ロードバイクに乗っていると、定期的にタイヤ交換の必要性に迫られることになります。
数値的な目安や見た目、使用感などで交換の時期を考えていきます。
また、自分で交換するのか、お店にやってもらうのか、その場合の料金なども気になるところです。
そこで今回は、タイヤ交換にまつわるお話を色々としていきます。
ロードバイクのタイヤ交換は料金が高い!
ロードバイクはスピードが身上ですので、車輪が高速で回転します。
そのため、タイヤの消耗も激しく、場合によっては1台の自転車で一度もタイヤ交換無しで済むようなママチャリとは違い、確実に交換が必要です。
タイヤは地面と接しているので、摩耗するのは当たり前ですが、経年劣化もあります。
ロードバイクは室内保管を基本としますが、野ざらしがやむを得ない状況もあります。
雨風や紫外線はタイヤのゴムには大敵ですから、劣化は避けられません。
タイヤは劣化してくると、本来もつ性能を発揮できなくなりますし、何よりグリップ力の低下が危険です。
グリップ力は地面をつかむ力のことで、弱くなると滑りやすくなります。
路面が濡れているときはもちろんですが、ブレーキの制動力にも関わってくるので非常に危険です。
タイヤ交換はお店で行ってもらうのが安全で確実ですが、作業の難易度からすると料金は割高に感じます。
そのため、料金の節約を目指すなら自力での交換を考えたいですね。
また、交換しないとしてもパンク修理などで脱着する可能性はありますので、手順を覚えておいて損はないです。
ロードバイクのタイヤ交換のタイミング
ロードバイクのタイヤ交換についてですが、どういったタイミングで交換するのか考えてみます。
自転車のタイヤは目安としては3年、距離にして3,000km~4,000kmと言われていますが、車輪が高速回転するロードバイクはもう少し寿命が短いです。
しかし、これはあくまでも目安ですので、タイヤ交換は見た目や使用感を重視した方が良いです。
地面と接しているタイヤは摩耗の他にも、小さな穴、傷、ひび割れなどのトラブルが避けられません。
タイヤは新品のときは真円に近い形ですが、地面と接する中央部分が摩耗することによって平たくなってきます。
それが進んで全体的に台形に近いような形になってきたら、交換の時期です。
タイヤは「ケーシング」という繊維層の上から、「トレッド」というゴムで覆っている構造になっています。
傷やひび割れはトレッド部分に起こることですが、もし中のケーシングが見えていたり繊維層の糸が飛び出ていたりすると大変危険なことになります。
ケーシングはチューブが膨らむ圧力には強いですが、外部からの衝撃には滅法弱いです。
そのため、少しでも地面に直接触れただけで破断してしまい、一気にバーストする可能性もあります。
そのため、そこまで行ってしまうと手遅れなので、傷やひび割れが目立ってきたら早めの交換が必要です。
次項は、タイヤ交換の料金について紹介していきます。
タイヤ交換料金の相場は?
ロードバイクのタイヤ交換ですが、お店に依頼する場合の料金を紹介します。
大手サイクルチェーンの「サイクルベースあさひ」では、クリンチャータイヤがタイヤもチューブも1本1,200円くらい(2018年2月)となっています。
これは工賃のみの料金で、パーツ代は別途かかります。
あさひは、基本的に別店舗で購入したパーツの交換も引き受けてくれるので、持ち込みでも大丈夫です。
一方、街の自転車屋さんですと店舗によってまちまちですし、料金表を掲げていないお店も多いので曖昧な言い値になってしまう可能性もあります。
また、パーツ持ち込みの交換を断られるケースもありますし、私の知人は仏式の空気入れがないことを理由に断られたことがありました。
そのため、チェーン店以外のお店に頼む場合は、スポーツ自転車の取り扱いがあり、なおかつ料金表を掲げているお店で交換するのが賢明です。
ロードバイクに頻繁に乗るならタイヤ交換の料金は負担になる!
サイクルベースあさひ以外の店舗もタイヤ交換の料金は、軒並み1本1,500円前後というところです。
寿命を迎えてタイヤ交換をする場合は、チューブも一緒に行うのが原則ですので、片輪だけだとしても、工賃だけで3,000円前後ということになります。
ここにパーツ代が掛かってくるわけですから、結構な出費を覚悟しなければなりません。
例えばですが、ロードバイクで通勤している方の平均走行距離は、往復30kmとも言われています。
週休2日として月に22、23日の出勤とすると、それだけで月間に約700km走ることになります。
それを踏まえて、タイヤの寿命を仮に4,000kmとして計算すると、半年も持たないことになります。
必ずしもこうなるわけではありませんが、ロードバイクは知らぬ間に走行距離が伸びるものです。
しかも、ロードバイクのタイヤは何でも良いということはなく、それなりのレベルを求めれば、1本最低でも2,000円以上のものにはしておきたいですね。
そのため、その都度お店に交換を依頼するのは不経済なので、自力での交換も視野に入れると良いでしょう。
ロードバイクはタイヤ交換がやりやすい
ロードバイクは、ロードレースの機材として開発されていますので、至る所にレースでの使い勝手が考慮されています。
その代表的な部分が車輪(ホイール)で、レバー1つで脱着ができるようになっています。
ママチャリはホイールを外すという概念が薄いので、脱着にかなり手間が掛かりますが、レース中にタイヤ交換をするロードバイクは簡易的です。
また、交換作業は「タイヤレバー」という、100円で購入出来るような工具と空気入れさえあればできますので、意外と手軽です。
そのため、手順を覚えて自分でできるようになると、交換料金を節約できます。
自他ともに認める手先が不器用な私でも、最初から割とスムーズに行うことができましたので、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
ロードバイクのタイヤ交換の方法
それでは、最後にロードバイクのタイヤ交換の方法を説明します。
用意していただくのは、新しいタイヤとチューブの他には、タイヤレバーと空気入れのみです。
まずはホイールを外しますが、ブレーキがセットされたままだと外れませんので、ブレーキのクイックリリースレバーを緩めます。
続いて、ハブのクイックリリースレバーを緩めて、ホイールを外します。
特に後輪は、リアディレイラーを後ろに引くようにして車体を持ち上げると、上手く外れます。
次にタイヤを外していきますが、まずはチューブから空気を抜きます。
続いて、タイヤとホイールのリムの間にタイヤレバーを1本差し込みます。
そこから10cmほど離れた位置にもう一本のレバーを差し込み、スポーク側に倒します。
それを全周に渡って行うと片側のビードが外れるので、中からチューブを抜き取り、反対側のビードを外せば古いタイヤは外れます。
ここから、新しいタイヤに交換します。
まず片側のビードをリムにはめますが、新品のタイヤを痛めないように、はめる際はなるべくレバーを使わないようにしましょう。
片側のビードをはめたら中にチューブを入れますが、少しだけ空気を入れてから行います。
このときに、真っ直ぐに入っていないと空気を入れたときにパンクする可能性があるので、よじれないように丁寧に入れていきます。
あとはもう片側のビードをはめて終了ですが、チューブがリムとタイヤの間に噛みこんでいないか確認してください。
慣れれば30分も掛からないはずですので、そう考えるとやはりお店での交換料金は、割高と思えますね。
タイヤ交換は早めに行う
今回は、ロードバイクのタイヤ交換について考えてみました。
見た目や使用感を参考にして、危険水域に入る前に早めに交換することが重要です。
自力で行うか、お店でやってもらうかは個人の自由ですが、作業の難易度は低いと思いますのでチャレンジして良いかと思います。