な用途に対応する、「オールラウンド」タイプが人気になっています。

そこで今回は、そんなオールラウンドに活躍してくれるホイールを紹介していきます。

ロードバイクのホイールでオールラウンドなのはアルミリム

ロードバイクのホイールは駆動の要ですから、バイクの性能を大きく左右するものです。

ホイールで”ギア2、3枚分”走りが違うなどと言いますが、あながち大げさとも言えません。

ロードバイクのホイールの性格を決めるのは、「重量」と「剛性」です。

重量に関しては、軽くなるにつれて価格が上がっていくという図式ですが、用途によっては軽いばかりが良いわけではありません。

また、重量を決定づけるのはホイールの外周であるリムの素材で、主にカーボンとアルミが使用されています。

とりわけ軽量なのはカーボンで、空気抵抗を究極の次元まで抑えなければいけないプロレーサーはカーボンリムの使用が多くなります。

ただ、衝撃に弱く繊細なので慎重な扱いに慎重を期しますし、ロードバイク本体より高額なものがざらにあるような浮世離れした代物です。

そのため、用途が限られますので、今回のテーマであるオールラウンドにはそぐわないですね。

そのため、今回はアルミリムのホイールに絞って紹介していきます。

ロードバイクのホイールは「剛性」が極めて重要

ロードバイクのホイールの性格を決めるのに、重量と並んで重要な要素は「剛性」です。

剛性は物質の変形しにくさの度合いのことで、高い低いで表現されます。

変形しにくいものは剛性が高いとなり、変形しやすいものは剛性が低いとなります。

ホイールの剛性は、リムのアルミ素材の硬さ、リムの高さ、スポークの素材などで決まってきます。

アルミの硬さはメーカーによって違いますので、のちほど詳しく見ていきます。

リムが高くなると、上からの加重を受け止められる器が大きくなるので、ホイールは変形しづらくなります。

ただし、リムを高くすると単純に重くなりますので、軽さが正義とも言われるロードバイクのホイールにおいては、アルミではリム高に限界があります。

そのため、リムの高い「ディープリムホイール」は、ほとんどがカーボン製です。

しかもディープリムホイールは投影面積が大きいので横風に弱く、特に低速のときは煽られてしまう危険性があります。

よって、公道などで自動車の横を通るような乗り方は極めて危険で不向きなので、オールラウンドとは言えません。

スポークの素材はスチールが主ですが、アルミ製のスポークになると硬くなりますので、剛性は高くなります。

「硬い」ホイールと「柔らかい」ホイール

剛性が高いホイールは、言い換えれば「硬い」ホイールということになります。

硬いホイールは変形しないので、ペダルを漕いだ力がストレートに動力になります。

そのため、抜群の加速力が生まれますし、パワーのロスがないので、少ない力でスピードを維持出来ます。

そのため、ロードバイクで走行するのが、起伏のあまりない平坦な舗装路で、高速を維持して走る「巡航」中心の乗り方には向いているホイールになります。

ただし、遊びがない分ペダルを漕ぐ感覚が重くなりますし、脚に負担が掛かるので、長時間走行では疲れが溜まってきます。

一方、剛性が低いホイールは「柔らかい」となります。

硬いホイールの反対の特性ですから、パワーロスをしますのでスピードの乗りが遅くなります。

また、変形してたわみますので、体重の重い方や脚力がある人は、乗りにくさに繋がってしまうこともあります。

しかし、柔らかいということは、クッション性があるということになります。

ホイールは金属ですから、ゴム製のタイヤに比べればクッション性は微々たるものですが、硬いホイールに比べれば乗り心地はマイルドです。

また、動力に対してはパワーロスですが、その分脚への負担が軽減されるので、ロングライドでも疲れが溜まりにくくなります。

このように、剛性の高低は一長一短で正解があるわけではなく、個人の用途や体重、脚力で適正が違うということです。

そう考えると、剛性のバランスが適度なホイールが、広い用途に対応するオールラウンドタイプと言えるかもしれません。

