自転車が盗難されてしまったら、見つかる確率は低い!?

自転車の盗難は非常に多く、なんと2割以上の方が、盗難被害にあっている経験があるといったデータが出ています。

盗難されてしまった、自転車の見つかる確率はどのくらいなのでしょうか。

盗難を防ぐための、ポイントも一緒にご紹介していきます。

あとを絶たない自転車の盗難!

日本全国で起こった、自転車の盗難件数の数を調べてみたところ、ある年では、約30万件にものぼりました。
あとを絶たない自転車の盗難ですが、盗難されてしまうのには、何らかの原因があるかも知れません。

今回は自転車が盗難されて見つかる確率と、盗難を防ぐ方法、この2つを主にご紹介していきます。

まずは、盗難場所についてお話していきましょう。
自転車の多くはどこで盗難されてしまうのでしょうか。

○駅周辺の駐輪場

やはり、多くの方が利用している駅前の駐輪場などで、盗まれてしまう方が多いようです。
鍵をかけているにも関わらず、こじ開けて盗む悪質な犯罪者もいます。

他には、自転車のパーツのみを盗まれてしまうといったケースもあるようです。
中には、サドルだけ盗むという事例もあります。

○自宅やマンションなどの駐輪場で

自宅やマンションに駐車しておけば安心と思ったら、大間違いです。
自宅などの駐車場に置く場合、自宅の敷地内だからと安心してはいけません。

鍵をかけなかったりしてしまうと、盗まれてしまうこともあり得るのです。

盗難されやすい自転車は、鍵の形状にあった!?

自転車の盗難被害はあとを絶ちません。
盗難されてしまう自転車中には、無施錠の場合も多いです。

施錠を習慣されている方がいる一方、反対に全く施錠する習慣が付いていない方も数多く、やはり鍵を施錠していない自転車は狙われやすいのです。

鍵をかけることを習慣とされていても、自転車の盗難被害にあってしまう方もいますが、もしかしたら鍵に問題があるのかもしれません。

自転車盗難で狙われやすいとされている鍵の形状は、昔からある箱形錠と、ママチャリなどにもよく付いている馬の蹄(ひづめ)に似た馬蹄錠などの、キーを押し込むだけで簡単に鍵が開いてしまうタイプです。

こういった単純に解錠されるタイプの鍵は、盗難自転車の餌食になりやすい自転車とも言えるでしょう。

盗難を防ぐためには、ある程度防犯機能がしっかりしている鍵を2重にして取り付けるなどの対策を行うと、ぐっと盗難確立を減らすことが出来ます。

では、次に盗難されてしまった自転車が見つかる確率はどのくらいなのか、お話していきましょう。

自転車が盗難されてしまったら、見つかる確率は?

ある調査によると、盗難自転車が見つかる確率は4割という調査結果が出ています。

この調査を見ても分かるように、盗難されてしまった自転車は見つかる確率は半分以下と低く、中にはボロボロの状態で帰ってきたといったケースもあるようです。

○自転車が盗難されたら、必ず被害届を出そう

自転車が盗難されてしまって、犯人を特定するのは難しいとされています。

それは、自転車を盗難する多くの方は、その場限りの使用を目的とし、目的を果たした自転車はそのまま乗り捨ててしまうことが多いためです。

乗り捨てるということは、被害届を出していれば帰ってくる確率は高いです。

しかし、中には転売目的で、自転車を盗難される場合があります。

何十万円もする高価なロードバイクなどのスポーツバイクは、パーツでも高値が付くことがあるため、狙われやすく、一度転売されてしまったら、見つかる可能性は低いと言えます。

自転車の防犯登録は、盗難自転車が見つかる確率が上がる!?

