自転車タイヤのビード落とし!工具を使わないタイヤの着脱

自転車のタイヤを交換するときにビード落としという工程があることはあまり知られていません。

車やオートバイのタイヤを自分でホイールから外した経験のある人ならビード落としを知っているかもしれませんが、自転車の場合はタイヤが力を加えることで十分に変形しますし、タイヤレバーを使うことが普通なので、ビード落としをしていないと思います。

しかし、それではもったいないです。
ビード落としを習得することにメリットがあるのです。

ビード落としのメリットはタイヤやホイールに傷がつかないこと

タイヤを外す場合はビード落としの工程を入れることがおすすめです。

普通なら自転車のタイヤはタイヤレバーを使って外していくことになります。
ビード落としの工程がなく手順を簡略できる反面、デメリットがあります。

そのデメリットというのはタイヤやホイールに傷を作ってしまうことです。

タイヤを外す際には、金属で作られた硬いタイヤレバーを差し込みます。
力を入れやすいというメリットがある反面、力を込めてしまうと傷を作ってしまいやすくなります。

そのため、タイヤレバーを使ってタイヤを外す場合は、傷は仕方がないものだと考えるしかないでしょう。

しかし、「どうしても傷をつけたくない」「傷を作ってホイールがサビやすくなってしまうのは嫌だ」「タイヤにも傷を作りたくない。」

そのように思っているのならば、ぜひビード落としを覚えましょう。

ビード落としを覚えればタイヤレバーを使うことなく自転車タイヤを外せるようになります。

つまり、タイヤに傷が付く原因となるタイヤレバーを使わず、素手で取り外すことでタイヤやホイールに傷をつけることなくタイヤを外せるようになるのです。

工具を使わずタイヤを外す!ビード落としの準備と手順

ビード落としをするには、まずタイヤをフレームから外してしまうことをおすすめします。
タイヤだけ扱うほうが作業が行いやすいからです。

そのため、ビード落としは、ママチャリやシティサイクルよりも、クイックリリースがついたクロスバイクやロードバイクにおすすめです。

また、空気が抜けていないと十分に変形しないので、タイヤの空気を抜いてから作業しましょう。

ビード落としの手順の1つ目は、ビードをリムの中に落とし込むことです。
そもそもビードは、ホイールからタイヤが外れないようにするためのものです。

ホイールの両端についている溝にビードが返しとなって入り込み、タイヤがホイールから抜けないようになっております。

そのため、まずはビードを中央に寄せて、さらにリムの中央に落とし込むということを行いましょう。

コツとしてはタイヤを潰して下に引っ張りましょう。
また、何回も行うとビードが中央に寄ってくれます。

ビード落としの手順の続き

ビード落としの手順の2つ目は、十分にビードが中央に寄ったことを確認することです。
確認は、大切な工程なので省かないようにしましょう。

やり方は、まずバルブを下に持ってきます。
そしてタイヤを持って、全体をブラブラ振ってみてください。

上手く中央によっていれば、タイヤとホイールが独立して動き、タイヤの位置がだんだんとずれてきます。

ビード落としの手順の3つ目は、そのままブラブラすることです。
確認と同じようにブラブラさせていきます。

そうすると下部はリムにタイヤが入り込み、上部はリムとタイヤに隙間ができるはずです。
ビードが中央に寄ってリムの中に入り込み、それによってできた余裕が上側に現れるようになるはずです。

以上でビード落としの工程は終了です。

ブラブラしても上部に隙間ができない場合は、タイヤを中央に押し込みブラブラするということを繰り返してみてください。

1発で上手くいかなくても何度も繰り返していくことで、タイヤが移動してビードが中央に寄って、上部に隙間が出てくるはずです。

ビード落としが上手くいけばタイヤは素手で外せる!

ビード落としによって上部に隙間ができたタイヤが、素手で取り外すことができるようになります。
隙間に親指を入れて、引っ張ればビードがスポッとホイールから抜けるはずです。

それはタイヤレバーを入れてビードを出すことに似ているので苦労はあまりないと思います。

また、最初は素手で抜けるのかと思うかもしれませんが、十分なビード落としができているならば素手でもビードは抜けるはずです。

1ヶ所のビードが外れてしまえば、残りの全部も芋ずる式に外すことができるので、ホイールから片側のビードを外せると思います。

反対側のビードがリムの中に残っていると思いますが、同様の方法で、つまりビード落としをしてから上部の隙間に親指を入れて引っ張ることで外せると思います。

そのようにビード落としをしたことで、工具を使わずに素手でタイヤをホイールから外せるはずです。

ちなみに下部にバルブを持ってきたことにもちゃんと理由があります。

ビード落としを行った後に、最初にビードを外すのは上部です。

最初にビードを外すときはタイヤを一番変形させなければならず、一番変形しやすいバルブの反対側を上部にしたかったわけです。

それはタイヤレバーのコツとしても有名なので知っている人もいると思います。

ビード落としは装着にも使える

ビード落としに慣れていないと最初はタイヤを外すのに数十分かかると思います。

それでも慣れてくれば5分くらいでタイヤを外せるようになるので、ビード落としは習得するべき技術だと言えるでしょう。

ロードバイクなどでロングライドするときでも、タイヤレバーを携帯しなくて良くなるので、装備が軽くなったり、リュックやポーチに隙間ができたり、少ないながらも確実なメリットになります。

それからチューブを外せるということは、ビード落としを応用することでタイヤをはめることもできます。

方法は、下部にビードをリムの中に入れて、上部に余裕を作りつつビードをはめていくだけです。
つまり、ビード落としの肝であるビードをリムの中央に入れるということに気をつけるわけです。

タイヤ装着の最後は、両手を使わないといけないくらい力が必要になるかもしれませんが、装着するにしても工具を使わずに行えるはずです。

タイヤの着脱に工具を使わなくなることで荷物を減らしたり、傷を作らなかったりするメリットが生まれるので、タイヤの着脱ができるようになるまで練習すると良いでしょう。

ビード落としを覚えてもタイヤレバーが必要な場合がある

ビード落としを習得してしまえば、工具を使わなくてもタイヤを着脱できるようになるわけですが、タイヤレバーが不要になるわけではありません。

タイヤレバーが有利になる場合もあります。
それは、ママチャリのタイヤを外す場合です。

ビード落としの手順には、タイヤ全体をブラブラするという工程がありました。

それはロードバイクのようにクイックリリースがついている自転車だからこそ簡単に行える工程なのですが、ママチャリは、そうはいきません。

ママチャリのタイヤを外すことは大変です。
タイヤを外している時間があるのなら、タイヤレバーを使ったほうが良いと思います。

一応、タイヤを外さずにビード落としすることも不可能ではありませんが、15kgくらいのママチャリごと揺らさないといけないので現実的ではありません。

ママチャリはロードバイクに比べて比較的安価ですし、傷がついても走行性能が変わるわけでもありません。
つまり、ママチャリにはタイヤレバーを使ったほうが良いというわけです。

ビード落としをする際にビードの素材もチェック

ビード落としで少し気をつけてもらいたいのがビードの素材です。

ビードには、スチールかアラミド繊維(ケブラー)、そのいずれかが使われています。

アラミド繊維は折り畳むことができるように比較的柔らかいのでビード落としも容易なのですが、スチールはそうではありません。

スチールは硬いのでビード落とし後のタイヤの着脱が、アラミド繊維と比べて大変なのです。

しかし、どちらにしても工具を使わずにタイヤの着脱が可能ですから、ビード落としを練習して習得することおすすめします。