パナソニックって聞くと一番先に思い浮かぶのは、家電ではないでしょうか。
実はパナソニックは自転車も扱っているんですね。
それも一般的な自転車だけでなく、スポーツ自転車のロードバイクも扱っているんですね。
知らない人もいるのではないでしょうか。
パナソニックの個性や魅力についてご紹介していきます。
パナソニックの自転車メーカーの歴史
日本を代表する電気機器メーカーのひとつでもあるパナソニックですが、創業者の松下幸之助の職業経験は自転車店の丁稚奉公から始まっています。
そのため、パナソニックでは自転車本体をはじめとする関連商品を取り扱っています。
パナソニックサイクルテックが扱う自転車は、多岐に渡り、BMX以外はすべて手掛けています。
トラックレーサーは、他社より安価なフレームで多くの競輪選手に愛されています。
中でも電動アシスト自転車は得意分野と言え、スズキにもOEMを行うことでヤマハ発動機「PAS」シリーズとシェアを競うほどです。
電動アシスト自転車以外の販売については自転車販売店が中心であり、パナソニックフェアでの展示はなくなり、特選品カタログにも掲載しなくなりました。
これは電器屋では自転車の整備などアフターサービスを行うことができないためです。
また、フレームメーカーとしては老舗でもあり、1980年代から人気のラインナップを多く取り揃えていました。
ロードバイクの分野では1980年代~1990年代に、強豪ロードレースチーム「Panasonicチーム」をスポンサードしフレームなどの機材も供給しました。
また、日本国内のフレーム・完成車メーカーとして初めてのマイヨ・ジョーヌ(総合1位)を獲得したという歴史を残し、折り畳み自転車の技術では当時の最軽量記録を1kg更新しています。
パナソニックの自転車、ロードバイクの特徴とは?
パナソニックは老舗の自転車フレームメーカーの一つであり、特にクロモリとチタンを用いたフレーム作成技術についての評価は高いです。
他メーカーと比べて安価であるのに品質が良いことも評価につながっています。
かつてクロモリフレームが全盛期だったころも、ロードバイクのレースであるツール・ド・フランスでのステージ優勝を支える程の性能を誇る技術でかなり高い評価を得ていました。
しかしながら、クロモリとチタンを使ったフレームは今では少数派となり、最近ではカーボンやアルミを使ったフレームが主流となっています。
そんな中でパナソニックのクロモリフレームの自転車を購入する人は少ないです。
ネットのレビューは実際に乗っていない人の悪い評価も見られ、その信用できない意見に流されてしまう人が出てきてしまうことが懸念されます。
高度な技術で作られたクロモリやチタンフレームは一種の「芸術品」とも言えるものであります。
ネットの評価に左右されず、試乗するなど実際に触れてみて自分が気にいったものを選んだ方がより良いものに出会えるはずです。
パナソニックのロードバイクはオーダーメイドが可能?
パナソニックでは自転車のオーダーメイドを受け付けています。
その魅力の一つが、オーダーメイドなのに他メーカーと比べてもかなり安いということです。
そのうえ、自分の好きなように自由にオーダーできる「自由度」もパナソニックならではのものです。
人とは違う「世界に1台だけのロードバイク」が手に入ります。
クラシックで落ち着いた大人のロードバイクなら「クロモリフレーム」が有名です。
クロモリの高い振動吸収性と程よい剛性感は、乗ったときの安心感も抜群です。
自転車フレームの主流でもあるカーボンとアルミの長所を足して割ったようなバランスの良い素材と言えます。
クロモリのロードバイクの美しさと機能性を決める「命」とも言えるのが、溶接部です。
見た目だけでなく、その安全性にもかかわる重要な部分です。
個性を出すロードバイクなら「チタンフレーム」がおすすめです。
チタンをロードバイクに使用するのは珍しく、その溶接部にはチタンならではの「焼き模様」が入りとても美しいです。
目を引く個性を放つこと間違いなしです。
チタンは、加工にコストがかかるため通常は非常に高くなりますが、パナソニックのチタンフレームは比較的抑えられた価格で販売されています。
このように素材によるそれぞれの違った魅力を楽しめるロードフレームは、オーダーならではの大人の楽しみです。
パナソニックの自転車特集
「エスプレッソ・アルミ」は、アルミフレームでフロントフォークはカーボンのロードバイクです。
