ロードバイクのシフトレバーを一体型から単独に交換する

ロードバイクのシフトレバーと言えば、シマノの「STIレバー」に代表されるブレーキとの一体型が主流です。

主流どころかロードバイクの完成車では、一体型以外のシフトレバーを採用しているものを見ることは皆無に近いです。

しかし、少なからず一体型レバーに使いにくさを感じている人もおり、昔ながらのシフトレバーに交換する人もいます。

そこで今回はあえて一体型レバーから、単独のレバーに交換することを考えてみます。

ロードバイクはなぜ一体型レバーを使用しているのか?

シフト・ブレーキ一体型レバーは、約30年前にシマノが初めて実用化に成功しました。

それまではフレームにシフトレバーが取り付けてある形でしたので、変速の際にハンドルから手を離さなければなりませんでした。

ロードバイクは常にレースを念頭に置かれて開発されるため、集団走行時にハンドルから手を離す危険を回避するために開発されたものです。

今ではそれが当たり前のことになり、ロードバイクにはほぼ標準装備されるようになりました。

一体型レバーは、ドロップハンドルの基本ポジションである、上端のブラケット部分に装着されます。

常に握っている箇所で変速とブレーキングが同時に行えるのが最大のメリットで、慣れてしまえばこれが最適なのは疑いようがありません。

しかし、少なからず交換を考えている人もいるということは、それなりにデメリットもあるわけですが、それを次項でまとめてみましょう。

単独のシフトレバーに交換する理由はブレーキにあり

今回はロードバイクの定番である、シフトレバー・ブレーキ一レバーの一体型を旧来のものに交換することを考えていきます。

一体型レバーの利便性は前項で述べた通りですが、デメリットは主にブレーキ関係になります。

まず、ブラケットポジションからでは、ブレーキレバーが遠く引きづらいということが挙げられます。

ロードバイクのキャリパーブレーキは元々の制動力が強くないので、軽くしか引けないと危険を感じるシーンもあります。

ドロップ部分(下ハン)を握っているときはテコの原理で強く引けますが、そもそも一般ユーザーは下ハンを握ることは少ないのでメリットではありません。

また、上体を起こした姿勢を取るためにハンドルの水平部分を握ることがありますが、そこからではブラケット部分には間違いなく手は届きません。

そのため、急ブレーキが必要な場合は確実に一歩遅れますので、これも危険を感じる1シーンです。

こういった問題はレバーの取り付け位置で解消出来ることもありますが、一体型レバーの場合は位置の融通があまり利きません。

そのため、これを融通の利く単独のブレーキレバーにすることで改善しようというのが、今回の提案になります。

ロードバイクのシフトレバーはダウンチューブ用に交換

前項では主にブレーキの話をしましたが、ブレーキを単独のものに交換するならシフトレバーはどうする?ということになります。

今回は、ダウンチューブシフター(Wレバー)の使用を提案します。

これは現在でも「ランドナー」などのツーリング車に採用されているシフトで、ロードバイクでも一体型レバーが全盛になる前はこちらが主流でした。

フレームのダウンチューブやトップチューブに前後用の2本が取り付けられることから、Wレバーと呼ばれます。

先述しましたが、このダウンチューブシフターは、ハンドルから手を離して変速することがデメリットとされて一体型レバーに取って代わられました。

しかし、それはレースでの話であり、ホビーライダーの世界ではそこまで頻繁にシフトチェンジすることは少ないです。

もちろん頻繁にチェンジするのであれば交換はおすすめしませんが、それほど変速機を操作しないのなら交換しても不便ではないはずです。

シフトレバーは「フリクション」タイプがおすすめ

ロードバイクのダウンチューブシフターには、一体型レバーにはない「フリクション」タイプが存在します。

対極にあるのが「インデックス」タイプで、1回の操作でワイヤーの動く量が決まっているものを指します。

一体型レバーを操作すると、「カチッカチッ」と音がして変速が決まるのはそのためです。
一方のフリクションタイプは操作した分だけワイヤーが動くので、変速は自分のさじ加減になります。

このフリクションタイプのシフトレバーは、変速段数に制限がありません。

そのため、交換時にスプロケットやチェーンリングが何速用であっても、使用できるメリットがあります。

さらには、フリクションタイプの場合はディレイラーの調整が曖昧でも、変速に大きな支障はありません。

と言うのは、インデックスタイプのシフトレバーはワイヤーを動かせる量が決まっているので、ディレイラーの位置がずれていると変速は決まりません。

しかし、フリクションはディレイラーがずれていても、それに合わせてワイヤーを動かす量を変化させれば良いので、変速出来るということです。

ディレイラーは構造上少しの衝撃でもずれてしまうことがあるので、細かい調整が必要無いのは大きなメリットと言えます。

ブレーキレバーも単独のものに交換する

シフトレバーはダウンチューブシフトで決まりましたので、あとはブレーキレバーということになります。

これも先述しましたが、今回の話はロードバイクの一体型レバーのブレーキが掛けづらいことに端を発しているので、それが改善できる交換にしなくてはいけません。

拳を横向きにして握る方が強くブレーキを掛けられるのは明らかなので、ハンドルの水平部分にレバーを取り付ければ良い話です。

しかし、ドロップハンドルの水平部分に取り付けられるものは補助ブレーキレバーくらいですので、やはりブラケット部分に取り付けるレバーとなります。

そして、単独のブレーキレバーを選択する理由が一体型のブレーキの掛けにくさであることから、そこを考慮したブレーキレバーが多数販売されています。

次項で具体的な製品を紹介しますが、しっかりとブレーキが掛けられる構造になっています。

ロードバイクのシフトレバーの交換に必要なもの

それでは最後に具体的に製品を紹介しますが、レアな仕様になるので交換の選択肢が少ないのはご了承ください。

まずはシフトレバーからです。

【DIACOMPE(ダイアコンペ):シルバー W-シフト レバー DES00400】参考価格:¥4,300
前後共にフリクションタイプですが、一応10速までと注意書きはされています。

しかし、これはロードバイクに11速がなかった時代の話であり、現在は11速で問題なく運用出来ているインプレが多数あります。

ダウンチューブに専用の台座がない場合は、以下のようなアダプターも一緒に用意してください。

【Mr. CONTROL(ミスターコントロール) :ダウンチューブシフターマウント アダプター φ28.6mm – φ31.8mm 】参考価格:¥3,300

φ28.6mm – φ31.8mmが対応しているダウンチューブの太さですので、念のため事前に確認をしてください。

そして、ブレーキレバーはこちらになります。

【DIXNA 東京サンエス:ディズナ ジェイリーチ ブレーキレバー】参考価格:¥3,900

ブラケットとレバーの間隔が近いのに加えて、実際に引く場所までが近いので一体型レバーに比べ指1~2本分多く掛けられます。

それでいて引き代も十分に確保されているので、安定感のあるブレーキングが可能になります。

一体型レバーにこだわる必要はない!

今回はシフト・ブレーキ一体型レバーを、あえて単独のレバーに交換することを考えてみました。

ハンドル自体を交換するとなると大掛かりですが、レバーだけの交換ならそれほど手間の掛かることではありません。

かなりレアなケースですが、不便を感じながら使用しているのであればひとつの方法として検討していただきたいですね。