ロードバイクの補助ブレーキを後付けして安全性をアップ

ロードバイクに乗っていて、とっさにブレーキを掛けなくてはいけないところで、レバーに手が届かず、ヒヤッとしたことはありませんか?

ロードバイクは、ハンドルの一番遠い場所に、ブレーキレバーが配置されています。

そのため、握っている部分によっては持ち替えなければ、ブレーキングできないこともあります。

そこで今回は、補助ブレーキを後付けする意味や、取りつけ方法をご紹介していきます。

ロードバイクに補助ブレーキを後付けする理由

ロードバイクには、手前にグニッと曲がっているドロップハンドル(以下ドロハン)が装備されています。

ロードバイクは、元々がレース機材として開発されていますので、いかにスピードが出るかを、常に念頭に置いて設計されています。

そのためには空気抵抗を小さくする必要があるので、フレーム形状を始め、なるべく前傾姿勢になるようなスペックが採用されます。

その一環がドロハンで、あの曲がった部分周辺を握ることによって、自然と前傾姿勢が取れるようになるのです。

ただ、前傾姿勢では、おのずと目線が下がり、視界が開けなくなります。

平坦で、ひたすら長く信号もないような直線道路ばかり走るのであれば、視界はそれほど広くなくても良いでしょう。

しかし、街中などで自動車や歩行者など周囲に気を配らなければいけない場面では、視界の狭さは致命的です。

その際は、ハンドルの水平な部分を握れば、上体が起き気味になり、視界が開けます。

ただ、そこを握っているとブレーキがハンドルの先端に付いているために、素早いブレーキングはできません。

そこで考えられたのが補助ブレーキで、ハンドルの水平部分にもブレーキレバーを取り付けてしまうという発想です。

完成車に最初から付属していることは少ないですが、後付けする人が割と多いと聞いています。

ロードバイクのドロハンではブレーキングが難しい

もし、初めてのスポーツ自転車がロードバイクの場合は、最初はドロハンに慣れるのが大変です。

私もそうでしたが、どこを握っても、思わぬ前傾姿勢に戸惑ったのを覚えています。

また、ドロハン仕様のシフトとブレーキ一体型レバーが、ハンドル上端のブラケット部分に取り付けられているのも、少々厄介です。

シフトレバーは、レースでもなければ、それほど切羽詰まった状況で、シフトチェンジすることは考えられません。

しかしブレーキは、とっさの判断を要求されることもありますし、強く握る必要もあります。
先述したように、水平部分を握っていれば持ち替えが必要ですし、最悪、間に合わない可能性もあります。

また、一体型レバーの形状によってはブラケット部分を握って運転していても、特に指の短い人は届きづらいので、強く握るのも難しくなります。

そのため、ロードバイクの魅力が一体型レバーということを理解していても、交換を考えざる得ない人もいるわけです。

しかし、シフター自体を交換する前に、補助ブレーキを後付けすることを考えてもらいたいですね。

ロードバイクに補助ブレーキを後付けするデメリット

ここまでは、ロードバイクに補助ブレーキを後付けする理由や意味をお話してきました。
しかし、補助ブレーキを付けるくらいなら、最初からロードバイクに乗るな、なんて意見もあります。