スペック表によると700×26Cまでの太さのタイヤを装着できます。
エスプレッソ・アルミL(リア8速仕様)とエスプレッソ・アルミS(リア9速仕様)の2種類があり、その付属品の取り扱いは多いです。
「スプリングボック」は、アルミフレームのクロスバイクで、タイヤは700×28C~700×35Cまでが装着できます。
珍しいタイヤが装着できたり、純正オプションでは珍しい低床用シートポストがあり、サドルの最小高さを約50mm低くできます。
「クロスロード27.5」機械式ディスクブレーキやセミブロックタイヤ、流行でもある27.5インチ径のホイールを採用しているマウンテンバイクです。
タイヤは27.5×1.95まで装着できます。
こちらも同じく純正では珍しい低床用シートポストがあり、サドルの最小高さを約70mm低くできます。
パナソニックのエントリースポーツ車は、あまり個性がないため買うときの決め手に欠けてます。
エスプレッソ・アルミを買うなら、少し奮発してODR6を買い、パナソニック・オーダーシステムで選ぶ方が楽しいでしょう。
スプリングボックもクロスロード27.5も特に個性もなく価格が安いというわけでもないため、もう少し安く手に入るモデルや特徴的なグラフィックを取り入れたモデルなどの方が買う意味があると言えます。
パナソニックのロードバイク「ORC19」の性能
パナソニックのORC19に乗ってまず感じるのは、ずっと乗っていても変わらない快適さです。
おしりに伝わる振動が非常に柔らかく、クロモリバイクの中でも最高峰だと言えます。
ハンドリングも優れており、自転車と一体化しているかのように思い通りに進んでくれるので、急な下り坂も安心して曲がることができます。
フレームの振動吸収性の高さが生む安定感、ハンドルの振動も路面状況を伝えるが疲労感のない安定感はストレスを感じさせません。
最初のペダリングは少し重ためですが、加速していくとなめらかな走り心地に変わります。
標準搭載のホイールは重たいため、こぎ始めの重さが気になる場合はミドルグレード以上のホイールに変えると軽くなるでしょう。
クロモリのロードバイクと言えば加速時の粘りに特徴がありますが、ORC19はギアを重くして踏み込んだ時に一瞬加速が遅れるようなクセがあり、慣れとコツをつかむまでは少し違和感を感じることもあります。
ちょうど良いギア比とケイデンスを知れば、気持ちの良い加速になります。
登りでもシッティングでは軽めのギアでケイデンスを上げると、バネ感が後押しするように登っていくのですが、このバネ感こそが持ち味とも言えます。
ダンシングでも粘りのタイミングを分かることで軽快に走ることができます。
パナソニックのロードバイク「FRTD01」の性能
パナソニック「FRTD01」はロングライド派に好評を得て、路面のコンディションに左右されないディスクブレーキ搭載したエンデュランスロードのチタンモデルです。
従来のキャリパーブレーキでは雨天時に約60%程制動力が低下しますが、ディスクブレーキは20%ほどしか低下しません。
チタンのロードバイクならではのしなやかな乗り心地と、最大74mmのBBドロップという低重心での安定した走行が可能です。
エンドは超強固なロストワックス製、ディスクブレーキの台座はローマウントでインターナショナルスタンダードタイプを使用です。
話題のフラットマウンはまだラインナップも少なく、ブレーキ時のフレームへのダメージも心配されることからインターナショナルを採用しました。
シクロクロスほどメンテナンスの効率性を問わないためワイヤー内蔵式で、変速・ブレーキ共にワイヤー類は全てダウンチューブ~チェーンステーを通ります。
そのため、乗り心地の良さを最大限に発揮できるようになっています。
「耐久」「持久力」「耐久性」の意味を持つエンデュランスという言葉がぴったりとも言える特徴が満載の自転車。
チタンの魅力でもあるしなやかで心地良い加速感、ディスクブレーキの安心感はやみつきになること間違いなしでしょう。
パナソニックで自分に合った一台を
パナソニックのロードバイクは、オーダーシステムがあるので、自分の要望を詰め込んだ一台が出来ます。
チタンの素材を使用しているモデルもあり、重量も重過ぎず、剛性もあるので、とても良い素材です。
実際に乗ってみるとその性能に驚くことでしょう。
値段が高くなってしまいますが、機会があればパナソニックのロードバイクに乗ってみてもらいたいものですね。