サドルも盗まれる!盗難防止は100均のアイテムでも行える

自転車の盗難は、全国で毎年30万件以上起きていると言われています。

しかもこれは警察に届けられた件数なので、実際にはもっと多くの事例があるということになります。

また、自転車本体だけではなく、サドルやホイールなどパーツだけの盗難も多く発生しており、盗難防止は必須の状況です。

そして、最近は100均のお店でも自転車の盗難防止グッズが販売されていますので、ご紹介させて頂きます。

サドルの盗難防止はまず盗難の動機を知ることから

自転車の盗難防止対策を考える上では、まず犯人の動機を知ることが大切ですので、報告されているいくつかのものをご紹介します。

最も多いのが「できごころ系」で、目の前にカギの掛かっていない自転車があったので、盗んでしまうというものです。

これは防犯意識が低く、盗難防止対策がされていないことが多いママチャリなどが対象になっています。

次に多いのが「転売目的」で、これは高価であるロードバイクやMTBに多い動機です。

計画的犯行であるので、盗難防止対策を破ってくる犯人も多く、より一層の厳重さが求められます。

そして、転売はせずに自分のものにする目的もあります。

特に固有の製品番号や防犯登録ができず、足がつきにくいサドルなどのパーツは、自分の所有物にしてしまうための盗難が目立ちます。

また、本体を盗難防止対策していても、サドルやホイールまで気が回っていないということがあるので、狙われやすいということもあります。

冒頭でもお話ししましたが、100均でも防犯グッズが販売されている時代ですから、大切な自転車を守るために盗難防止対策をしなくてはいけません。

基本の盗難防止対策としてサドルにもカギを掛ける

今回は防犯に対する意識が希薄になりがちな、サドルを中心に盗難防止対策を考えていきます。

自転車本体であれば個別の車台番号があり、それと所有者の個人データをセットにしておく「防犯登録」があるので、同じ車種でもまだ追跡の方法はあります。

しかし、サドルはそれこそ世界中に同じものが溢れかえっていますし、シリアルナンバーなどが個別に設定されているわけでもないので、追跡はほぼ不可能です。

したがって、盗難されたらまず自分の手元に戻ってくることは皆無と考え、盗難防止対策をする必要があります。

まずは、基本から入るということで、サドルにもカギを掛けます。

100均で販売している本体用のワイヤーロックを使用してもよいですし、サドル専用のものもいくつか確認できました。

これだけでは不十分という見方もありますが、まずは「盗難防止対策をしているぞ」というアピールです。

それにより、「盗んだら足がつくかもしれないから止めておこう」という抑止力に繋がります。

また、実際に盗難時にはワイヤーの切断などで時間が掛かるので、短時間で事を済ませたい犯人にとっては狙いずらいものです。

100均ショップには太めのワイヤーロックもある

100均ショップで販売しているワイヤーロックですが、できるだけワイヤーが太いものがよいでしょう。

例えば、ハサミやカッターなどは、職業柄、常に携帯している人もいます。

そのため、すぐに切れてしまうようなワイヤーでは、「たまたま携帯していたから切って持っていってしまえ」なんて考えが起こらないとも限りません。

先ほども触れましたが、できごころ系の盗難が一番多いのは事実なので、そういった気持ちにさせないのが盗難防止に大切なことです。

したがって、「わざわざ」ワイヤーカッターを用意しなくてはならないくらいの太めのものが必要となります。

また、ワイヤーが長いものであれば、サドルからホイールを経由することもできますので、安全度が増します。

ホイールは直接人間の身体に触れない分、サドルよりも転売目的が多くなりますので狙われやすいです。

もちろん、ホイールはホイールで個別に盗難防止が必要ですが、二重三重とやっておくことに越したことはありません。

100均ショップのアイテムの組み合わせでサドルの盗難防止

今回は自転車のサドルの盗難防止対策を考えていますが、100均ショップで販売されているグッズを組み合わせて盗難防止をしている例をご紹介します。

紐を引っ張ると鳴るタイプの防犯ブザーと、長い糸が伸縮自在のキーホルダーを使います。

防犯ブザーをサドルのレールに固定して、紐を引っ張る部分とキーホルダーの金具を接合します。

あとは、糸を伸ばしてホイールのスポークにキーホルダーを引っ掛けておきます。

この状態であれば、、サドルを引き抜いた瞬間に紐が引っ張られて音が鳴りますし、もちろん車輪が回っても音が鳴り出します。

注意事項としては、ピンで引き抜くタイプですと引っ掛かって抜けないことがあるので、出口を広げて抜けやすくしておいたほうがよいです。

あとは、自分で乗る際に、うっかりスポークに引っ掛けたまま走り出さないように注意してください。

サドルの盗難防止は自分なりの工夫も必要

100均ショップに行ってみると、今回ご紹介したワイヤーロックや防犯ブザーなど、盗難防止対策のグッズに限らず、本当に多くのグッズがあるものだと感心させられます。

それだけに前項で紹介したような組み合わせも可能なわけですが、サドルの盗難防止対策というのは本来、あまりアイデアを拡散すべきではないと考えます。

それはなぜかと言いますと、盗難防止は方法が分かってしまえば、破るきっかけになるからです。

ワイヤーロックや防犯ブザーはもう一般的に広まっていることなので、工夫のしようはありますが、やり方は大きく変わるものではありません。

その分、抑止力にはなりますが、いざという時に破られてしまう可能性は、目新しいものに比べれば高くなります。

しかし、目新しいアイデアは一般的に知られていない分、破る方法もわかりにくいです。

そのため、難しい部分ではありますが、できるだけ自分なりの盗難防止対策を見つけて工夫をするというのも大切なことです。

100均ショップでの盗難防止に留まってはいけない

ここまで、自転車のサドルの盗難防止対策をご紹介してきましたが、100均ショップのアイテムでできる対策は限られており、専門性もないので、少しこころもとないと言わざるを得ません。

もちろん全く意味がないという話ではありませんし、先述通り抑止力という点では、かなりの効果もあるはずです。

しかし、何十万円もするようなロードバイクなどは、専用の窃盗団まで存在するという噂があるほどで、そういった輩にはすぐに破られてしまうような対策に留まってしまうことは否めません。

一つの例ですが、サドルをシートポストに支持するボルトを特殊なものに変え、専用の工具でしかボルトを緩められなくするようなシステムがあります。

これはボルトさえ交換すればよいので、ホイールなどにも転用できる盗難防止対策です。

もちろん100円でできることではありませんが、2~3万円もするサドルや10万円前後もするホイールを守るには、これくらい行っても価値はあるということです。

サドルも盗まれるという意識が大切

今回は、自転車のサドルの盗難防止対策についてお話ししました。

自転車本体だけでなく、サドルも盗難されるという意識を持って頂き、対策の必要があるとご理解いただければ幸いです。

また、100均ショップに出向いてアイテムを見ていると、自分なりの防犯のアイデアが浮かんでくるかもしれませんので、ぜひ実践して頂きたいと思います。