ロードバイクのタイヤの寿命を考える~交換時期はいつなのか

ロードバイクに乗っている皆さんは、タイヤの寿命を考えたことがあるでしょうか?

タイヤは唯一地面と接しているので、摩耗するので寿命は来ますが、どの程度で交換するのかは、意外とアバウトに考えられているようです。

そこで今回は、ロードバイクのタイヤの寿命や交換時期についてお話していきましょう。

ロードバイクのタイヤで目安とされる寿命

先にお話しておきますと、自転車のタイヤは3年が寿命と言われています。

タイヤのゴムは直射日光や風雨にさらされると伸びてしまいますから、走行距離に関係なく、3年がひとつの目安となります。

しかし、ロードバイクはギア比が高いので、他の自転車に比べれば、大きな負荷が掛かります。

そのため、走行距離や使用期間にもよりますが、ある有名メーカーはレース用なら半年。
耐久性に優れたモデルでも、1年で交換を推奨しているそうです。

また、走行距離から寿命を計るのも、一般的な考え方ではあります。

もちろん、タイヤのグレードや使用状況で異なりますが、ひとつの目安は4000km前後というところです。

耐久性を売りにしているようなタイヤは、4000kmでもビクともしないものもありますし、逆のケースもあります。

それだけに、距離や期間で杓子定規にはかるよりは、使用感や目視で決めるほうが、確実に寿命を判断できると言えます。

ロードバイクのタイヤの寿命は目視で決める

ロードバイクのタイヤの寿命を考えていますが、表面に溝が刻まれているタイヤは、その減り具合で寿命が分かります。

また、タイヤによっては表面に浅い穴が開いており、それがすり減って、周りと同化したら交換としているものもあります。

しかし、タイヤの溝はただの飾りという説もあり、ロードバイクのスリックタイヤには、溝が刻まれていないものも多いです。

その場合は目視するしかないですが、明らかなのは表面のトレッド(ゴム)が切れて、中が見えてしまっているような場合です。

だからといって、すぐに全体が破断したり、バーストするわけではありませんが、危険な状態であることは間違いありません。

そして、表面のひび割れや、タイヤサイドが切れていたり、穴が開いてしまっている場合も、交換を考えたほうが良いでしょう。

前輪に寿命が来たら危険性大!

ロードバイクのタイヤは、長い期間使用していると形が変わってきます。

購入した当初は真円に近い状態ですが、走行によって摩耗するので、断面が徐々に平らになり全体が台形になってきます。

こうなると、トレッドも本来のグリップ力を失い、湿った路面では、かなり滑りやすくなります。

また、トレッドが摩耗で薄くなっているので、鋭利なものが刺さってしまう「貫通パンク」が起きやすくなります。

そのため、明らかにタイヤの断面が平たくなっていたら、寿命と考えてください。

先述しているように、タイヤは負荷の掛かる後輪の摩耗が早くなります。
そのため、後輪のタイヤが台形状になっていても、前輪は大丈夫という場合も多いです。

この際は、1本だけ新品を購入して新品を前輪に付けて、今まで前輪に使っていたタイヤを後輪に持ってくると、無駄なく使用できます。

これは、走行中にタイヤにトラブルが起こった場合、前輪の方が大惨事になりやすいからという理由もあります。

前輪はフロントフォークを介してハンドルと繋がっていますので、何かあれば、ロードバイクは制御不能になります。

自転車は車道通行が基本ですから、幹線道路などで制御不能に陥ったらどうなるかは、言わずもがなです。

こういった事態を避けるためにも、前輪はできるだけフレッシュな状態を保っているほうが賢明です。

ロードバイクのタイヤの寿命は伸ばせる

ロードバイクのタイヤには経年劣化が避けられないですが、普段の心掛けで寿命を伸ばすことは可能です。

まずは先述しましたが、ゴムは日光や水分に弱いので、なるべくさらさないようにすることです。

室内保管できれば最高ですが、物理的に無理な場合は、ロードバイク用のカバーを使用しましょう。

自動車やバイクにカバーをしている人をよく見掛けますが、ロードバイクも高額ですから、カバーを付けても良いはずです。

また、タイヤの表面を頻繁にチェックすることも重要です。

小石やガラスの破片、小さな金属片などが刺さっている場合があります。

そのときには影響がなくても、これが何かの拍子で貫通したり、タイヤサイドをカットする要因になりかねませんので、小まめに取り除くことが大切です。

そして、タイヤは空気圧が低い状態で走っていると、摩耗が激しくなります。

これは、空気圧が低いとタイヤが変形し、地面との接地面積が広がるので、全体的に摩耗が進んでしまうのです。

ロードバイクは特にタイヤが細く、最初から充填できる空気量が少ないので、小まめに空気圧をチェックする必要があります。

タイヤをパンクさせないためには?

ロードバイクのタイヤの寿命を短くする要因のひとつに、パンクがあります。

貫通パンクなどで、タイヤ本体に穴が開いてしまえば、交換を余儀なくされます。

また、「リム打ちパンク」は、空気圧が低下していると起こりやすくなります。

空気圧が低い状態ですと、道路の段差を越えるときなどに受ける衝撃でチューブが変形して、ホイールのリムと地面に挟まって、穴が開いてしまいます。

リム打ちパンクは、チューブの穴を塞げば修復できますが、頻繁に起こるようですと、チューブもどんどん劣化していきます。

さらには、心情的にもパンクばかりしていれば、寿命じゃなくても交換したくなりますから、短命に終わってしまうことも考えられます。

こういったことからも、空気圧を適正に保つ重要性が、お分かりいただけると思います。

適正の空気圧は、タイヤの側面に印字・刻印されていますので、確認してください。

ロードバイク乗りなら、空気圧計のひとつは持っておきたいですし、空気圧計付きの空気入れもおすすめです。

ロードバイクのタイヤは自分の用途で決める

ロードバイクのタイヤは個々の性質が違っており、用途によって選択することが可能です。

レース用の軽量タイヤは、できるだけ軽くするために、サイドまでゴムで覆われていなかったり、耐パンクベルトを配していなかったりします。

そうなると、当然、耐久性が落ちて寿命が短くなりますので、普段使いには向かなくなります。

そのため、寿命が長いタイヤは耐久性や耐パンク性に優れたものと言えるので、交換時にあらかじめ選択しておくのもひとつの手です。

また、上位グレードのタイヤほど、耐久性に優れたものが多くなりますので、コストを掛ける覚悟も必要です、

しかし、ロードバイクのタイヤはパーツの中では安価なほうなので、5000円も出せば、結構良いものが手に入ります。

上位グレードのタイヤは耐久性に特化していたとしても、走りが極端に重くなるようなことや、グリップが不安定になることもありません。

そのため、ツーリングなどのロングライドが好きな人や、通勤などで毎日ある程度の距離を乗る人はもちろん、スピードを求めたい人を失望させることもありません。

ロードバイクのタイヤは寿命前に交換する

ロードバイクのタイヤの寿命を具体的な数値で示すのは難しく、言われている数値は、あくまでも目安です。

そのため、今回ご紹介したような症状が、少しでも見られたら交換を考えるべきでしょう。

タイヤにトラブルがあれば、大惨事になりかねませんから、何か起こる前に早めの交換を心がけましょう。