trekのクロスバイクを自分好みに改造してさらに快適に!

trekなどのクロスバイクに乗っていると、「もっとスピードを出せるようにしたい」「あれを付けたい」など改造をしたくなってくるものです。

ただし、あまりやり過ぎてしまうと車体の価格を超えてしまい、「新しいの1台買えたかな?」というレベルまでいくのも考えものです。

そこで今回は、割とライトなクロスバイクの改造をテーマにお話させて頂きます。

クロスバイクの改造は難しく考えなくてもよい

「改造」というと何か大掛かりなイメージもあるので、手を付けるのが怖いと考えている方も少なくないと思います。

改造の意味は「新しいものに作り直す」ということですから、確かに「やって大丈夫かな?」と二の足を踏んでしまうのも当然です。

しかし、改造には「自分好みに加工する」という意味もありますので、そこまで難しく考えなくてもよいのです。

クロスバイクはメンテナンスが不可欠ですので、自転車に限らず一般的な製品に比べても「分解」のハードルが低いものです。

そのため、メンテナンスの一環としてちょっと部品を交換するくらいの改造は、むしろ普通のことなのかと思えます。

中には、フレーム以外は原型が分からないほど改造する猛者もいますが、今回はちょっとした味付け程度でも効果の高いものをご紹介していきます。

また、今回は人気メーカーということで乗っている方も多く、ラインナップも豊富なtrekのクロスバイクを題材にしてみます。

trekのクロスバイクのハンドルを改造する

まずここでは、trekのクロスバイクに乗っている方におすすめしたい改造をご紹介します。

trekのクロスバイクの上位モデルには、ハンドルとグリップに衝撃吸収性の高い「IsoZone」という技術が採用されています。

クロスバイクのフラットバーハンドルは持ち手が一定で衝撃を逃がしずらいので、長時間乗っていると手に疲れが溜まってきます。

その衝撃を吸収してくれるのが一般的には「グリップ」なのですが、trekのIsoZoneシステムはハンドルにも衝撃吸収材を埋め込んでいます。

ハンドルとグリップがダブルで衝撃を吸収してくれますので、クロスバイクで距離を乗りたいという方に最適です。

製品として購入できるのは、ハンドルにグリップがセットされているものになります。

同時にフラットバーの改造としては定番になる、「バーエンドバー」を取り付けると、長距離でより快適な仕様になります。

なお、このハンドルバーセットは先端に特別な素材が埋め込まれているので、ハンドルをカットすることが出来ません。

幅が600㎜あり、広すぎて操作しずらいと感じる方もいらっしゃると思いますので、注意してください。

クロスバイクでスピードアップ目的のハンドルの改造

クロスバイクの改造について考えていますが、次はtrekに限らずすぐに実践できる改造をご紹介します。

クロスバイクは、スポーツバイクの中では前傾姿勢が緩めで、上体が起きた楽な姿勢で乗ることができます。

それ自体はメリットですが、スピードが欲しいとなると、もう少し前傾姿勢を深くする必要があります。

それには、サドルを高くしてハンドルを低くすることになりますが、サドルは足が地面に付かないところまでは上げられませんので、脚の長さで限界が決まってしまいます。

よってあとは、ハンドルを下げることになりますが、ハンドルを下げるにはハンドルとフレームを繋ぐステムを外す必要があります。

この作業は、六角レンチ1本で可能ですので、簡単な改造としておすすめします。

ステムを外すとその下に「スペーサー」というリングがいくつか付いていますので、これを外せばハンドルは下がります。

なお、このスペーサーは外しっぱなしではなく、ステムの上に被せなくてはいけません。

したがって、スペーサーはハンドルの高さを調整する際には、位置を変えるものと覚えておいてください。

また、ステムには角度が付いており、上下をひっくり返して使うことで、上向きか下向きを選ぶことができます。

そのため、ハンドルが上向きになっている場合は、ひっくり返してみるとよいでしょう。

クロスバイクは乗り心地重視!ならばサドルを見直したい

次にご紹介するクロスバイクの改造は、サドルです。

クロスバイクはロードバイクやMTBほどレース色は強くないですが、それでもママチャリなどのシティサイクルに比べれば、薄いスポーツタイプのサドルが付属しています。

サドルはレースに出ない限りは乗り心地優先でよいので、快適さを重視しているものがおすすめです。

衝撃吸収用のゲルやパッドが入っているタイプや、股間を守ってくれる溝が中央にあるものがよいでしょう。

また、女性の方は男性の比べて骨盤が広いので、兼用モデルのクロスバイクのサドルですと座面が狭くフィット感がよくないまま乗っている可能性があります。

trekにも品揃えがありますが、女性専用のサドルはそういったことが考慮されていますので、我慢しているくらいなら交換した方がよいです。

さらに、サドルを支えるシートポストは衝撃吸収に一役買ってくれる存在であり、カーボン製は特に効果が高くなります。

trekのパーツブランド「ボントレガー」のシートポストは高額ですが、一般的なショップで販売している割と安価なものでも十分なので、検討してみてください。

trekのクロスバイクはタイヤが太めだけに改造する手もある

2018年モデルのtrekのクロスバイクのラインナップを見ると、タイヤの太さが全車32c(32ミリ)以上になりました。

ママチャリよりは少し細いですが、ロードバイクよりはだいぶ太いという感じです。

現在はスピード系のクロスバイクが主流になっており、タイヤの太さも28cが一般的、25c中心というメーカーもあるくらいです。

例えば、trekのクロスバイクでも【DS】シリーズのように、明らかにMTB寄りのコンセプトのものであれば太くてもメリットは多くあります。(DSは38cです)

しかし、【FXS】シリーズのような、ドロップハンドルに改造すれば一般的なロードバイクとほぼ変わらないモデルは、少しタイヤを細くした方がより性能を引き出せるはずです。

25cになると本当にロードバイクになりますので、クロスバイクなら一般的な28cが筆者個人としても最適と考えています。

クロスバイクはホイールの選択肢が少ないため、スピードを求める改造はタイヤくらいしかないので、やってみる価値は十分にあります。

trekのクロスバイクを普段使い仕様に改造してもよい!

trekのクロスバイクはどちらかというとスポーツバイク色が強く、普段使いの自転車というよりは、趣味の乗りものというイメージが強いです。

ただし、trekは泥除けやキャリアを取り付けられる台座を、ほぼ全部のクロスバイクに付属させています。

しかも、さりげなくではなく、ホームページやカタログではそれを売りにしている姿さえ見えます。

筆者の知り合いのtrek乗りの人は、泥除けや、キャリア、かごを付けたいけど恥ずかしいといいました。

皆さんもそんな感覚はありませんか?

「せっかくクロスバイクを買ったのに、わざわざママチャリ風にするのは嫌だ!」

確かに、その通りだと思います。

しかし、泥除けがなければ洋服に汚れが付くのは確実です。

また、キャリアやかごがなければ、毎回荷物を背負って走ることになります。

冒頭でお伝えした通り、改造は「自分好みに加工すること」ですから、周りの目は気にしなくてよいのです。

クロスバイクの改造は「本分」を失わないことが重要

今回はクロスバイクの改造でも、そこまで大掛かりではないものを中心にお話しました。

クロスバイクの本分は利便性と安定感なので、そこを損なわない改造をご紹介したつもりです。

スピード感や機能性を「チョイ足し」するだけで、劇的に変化することもありますので、ぜひ憶せずにやってみて頂きたいと思います。