ルイガノのtr1をカスタムする~どんな方法があるのか紹介

ルイガノのクロスバイク「tr1」は、流行りのスピード系ではなく、クロスの元祖と言われるトレッキングバイクの趣が強いです。

それだけにカスタムする場合も、徹底して街乗りにこだわり、機能性や乗り心地を重視した方が良いでしょう。

そこで今回は、ルイガノの「tr1」のカスタマイズについてお話していきます。

ルイガノとは?

「ルイガノ」はカナダのスポーツ用品メーカーで、特に自転車部門が有名です。

プロチームに機材を提供するなど、本格的なレースバイクも手掛けるメーカーです。

しかし、日本においてのルイガノは代理店である「アキ・コーポレーション」の企画・製造のため、本家とは一線を画すラインナップになっています。

本格的なレース仕様のものではなく、普段使いや街乗りを強く意識した品揃えになっています。

価格的にも完成車に20万円を超えるものは存在せず、手ごろな価格のものが主力になっています。

それだけに、安く手に入れて自分好みにカスタムする楽しみがあり、メーカーもそれを意識している節があります。

今回ご紹介する「tr1」も、割といじりたくなるようなパーツが多いので、カスタムしがいがあります。

このほど、ルイガノとアキ・コーポレーションは、大手サイクルチェーン店の「サイクルベースあさひ」と販売代理契約を結びました。

これにより、ますます日本市場が拡大すると見られています。

ルイガノtr1のスペック

それでは、ルイガノのクロスバイク「tr1」のスペックをご紹介します。

まず、特筆すべきは重量で、420mmサイズで14.4kgあります。

フルアルミフレームに、サススペンションフォークなので、仕方がないですが…。

ママチャリでも高級なものなら、このくらいの重量なので、スポーツ自転車ではかなりのヘビー級です。

後述しますが、スピード系のカスタムに向かない理由は、重量が大きいことです。

tr1は、ノーマルステムに、35cの太さのタイヤを採用しています。
また、泥除けが標準装備され、チェーンガードまで付いています。

さらには、フレーム形状が、アップライドな姿勢を意識して設計されています。

したがって、かなりママチャリ感があるクロスバイクと思ってもらって差し支えないです。

それでも、ドライブトレインはシマノ製で統一され、フロント3速リア8速の24段変速になります。

ホイールが重そうなので、スピードは期待できませんが、スポーツ自転車としての走りは期待できます。

ちなみに、2017年モデルのメーカー公表価格は、59,000円(税抜き)です。

ルイガノtr1は機能性重視のカスタムを

スペックを確認するとルイガノの「tr1」は、色々な路面状態に対応する街乗り専用車と言えるでしょう。

そこで、最初のカスタムとしては、機能性を追加することではないかと思います。

まず、通勤通学に使うなら前カゴは必須でしょう。

ルイガノのホームページに掲載されている写真では、キャリアのマウントが見当たりません。

ですが、キャリアを取り付けている人も複数いますので、問題なく取り付けられるはずです。

また、スペックには記載がないので分かりませんが、スタンドが付いていないようであれば付けた方が良いですね。

特に、街の駐輪場などに置く予定があるなら、しっかり中立できる両立のスタンドの方が良いです。

重くなりますが、スタンドの重量を気にするような車重でもないですからね。

なお、ライトやベルは装着が義務付けられていますので、最初から必ず付けてください。

tr1にカスタムの定番ドロップハンドルは?

ルイガノの「tr1」のカスタムを考えています。

次は、クロスバイクのカスタムでは、定番にして永遠に議論が尽きないドロップハンドル化のお話です。

クロスバイクは、スポーツ自転車の入門編的位置付けのため、慣れてくるとロードバイクに憧れるようになってきます。

そうなると、ロードバイクの象徴である、ドロップハンドルにして、シフトブレーキ一体型のレバーを使用したくなるんですね。

しかし、はっきり言って「tr1」は、そのカスタムにはそぐわないです。

ドロップハンドル化最大のメリットは、スピードを上げることです。

しかし、tr1はジオメトリがアップライド過ぎて、スピードが出ない仕様です。

また、重量があり過ぎるので、ドロップハンドル化しても、得られる効果が少ないと言わざるを得ないのです。

さらに、ステムが旧来のノーマルステムなので、クランプ径を合わせるために、ハンドルの選択肢がグッと狭まります。

このように、無理をしてまでドロップハンドル化しても、コスパが高いとはとても思えないので、おすすめできないことになります。

しかし、ドロップハンドルにはスピードアップ効果と共に、持ち手を増やす目的があります。

これは、tr1にとっても、メリットのあることなので、次項で詳しくお話します。

ハンドルは手の疲れを軽減する役割がある

ルイガノのtr1は、通勤や通学にも使えるというお話をしましたが、そうなると1日に20~30km乗ることも考えられます。

これくらいの距離を乗る場合、優先するのは疲労の軽減で、ハンドルは手の疲労を軽減することに一役買う存在です。

人間の手は、何も意識しない状態であれば、親指が上を向いている、縦向きになっているのが自然です。

しかし、目と水平の位置にあるものを掴むときは手の甲が上を向き、手は横向きになっています。

これは、自然な状態から手首を回していることになるので、当然ですが長い間握っていると疲れてきます。

ロードバイクのドロップハンドルは水平部分も握れますが、大抵は拳が縦になるブラケット部分を握ります。

いわゆる自然な形でハンドルを握っているので、疲れが出にくいんですね。

そのため、クロスバイクでもロングライドがしたいという人は、ドロップハンドルにするわけです。

ところが、tr1は上記のような理由でドロップハンドル化にはそぐわないので、別のカスタムを考えることになります。

それが「バーエンドバー」を装着するということになります。

tr1のハンドルをカスタムする

バーエンドバーとは、ハンドルの端に牛の角のようなバーを取り付けて、拳を縦方向にして握る場所を作るものです。

安価で取り付け作業も簡単なので、クロスバイクでは、定番と言ってよいカスタムです。

現状よりも握る場所が身体から離れますので、少し前傾姿勢になります。
ルイガノtr1のフレーム形状であれば、極端なことにはなりません。

バー単品でも良いですが、グリップと一体型のものも、おすすめです。

特に、衝撃緩和材が使われているコンフォートグリップは、手への衝撃を和らげてくれますので一石二鳥です。

また、ハンドルにおいて重要なのは、幅が合っているかどうかです。

フラットバーハンドルの幅は、肩幅くらいが良いとされています。
しかし、肩幅は人それぞれなので、最初から広めにしてあります。

そのため、切って使用するのが基本なのですが、普通は鉄を切るという概念がないので、長いまま使用している人が目立ちます。

tr1のハンドルも580mmありますので、乗り手によっては、切って使うことになるはずです。

フラットバーハンドルは、切って使うものだと覚えておいてください。

tr1はオールラウンドなバイクにカスタムしたい

今回は、ルイガノのクロスバイクtr1のカスタムを考えてみました。

流行りのスピード系クロスではありませんが、ママチャリからの乗り換えは、スムーズにいきそうです。

スポーツ自転車としての機能も十分なので、カスタム次第では趣味に通勤にと、オールラウンドな活躍をしてくれそうです。