トレックの凄いグリップで快適!クロスバイクのグリップ交換

「トレック」のクロスバイクのグレードが「FX3」以上であれば、独自の技術が盛り込まれた振動吸収性の高いグリップが装着されています。

フラットバーハンドルにとってグリップは極めて重要なパーツであり、あとからグリップ交換を行う人が非常に多いです。

しかし、トレックの上位グレードクロスバイク用のグリップに交換する方は、ハンドルごと交換したほうが良いとも言われています。

それは、一体なぜなのか気になるところでもありますので、今回はトレックのグリップに注目してみましょう。

クロスバイクのグリップには衝撃吸収性が必要

自転車が走行中に人間の体と触れ合う部分は、ハンドル(手)、サドル(お尻)、ペダル(足)、この3点です。

そして、特に手とお尻には地面からの情報がダイレクトに伝わってきますので、例えば凸凹の道であれば衝撃は相当なものです。

そのため、ハンドルやサドルには、衝撃を吸収する対策が施されていることが多くなります。

クロスバイクに採用されているフラットバーハンドルは、何も加工しなければただの金属の棒なので、衝撃がストレートに手に伝わってしまいます。

そこで、持ち手の部分にグリップを付けて、地面からの振動を吸収させたりしています。

ただし、安い価格のクロスバイクには、衝撃吸収性が低いグリップが装着されていることが多いです。

ママチャリなどによくあるタイプですね。

剥き出しの金属を握っているよりはマシですが、長い時間走っていると手が痛くなってくるのは必至です。

そこでグリップ交換を考えるわけですが、交換の際にはトレックの「FX3」以上のグレードに付属しているグリップのような、コンフォートモデルがおすすめになります。

クロスバイクはグリップ交換をすると重量がかさむ可能性がある

クッション性の無い円筒形のグリップは、いってみればただの筒です。

したがって、中は空洞なので軽量になります。

一方、コンフォート系のグリップは手のひらにフィットさせるために、グリップ部分が幅広くなっています。

さらに、衝撃吸収性を高めるために、繊維やゲルのパッドが仕込まれていますので重量も重くなります。

なぜいきなりグリップの重量の話をしたかというと、コンフォートグリップが劣る部分があるとすれば、そこだけと思ったからです。

ロードバイクだけではなく、クロスバイクにも過剰に重量を気にする風潮があります。

そのため、コンフォート系にグリップ交換すれば、少し重くなるということを先にお伝えしておきたかったからです。

重量をデメリットと考えなければ、今すぐにでも交換をおすすめします。

特に、トレックのクロスバイクにお乗りの方は、上位モデルに画期的な仕様のグリップがありますので、次項でご紹介させて頂きます。

トレックのクロスバイクの衝撃吸収の実力

トレックでは「FX3」以上のグレードのクロスバイクのハンドルに、「IsoZone」という技術を投入しています。

これはハンドルのエンド部分に「IsoZoneパッド」を貼り付け、地面からの衝撃を打ち消してしまうという技術です。

さらに、その上からコンフォート系のグリップを被せるという仕組みです。

そして、このグリップには半透明なラバーが貼られていますが、これがハンドルでは打ち消し切れなかった衝撃をしっかりと吸収してくれる優れものです。

このセットによる衝撃吸収性は、カーボンハンドルにも勝るという評価もあるほどです。

トレックはこの技術をあまり大々的にアピールしていませんが、筆者が何回か乗ってみた感想としては、これは正直もっとアピールすべきかなと思います。

それくらい、手に伝わってくる振動の少なさは特筆ものです。

なお、FX3以下のグレードでこのシステムの本質を体感するにはグリップ交換ではなく、ハンドルごと交換する必要があります。

違うメーカーのクロスバイクでもトレックと同じ物にグリップ交換が可能

トレックには、傘下に「ボントレガー」というパーツブランドがあります。

クロスバイクを始めとする、すべての完成車のコンポ以外のパーツを一手に生産しているブランドです。

そして、このボントレガー製のパーツは、完成車だけではなく単品でも販売しています。

したがって、他メーカーのクロスバイクでもステムとのクランプ径が合えば、ハンドル交換もグリップ交換も可能ということになります。

これは、普通のメーカーであれば考えられない画期的なことです。

トレックユーザーでも、ハンドルとグリップの「IsoZoneシステム」を求めて、FX3以上のグレードのクロスバイクを選択する人が多いと聞いています。

それくらい良いシステムということですから、トレックのクロスバイク以外でも一考する価値は十分にあります。

トレックのホームページによりますと、ハンドルバー+グリップのセットはこちらです。

【Bontrager Satellite Plus IsoZone and inForm Satellite MTB Handlebar System】

参考価格:¥7,315(税抜き)

グリップ交換と同時に「バーエンドバー」を取り付けてみる

クロスバイクのグリップ交換を考える際に同時に提案させて頂きたいのは、「バーエンドバー」の装着です。

人間の手の向きは、手のひらが身体のほうに向くのが自然ですが、フラットバーハンドルを握る際は、手首をひねった状態で握っています。

したがって、不自然な向きで握っていることになりますので、長時間運転していると手に疲労がたまってきます。

ロードバイクがなぜあの特有の形状である「ドロップハンドル」を採用しているかというと、手首をひねらずに持てる場所を作るためでもあります。

そのドロップハンドルと同じ仕様にするのが、バーエンドバーの役割です。

ハンドルと直角に近い角度で取り付けられますので、手首をひねらずに握ることが出来ます。

また、持ち手が前に出ますので、その分前傾姿勢が深くなります。

そうなると空気抵抗が少なくなりますので、今までよりもスピードがアップします。

ちなみに、トレック傘下のボントレガーにも、バーエンドバーの取り扱いがありますので検討してみてはいかがでしょうか?

早期にグリップ交換をしなくても済む機種がトレックにはある

ここまでトレックのクロスバイクのグリップについてお話してきましたが、購入して最初の頃はさほどグリップのありがたさに気付かないかもしれません。

一概には言えませんが、クロスバイクの購入目的がママチャリの延長で普段使い用ということなら、最初から長距離を乗ることはないでしょう。

しかし、クロスバイクは想像以上に軽快で快適なため、知らぬ間に距離が伸びているということがあります。

これは筆者の知人の話ですが、彼は今から半年前にクロスバイクを購入しました。

ママチャリからの買い替えですが、最初は通勤のために毎朝約1㎞離れた最寄駅に行くくらいでした。

長くなるので経緯は省きますが、彼は現在自宅から片道約12㎞の職場までクロスバイクで通勤しています。

その過程で確か3か月ほど経過したところで手が痛くなるという相談を受け、グリップ交換を勧めた覚えがあります。

これは何も筆者の知人に限らず、よく耳にする体験談です。

そして、長距離を乗るようになると地面からの衝撃のキツさを体感するので、グリップ交換に至るということです。

ですから、それを見越して最初からトレックの「IsoZoneシステム 」のような、衝撃吸収製に優れたハンドルやグリップを選択しておくのも良いでしょう。

これを機にグリップのありがたさを認識しよう

今回は、クロスバイクのグリップについて考えてみました。

特に、長距離を乗るようになるとありがたさを実感することになりますので、衝撃吸収性に優れたグリップは必須となります。

トレックの場合は、レベルを求めるとハンドルごと交換になりますが、筆者の体験上その価値は十分といわさせて頂きます。