自転車で目にする700cってなんのこと?どんな意味がある?

自転車のホイールで目にする700cとは、いったいどういう意味なのでしょうか?

タイヤ選びは、自転車走行に大きく影響してきます。

自転車に役立つタイヤの太さや規格について、また、その違いなどを覚えておきましょう。

自転車でよく目にする700cの意味とは?

自転車にはよく「700c」というような数字が表記されていますが、これはタイヤのサイズを意味しています。

この表し方はツール・ド・フランスなどのレースから生まれたもので、ロードバイクのタイヤを中心に、タイヤの直径を表す目的で使用されています。

基本的には、タイヤの直径と幅を表記しており、その際に使われる単位はどちらもミリメートルです。

この数字に付属しているアルファベットは、リムの大きさを示している記号で、3種類存在します。
例え数字が同じでも、アルファベットが変わればタイヤもまったく違うものになります。

つまり「650C」のタイヤがなかった場合、「650A」で代用することは出来ないということになるのです。

自動車やバイクは、サイズが統一されていますが、自転車はバラバラどころか、表記の仕方によっては、そもそも確認することが出来ないタイヤもあります。

新しいタイヤを購入する時は、サイズを間違えないように気を付けて下さい。

上述したように、合わないホイールに別のタイヤをはめ込むことは出来ないので、きちんと調べておきましょう。

なぜクロスバイクは700c×28cなの!?その意味は?

スポーツタイプの自転車に乗っている人なら「700c×28c」という表記の意味をすぐに理解することが出来るでしょう。
これはほとんどの自転車に使われている、タイヤのサイズの表記のことです。

28というのは幅のことで、狭いものから広いものまでと、種類は色々あります。

通常のロードバイクには23c以下が用いられており、28cは太い部類に入ります。
この28cをメインに使っているのは、クロスバイクの方でしょう。

クロスバイクは、マウンテンバイクとロードバイクの利点をそれぞれ組み合わせたものです。

消費者にもそのことが分かりやすいように、ママチャリより細く、ロードバイクよりは太いタイヤを使うようにしたのかもしれません。

28cのタイヤはスピードに重きを置いているので細いのですが、高い圧力にも耐えられる頑丈さを秘めているので、ママチャリと同じ感覚で乗っても多少の負荷ならパンクを起こすことはありません。

見た目も本格的なものよりは馴染みがあるので、初めての人の緊張感や不安感を抑えることが出来ます。

スポーツ自転車のタイヤを細くする意味はある!?

スポーツタイプの自転車の中でも、クロスバイクは700c×28cを使うことが多いです。

しかし、専門店に並んでいるのは28cばかりで、23cはロードバイクのコーナーにある場合がほとんどです。

これ以外にもサイズは存在しますが、メインは「28」か「23」であることが多いため、今回の意見を参考にするなら「23cに交換した場合」を想定しておいて下さい。

そもそもタイヤの幅を変えることには、どのような意味があるのでしょうか。

まず、28から23にタイヤの幅を変えると、地面と接する範囲が狭くなります。
タイヤそのものが軽くなるので、スピードが出しやすく、ペダルも漕ぎやすくなります。
真っ直ぐな道を勢いよく走ることが出来る上に、乗り手が疲れを感じることも少なくなります。
ハンドリングもスムーズで、走っている最中に感じる車体の重さも今までよりは軽めに感じられるようになるので、進む方向や車線の切り替えも楽になることでしょう。

ただし、耐久性は若干落ちるため、28cで耐えられた段差などでもパンクを引き起こす可能性があります。

しかし、デメリットはそのくらいなので、性能を向上させたい人は是非23cのタイヤに交換しましょう。
交換する際には、中に組み込まれているチューブも細いものに変更して下さい。

自転車のタイヤが700cだったら交換するときはどこを注意する?

自転車のタイヤを交換するには、サイズを確認する必要があります。

ロードバイクならほとんどが700cなので、確かめるのは幅だけで良いでしょう。
28c以上のサイズにするなら、フレームと合うかどうかをきちんとチェックして下さい。

フレームが一般的なものよりも小さめに造られている場合は、ビード径を調べましょう。
クロスバイクには、HE規格という表記が使われています。
これは、もともと太いタイヤに用いられるものでしたが、現在は種類を問わず使われるのです。

HE規格を使う場合、タイヤの幅は小数点以下まで表記することと決められていますが、クロスバイクはWO規格も混ざっているのでややこしく、インチで覚えると意味が分からなくなる可能性があります。

しかし、ビード径に気を付ければ、幅やトレッドに関しては自分好みに選べるので、自由度の高さでは一番と言えるでしょう。

ただし、ブロックパターンを選ぶ際には、ノブの外幅が表記されている数値を上回ることもあるので、チェーンステイのBB側とブレーキブロックの周りの確認を忘れないで下さい。

クロスバイクによっては、650Aのタイヤを取り付けられます。
特に26インチのクロスバイクは、ビード径を正確にチェックして下さい。

スタンダードな700cよりも650cがおすすめ!?

自転車の中でもロードバイクに使われるタイヤのサイズは、650cと700cのどちらかがメインとなっていました。

今現在は700cの方が主流と化しており、650cは一部を除いてほとんど見かけなくなってしまったのです。

しかし、日本人の体型に合っているのは、どちらかというと650cなので、出来ればこちらも多く出回ってもらいたいところです。

650cは、女性用という名目で製作されてはいるものもあるものの、もともと数が少ないものなので、性別で分けている意味はほぼありません。

650cと700cを比較した場合、漕ぎ出しの感覚が大きく異なります。

最初はふわふわとしていて、踏み込んだ感触が伝わりにくいと思うかもしれませんが、すぐに慣れてきます。

また、加速した瞬間と、実際に出している速度の差もあります。
ですが、こちらはある程度の距離を走っても違いの感覚が収まる様子は見られないので、恐らくはホイールの大きさによっての違いの可能性があります。

乗り手の好みなどもありますが、実際のところは余程のこだわりがなければ650cに乗り換えても支障が出ることはないでしょう。
むしろこちらの方が最適なポジションを取れるとも言われています。

650cの自転車のメリット

自転車のタイヤは700cが使われることが多いですが、650cの方が日本人にとっては合っているかもしれません。

サドルを下げて短いステムを使い、前後のタイヤに挟まれているような状態で700cに乗るよりは、サドルを高く上げた650cの方が格好良い見た目をしています。

もちろん見た目に関しては、乗り手自身では確認出来ないので意味がありませんし、乗り心地にもそこまで深く関わるわけではありません。

ですが、なるべくなら美しい姿を維持したいところです。

長距離を走る時にクランクを回す回数が増えるところは難点ですが、意外とこのデメリットを体感することはあまりないでしょう。

一方でジオメトリーの違いから感じられるフィット感は、はっきりと分かると言われています。

坂を上る際の感覚は乗り手がケイデンス系かパワー系によっても変わってきますが、基本的には上りやすいと感じるでしょう。

ただしコーナーを曲がる時は700cよりも違うとすぐに把握出来るので、この辺りは慣れて下さい。

自転車の700cは規格だった

自転車に表記されている700cとはホイールの規格のことなのです。

700c規格の自転車は、主にママチャリ・ロードバイク・クロスバイクです。

自転車のタイヤ交換時には、この規格が目安になりますので、しっかりと理解しておくといいでしょう。