防犯登録ってご存知でしょうか。

防犯登録は、登録を義務とされています。
そのため、自転車に乗るときには、必ず登録をしなければいけないものです。

ネット販売などで購入する自転車は、防犯登録をされていないものも多いため、自転車店やホームセンターなどで手続きを行わなくてはなりません。

登録料は500円から600円ほどです。

しかし、スポーツバイクを乗っている方の中には、見た目が悪くなるからと防犯登録を行わない方もいらっしゃいます。

この防犯登録の目的は、自転車の盗難被害にあってしまった自転車の見つかる確率を上げるためです。

防犯登録をすると、警視庁のコンピューターに記録として10年間登録されます。
10年過ぎた場合は、再度防犯登録を行う必要があります。

防犯登録は、車体番号、メーカー、自転車の色なども同時に登録されます。
こうすることで、自転車の所有者をより明確にしています。

防犯登録をしていない自転車が、見つかる確率は低い

仮に自転車が盗難されてしまったとしても、防犯登録をしていることで、自転車の見つかる確率を上げることが出来ます。

防犯登録を行っていない自転車は、警察が動いてくれないことも、中にはあるようです。

そのため、防犯登録をしていない自転車が盗難されてしまった場合、見つかる可能性はかなり低くなると言えるでしょう。

○防犯登録をしていない自転車は、盗難車と疑われる!?

よく、駅の駐輪場などで、自転車をチェックしている警察官がいますが、何をしているかご存知でしょうか。
それは、自転車の防犯登録シールを確認しているのです。

駐車している自転車だけではなく、自転車走行中でも、声をかけてチェックされる場合があります。
もしその際、防犯登録のシールが確認出来なかった場合、盗難車と疑われてしまう可能性もあります。

そして、その自転車が自分の所有物と証明できない場合、窃盗の疑いがかけられてしまうことも考えられます。

特に注意したいのが、オークションなどで購入した、中古自転車です。
オークションの中には、盗難車をいとも自分の所有物のように、販売されている場合があります。

こうした、盗難車の購入を防ぐためには、必ず、所有者が防犯登録を行っているか、正規の販売証明書が発行されているか、そういった書類確認をしておきましょう。

自転車の盗難対策法をご紹介

防犯登録は、見つかる確立を上げるほかに、盗難防止の効果もあります。

防犯登録をされていない自転車に対し、防犯登録を行っている自転車は警察に捕まる可能性も高くなります。
そのため、防犯登録シールが無いか、確認してから盗難する人もいるようです。

盗難防止にもなる、防犯登録、必ず登録を行っておきましょう。

他にも、愛車である自転車を盗難被害から守るための、防犯対策をお伝えしていきます。

先ほどもお話しましたが、自転車を盗難する方のパターンは2つで、乗り捨てるタイプと、転売目的で行うタイプです。

そんな盗難を防ぐために、おすすめの防犯対策をご紹介していきます。

○音の鳴るアイテム

振動によって、防犯ベルのように大きな音の出るものを取り付けると、盗難防止対策として有効です。
音が鳴ることは、当然周囲が気づきやすいものなので、防犯上効果は高いでしょう。

○人目につく場所に駐輪する

盗む作業をしている最中は、人目を気にするものです。
人目が多い場所で、盗難するには、かなり不自然で怪しいため、周囲から注目されますよね。

○頑丈な鍵を取り付ける

案外、簡単に盗難されてしまうのが、ワイヤー錠です。
ワイヤーは簡単に切断出来るうえ、時間も取らないので、簡単に盗まれてしまいます。

*ワイヤー錠よりも、丈夫なU字ロック

ワイヤー錠より強度があるのがU字ロックです。
切断するにも、時間がかかるU字ロック、10分も20分もやっていたらそれは目立つでしょう。

こういった、人目に付きやすい場所、時間がかかる鍵、音の出るものは、泥棒が嫌う傾向があります。

自分の自転車を守るためにも、こういった防犯対策を行ってみましょう。

愛車である自転車を守るために

自転車盗難は、あとを絶ちません。

ご紹介したように、自転車の防犯登録は行っておくと、盗難防止にもなり、仮に盗難されてしまったとしても見つかる確立を上げることが出来ます。

自転車の盗難を防ぐために、駐輪場所や、丈夫な鍵の取り付けなど、自ら対策を行いましょう。

こうすることで、ぐっと盗難被害を抑えることが出来ます。