スポーツバイクのタイヤがバースト!!原因と対処法は?

スポーツバイク走行中にタイヤがバーストすることが稀ですがあります。
バーストは破裂の意味を表します。

スピードが出ている走行中にバーストしたら、大きな事故にも繋がる可能性があり、大変危険です。

バーストを防ぐために対処法をご紹介していきます。

スポーツバイクのタイヤがバースト!!バーストとは?

タイヤが破裂することをバースト、ブローアウト,ブローオフと呼びます。
破裂するパンクのことをバーストと言うんですね。
起こる可能性は、蚊刺しや蛇噛みよりは起こる可能性がとても低いです。
一般的な自転車よりは、スポーツバイクの方が起こる頻度が多いです。

バーストの特徴は大きな破裂音がして、長く破れていたり、空気圧を高くしていることで起きやすくなります。

何かしらの原因でリムからタイヤが離れた時に、チューブが外に膨らみ出すことで破裂しますので、タイヤの中では起こりません。
大抵は破裂後にタイヤは元に戻るので、中で破裂したと錯覚することはあります。
なお、タイヤの装着状態でチューブに穴が空いた場合は、空気が急に抜けて膨張しないため、音はしません。

本来、チューブの厚みは高い圧力に耐えられませんが、タイヤに抑えられることで高圧にも耐えることができます。
そのため、ビートがリムから外れるとチューブが出て、バーストします。

ビードがリムから外れる原因は、タイヤの装着不良、リム径とタイヤ径が合っていない場合や外部からの衝撃によると考えられます。

また、下り坂で長いブレーキをすると摩擦熱が生じて、リムの温度が上がりタイヤのビードが軟らかくなることでリムとビートがズレやすくなり、チューブ内の空気が熱膨張し、路面からの負荷が大きくなることでリムから外れるということもあります。

チューブがタイヤからはみ出る原因は、主に装着不良が原因で起こることが多いです。
一例としては、クリンチャータイヤのチューブ交換をする時に、装着不良の状態で空気を入れると、チューブがタイヤからはみ出して破裂するというものです。

装着不良による破裂防止には、適切に装着されているかタイヤのリム近辺を押して全体に均等であるか確認しましょう。
また、空気を入れるときにタイヤが外れそうか点検するとチューブが出ていないかを確認することができます。

タイヤの空気の入れすぎはバーストの原因に!?

自転車に限らず、バイクなどのタイヤにも指定空気圧があり、タイヤの側面に必ず表示されています。

この数値を守って空気を入れなければパンクを起こしやすくなります。
空気入れについては、ホームセンターなどで販売している、1,000円以下の空気入れなどを使っている人もいると思います。
しかし、空気圧計がついていない物が多いため、指定空気圧の範囲で空気を入れるなら、少し高価なスポーツ自転車用を購入するか、別売りの空気圧計が必要です。

空気圧計を使わずに空気圧を判断する方法としては、乗車した時に、タイヤが地面に接地している長さを目視によって空気圧を判断する方法もあります。

空気圧は高すぎても低すぎてもいけません。
適正より高かったり、低い状態だとバーストだけでなく、様々なパンクを引き起こします。

また、自転車の空気は、月日が経つにつれて少しずつ空気が抜けますので、定期的に点検をしなければいけません。

バーストならないよう、スポーツバイクの空気圧を知ろう

スポーツバイクの空気圧の適正はそのくらいなのか、と悩んでる方もいると思いますので、ご説明していきます。

ママチャリ・MTBと比較してクロス・ロードバイクのタイヤの空気圧はとても高く「7BAR」が基準です。
タイヤやメーカー、体重にもよりますが 7BARを基準としてプラスマイナス1以内で 少しずつ調整する感覚ですので、6~8BARの間に設定すれば バーストしません。

BARとPSIの違いについてもご説明していきましょう。

ロードバイクの空気圧はBAR、PSIの2つの表記があり、書き方がメーカーによって違ったり、人によって呼び方が違うので何PSIだと何BARになるのかを覚える必要があります。

・6BAR=87PSI
・6.5BAR=94PSI
・7BAR=101PSI
・7.5BAR=109PSI
・8BAR=116PSI
・8.5BAR=123PSI

つまり7BAR=約100PSIと認識し、プラスマイナス15PSIの範囲にすれば6~8BARです。
空気入れによって両方記載されていたり、1つの場合は注意が必要です。