分かる気もしますが、そこまで言うのもどうかとは思います…。

後付け用の補助ブレーキレバーは安いですし、取り付けも簡単ですから、とりあえず付けてみて慣れたら外すという、柔軟な考えがあっても良いでしょう。

デメリットがあるとすれば、ワイヤーが増えますので、ハンドル周りが煩雑になることでしょうか。

また、水平部分にはライトやサイコンなど、取り付けたいものが多数あるので、何かを犠牲にしなければいけなくなるかもしれません。

さらには、少しやぼったくなるので、見た目を気にする人もいるでしょう。

確かに、ロードバイクは見た目のカッコ良さも大切な要素ですから、敬遠する気持ちも分かります。

ですから、安全性を取るのか、見た目重視にするのかは賛否両論分かれるので、一概には何とも言えません。

補助ブレーキは絶対に取り付けるというものではない

では、一旦、ここまでの話をまとめてみましょう。

ロードバイクにおいて、補助ブレーキが必要とされるのは、ハンドルの水平部分を握って運転している場合と、お伝えしました。

これは、ゆっくりと走る必要がある、街中などで想定されることです。

しかし、低速であっても、ブラケットポジションで運転するのなら、補助ブレーキは必要ありません。

また、平坦な道を高速で巡航しているような、まず急ブレーキを掛けることがない場合も、補助ブレーキはいらないことになります。

そのため、やみ雲に後付けしようという話ではありません。

自分が水平部分を握って走ることが多いなと感じたら、取りつけることを考えてもらいたいですね。

反対に、常にブラケットポジションで違和感がないのであれば、無用の長物です。

また、補助ブレーキが付いていることが、ドロハンの操作に慣れるのを遅らせるという意見もあります。

ブラケットポジションから、何にでも対応できなければならないという意見ですが、これも理解できます。

しかしやはり安全第一ですし、先述したように、一度付けたら二度と外せないようなものでもないので、必要だと思ったら迷うことはないです。

補助ブレーキの後付け方法

ここでは、後付けで補助ブレーキを取り付ける方法をご説明します。

用意するのは【キャリパーブレーキ】対応のブレーキレバーです。

検索すると分かると思いますが、ロードバイクのキャリパー用ブレーキレバーは少ないので、探すのに少し苦労するかもしれません。

ほとんどのレバーが、ハンドルにワンタッチでクランプできるようになっています。

ハンドルの太さに合わせなければいけませんので、クランプ径がいくつか用意されている製品は、気を付けてください。

また、バーテープをはがして作業しますので、新しいテープも用意してください。

では、取り付けていきましょう。

取り付けるのは、ハンドルのセンターから少し離れた、細くなっているところです。
角度は、水平部分を握っているときの延長線上がベストです。

仮止めをしたら、一体型レバーから出ているブレーキワイヤーを、補助ブレーキレバーの中に通します。

ここでワイヤーは、一体型レバーから補助ブレーキ、補助ブレーキからブレーキ本体の2つに分かれます。

注意していただきたいのは、一体型レバーから補助ブレーキまでのワイヤーを、遊びがないように、ぴたりとした長さにしておくことです。

これが上記でお話した、最適の位置になります。

また、バーテープを巻くとワイヤーがハンドルに押し付けられるので、最初から押し付けた状態で長さを測って、補助ブレーキの位置を決めてください。

あとは、新しいバーテープを巻いて完了です。

最初から補助ブレーキレバーが付属しているロードバイク

前項では、補助ブレーキを後付けで取り付ける方法をご紹介しました。

特に高価でもないですし、取り付けも割と簡単ですが、ロードバイクを購入する際に最初から付属している機種を選ぶのも、ひとつの手ですね。

ここで、数台ご紹介しておきましょう。

【GIANT(ジャイアント):CONTEND 2】
参考価格:¥80,000

コスパ最強と言われている、台湾はジャイアントのロードバイクです。

レーシー仕様とエンデュランスモデルの良いとこ取りのジオメトリに、コンポにシマノ・クラリスを装備しています。

この価格でカーボンフォーク装備も、さすがです。

【FELT(フェルト):FR60】
参考価格:¥89,800

ドイツの新鋭、フェルトのロードです。
こちらもシマノ・クラリスのフルコンポに、カーボンフォーク装備です。

クランクやタイヤのレベルを考えると、こちらもコスパの高い1台です。

あくまでも選択肢のひとつなので、補助ブレーキ付きのロードバイクは、決して多くありません。

ただ、補助ブレーキが付いているからといって、価格が跳ね上がるものではありません。

なので、もし自分が選んだロードバイクに補助ブレーキが付属していたなら、それは歓迎すべきことでしょう。

補助ブレーキが必要なのかもう一度考えてみましょう

今回は、補助ブレーキの必要性を考えてみました。

結論としては、危険を感じているなら、迷わず付けた方が良いということです。
決して高価ではないですし、脱着も簡単ですから、気軽に付けられるはずです。

見た目も大切ですが、安全第一で考えてみていただきたいです。