ロードバイクのタイヤにボントレガーを選ぶのはどうなのか?

ボントレガーは、世界的な自転車メーカーである「Trek(トレック)」傘下のパーツブランドです。

ホイールやタイヤなどがトレックのバイクに装備されており、パーツ単品での販売も行っています。

「他のメーカーのロードバイクに使用できるのか」、「どこで購入できるのか」など、謎多きボントレガーについて、今回はタイヤを中心に確認してみましょう。

ボントレガーのパーツはトレック直営店のみの販売

「ボントレガー」というブランド名は創設者の名前であり、トレック傘下に入る以前はフレームも販売していました。

現在では、もっぱらトレックの純正品の製造を行っており、他のメーカーへの製品提供は行っていません。

トレックの完成車はドライブトレイン以外のパーツは全て自社製造であり、特にホイールやタイヤはほとんどボントレガー製です。

トレックのバイクは、自社の直営店のみの取り扱いであり、パーツ単品も同様です。

そのため、ボントレガー製のパーツもトレックの直営店にしか置いていません。

そのため、一般市場に出回らないのでトレック専門のイメージになりますし、実際にそうでしょう。

他のメーカーのロードバイクで、トレックショップに出向いて、ホイールやタイヤを購入する人がどれくらいいるのかを想像すればおのずと答えは出ます。

だからと言って、トレックのバイクにしか適応しないなんてことはなく、どのバイクにも適応します。

ボントレガーは自転車パーツの「何でも屋」

ボントレガーはとにかくドライブトレイン以外は、全て製造しているんじゃないかと思えるほど多くのパーツを製造しています。

タイヤやホイールなどの完成車の付属品は元より、サイクルコンピューター、空気入れ、泥除けやU字ロックに至るまで何でもあります。

私は残念ながらトレックの直営店に行ったことはありませんが、さぞかし店内は様々な商品であふれているのでしょう。

中でも注目はホイールとタイヤであり、トレック以外のロードバイクにも装備して見たくなるものがいくつもあります。

ボントレガーはロードバイクのホイールで、「チューブレスレディ」を推奨しています。

そのため、ホイールの構成は「チューブラー」か「クリンチャー・チューブレスレディ兼用」どちらかになります。

それに伴ってタイヤも対応はしていますが、パーツ単品ではチューブレスタイヤの販売は1種類のみです。

先述通り一般市場に出てこないので、どの程度のグレードなのかは図りかねます。

価格から見ると、クリンチャーの最高価格が1本9,000円前後なので、飛び抜けて高額なタイヤばかりを扱っているわけではないです。

ボントレガーのロードバイクタイヤのフラッグシップ

ではまず、ボントレガーの市販タイヤの最高峰を紹介します。

【Bontrager R4 320 Road Tire】参考価格:¥9,170

こちらが、ロードバイク用クリンチャータイヤのハイエンドモデルになります。

製品名の「320」という数字は「TPI(Thread Per Inch スレッドパーインチ)」のことで、タイヤのケーシング1インチ当たりに占める繊維の量を表しています。

数値が高いほどに繊維が細く軽くなりますので、軽量かつしなやかでグリップ力が高く、乗り心地の良いタイヤになります。

ただし、繊維が細いので耐久性は少し劣ると言われています。

一般的には、耐久性も考えると150TPI程度がバランスが良いとされているので、このタイヤはかなりしなやかで乗り心地が良いことになります。

しかも、ケーシングにコットンを使用しているので衝撃吸収性に長けたタイヤになっています。

そして、こういったTPIの高いタイヤは耐久性を補うために、表面を覆うゴム「トレッド」を強化します。

それに付いては、次項で詳しくお話ししましょう。

ボントレガーのロードバイクタイヤはレース向きが多い

ロードバイクのタイヤは、繊維などが織り込まれた「ケーシング」の上に、「トレッド」と呼ばれるゴムが被せてあります。

前項でお話したように、ケーシングの繊維が細くしなやかな作りの場合は、トレッドを耐久性に優れたものでカバーする必要があります。

ボントレガーの「R4 320 Road Tire」も、様々な性質を持つコンパウンドを配して、ひび割れや傷を防止しています。

また、ケーシングとトレッドの間に耐パンク性を高めるために、ボントレガー独自の「Hard-Case Lite」を挿入しています。

その分25cで230gと、軽量タイヤとまでは言えない重量になってはいます。

しかし、やはりケーシングのしなやかさにより、走行すると実際の重さを感じないとのインプレがありました。

また、グリップ力と転がり抵抗の低さが両立しているとのインプレがあるので、レースには最適かと思います。

ただし、アメサイドなのでサイドカットなどの危険性は少し高く、やや扱いに慎重さが必要と言えます。

なお、同じトレッドを使用したチューブラータイヤも、レーサーを中心にかなり人気があると聞いています。

ボントレガーのロードバイクタイヤで普段使い向きなのは?

定価が1本9,000円ともなると、ロードバイク用タイヤとしてはかなり高級な部類です。

有名タイヤメーカーで例を挙げるなら、ヴィットリアの「コルサ」がライバルでしょう。

しなやかなケーシングやトータルバランスに優れたトレッドは、お互いにライバルと呼ぶに相応しいでしょう。

となると、やはりレース用という要素が強いので、ボントレガーの中でも、もう少し普段使いができるようなタイヤも紹介しておきましょう。

【Bontrager R3 Hard-Case Lite Reflective Road Tire】参考価格:¥5,470

こちらのタイヤのTPIは120と一般的になりますが、その分バランスが良くなり、普段使い向きの耐久性が備わります。

ボントレガーのタイヤはレース向きに空力性能などが考えられているので、転がり抵抗が少ない上にグリップ力が強いです。

そのため、耐久性が上がれば十分に普段使いにも適していると言えます。

また、このタイヤはサイドに反射材が付いているので、夜間走行時の視認性の向上にも一役買ってくれます。

ボントレガーのタイヤの特徴

ボントレガーのロードバイク用タイヤに共通しているのは、「Hard-Case Lite」という耐パンク対策が施されている点です。

耐パンク対策は、硬い素材のベルトなどを使用するので、タイヤがガチガチになってしまい乗り心地が悪くなる傾向にあります。

その点でボントレガーのタイヤはケーシングにコットンが使われていたり、グリップ力を強化して快適性を高めています。

インプレを見ていますと、価格として5,000円以上のミドルグレード辺りから評価がグッと上がってきています。

今回紹介したレースが中心の仕様の他にも、AW(オールウエザー)という名前の付いたタイヤもあります。

名前の通り天候に左右されないということで、濡れた路面での滑りにくさであるウエットグリップに長けています。

また、レース仕様に比べるとサイドウォールが強化されており、耐久性はこちらの方が上です。

少し荒れた路面を多く走るシチュエーションでは、こちらのタイヤが良いかと思います。

トレック専門のイメージが口惜しい!

ボントレガーのロードバイク用タイヤは総じてレベルが高く、今後需要が高まってくるチューブレスに対応する技術も持っています。

サイクルチェーンの店舗や通販サイトで購入できず、トレック専門と思われるのはもったいないですね。

私も一度トレックショップに足を運んで、ボントレガーのパーツを確認してみようと思います。