「THE・オールラウンド」のロードバイクホイール

ここまでの話をまとめますと、オールラウンドに対応するホイールは適度な重量、適度な剛性で、リム高のあまり高くないものとなります。

それを踏まえて、具体的なロードバイク用ホイールを紹介していきます。

【カンパニョーロ:ZONDA(ゾンダ)】

ロードバイク乗りなら、知らない人はいないのではないかというほどの、超人気ホイールです。

どこかに特化した特性があるわけではないですが、とにかくバランスが良いので、オールラウンドのホイールと言えるでしょう。

レース本番となるとどうかというところですが、練習用としては適度な重量で負荷を掛けられますので最適です。

また、硬すぎず柔らかすぎないので、あまり個人的な脚力に左右されません。

さらに、ミドルグレードの位置付けですが、スポークの組み方や、ハブの特殊加工など、上位モデルと同様の技術が駆使されています。

それでいながら、現在海外通販では4万円(定価約7万円)を切るサイトもあるくらいのリーズナブルさも魅力です。

ビギナーの方の最初のホイール交換に推奨されることが多いですが、熟練の方まで満足できるホイールです。

オールラウンドホイール最強と評されるのはこちら

オールラウンドに使用できるロードバイク用ホイールのご紹介を続けます。

【マビック:キシリウムエリート】

フランスのマビックは元々がリムの専業メーカーですので、リムの製造技術が非常に高いです。

走りの軽さはリムの重量に依るところが大きいですが、前出のゾンダと比較してキシリウムエリートは50g以上軽いです。

また、それに加えてリムが硬めなので、ヒルクライムやスプリントレース向けのスピードが欲しい方にはこちらがおすすめです。

硬いと言っても、脚に大きく負担が掛かるほどではありませんので、ロングライドも十分にこなせます。

マビックは、ホイールにタイヤとチューブが付属しているのが大きな特徴ですが、2017年にはキシリウムエリートにチューブレス仕様(UST)が加わりました。

正に今が旬とも言えるホイールなので、ねらい目かと思います。

オールラウンドでも顕著な特徴のあるホイール

最後にご紹介するのはオールラウンドではありますが、少し特性に片寄りが見られるホイールを紹介します。

【シマノ:WH-RS500】

ロードバイク用コンポ「アルテグラ」グレードのホイールで、2017年のモデルチェンジと共にラインナップされました。

ここまで紹介したホイールよりも100g以上重くなりますし、リムもかなり柔らかめになります。

こうなると、普通はパワーロスが大きい上に、空気抵抗も増えるという最悪な組み合わせです。

しかし、しっかりと使えるホイールにまとめて来るのが、シマノの凄いところです。

脚力に自信のない方や乗り心地を優先したい方におすすめですが、モデルチェンジ以降、剛性が高くなったという評価もあります。

【フルクラム:レーシング3】

フルクラムはカンパニョーロの子会社で、ホイールの特性が似通っているので、同じミドルグレードのゾンダと比較されることが多いです。

フルクラムはスポークを、剛性が高く反応が鋭いホイールに仕上げるための組み方にしています。

加えてリムが硬めなので、名前の通りレース志向の強い人向きと言われています。

しかし、スチール製のスポークを採用しているレーシング3であれば、硬すぎるとまで言えるレベルではありません。

そのため、少しレース仕様寄りではありますが、どの用途でも遜色なくオールラウンドに使えるホイールと考えて大丈夫です。

用途が確立していないならオールラウンドを選ぶのが吉!

今回はロードバイクのホイールについて、幅広い用途に対応するオールラウンドタイプを紹介しました。

紹介したホイールは定番中の定番と言えるホイールで、常に市場人気のトップクラスに君臨し続けています。

それが、オールラウンドの証拠であり、幅広いユーザーを獲得しているということです。

用途が広いということは、まだ乗り方が確立されていない段階で使用しても満足できる可能性が高いので、経験が浅い方にもおすすめです。