また、適正空気圧内でも空気圧が高いのと低いのとでは、乗り心地が違います。
適正空気圧内で空気圧が低めだとタイヤが柔らかくなり、乗り心地が良くなります。

しかし、段差を超えたりした時に、衝撃をチューブまで伝えることにもなるため、リム打ちパンクを起こすことがあります。

逆に適正空気圧内で空気圧が高めだとタイヤが硬くなりスピードが速くなります。
しかし、衝撃を受けやすくなるため、乗り心地が少し悪くなります。

軽く走れることを優先し指定以上に空気を入れる人がいますが、バーストする可能性があり高くしただけ抵抗が減るものでもないので、9~10気圧まで入れるのは危険です。

体重によってタイヤの空気圧を変えよう

同じロードバイク、タイヤでも乗り手の体重が重いほどタイヤが潰れます。
このことを考え、体重によって空気圧を変える必要があるということです。

体重が重い方は、空気圧を高めに入れましょう。
例えば、約65kgの人が7BARとする場合、75kg以上は8BAR、50kg台は6BARと、適切な調整をします。

これが先程ご説明した「7BARを基準にプラスマイナス1以内で調整する」になります。
適正値が分からない時は7BARにすると、安心して乗ることができますし、バーストすることもありません。

マニアックな世界の細かい調整をする人は、0.1BAR刻みで空気圧を変えて、最適な数値を出す人もいます。
それだけ自分の体重が変わると適正空気圧も変わるということです。

プロロード選手やアマチュアでも本気な人は、0.1刻みで行うべきだと思いますが、週末ライダーは0.5BAR刻みで十分です。
初心者で標準体重な方なら、7BARを基準に7.5、6.5と試乗しながら最適な数値を見つける感覚で良いです。

因みに多くの人が前後違う空気圧のため、研究してみる価値はあります。
ただし、バーストする空気圧は極端に低い、高い時なのでそこまでは研究しないようにしましょう。

ロードバイク走行中にバーストしてしまった時の応急処置

ここでは、バーストしてしまった時の応急処置についてご説明してきます。

まずは、用意しておくものです。

・タイヤレバー、薄く丈夫なカード
(図書カードやポイントカードなど)

・靴の補修剤
(シューグーやシューズドクターは、ホームセンターで通信販売でも簡単に購入できますし、ライディングシューズの補修にも役立ちます)

次に手順を書いていきます。

予めチューブに穴があるのなら、交換したりやパッチで修理して下さい。

1.カードを切ります。
約1.5cm-2cmにハサミなどでカットします。

2.裂け目の下に挿入します。

3.タイヤレバーを使いタイヤを浮かせ、カードを裂け目の下、チューブとの隙間に差し込みます。
カードとタイヤにチューブが挟まらないように気を付けてください。

3.チューブが噛んでいないか指で確認します。

4.問題なければタイヤレバーでタイヤをリムにはめ、少し空気を入れて下さい。

5.靴の補修材を傷に練り込みます。
外側の亀裂を補修剤で埋めます。
塗り過ぎに気を付けて下さい。
ティッシュやへらを使い隙間に練り込んで下さい。

6.乾燥させましょう。
乾燥したら完成です。
走行していると表面は次第に滑らかになります。

この方法はあくまで応急処置です。
裂け目の大きさ次第では、またバーストする恐れがあり、重大な事故になる可能性があるため、すぐにバイクのタイヤ交換をして下さい。

使用後に余ったカードを応急処置用に普段も持ち歩くのも良いですが、耐久性や安全面を考えると専用品を購入しておくことをお薦めします。

有名な製品はパークツールのタイヤブートです。

自転車タイヤのバーストは、車のバーストより危険!?

ロードバイクのタイヤがバーストすると「パンッ!」という音とともに一瞬でタイヤの空気が抜けます。

凹凸の無い舗装された直線道路を走行中にバーストしても、転倒したり二次災害が発生することはないのですが、交通量の多い交差点や、カーブの走行中にバーストすると、転倒して予期せぬ事故に繋がる場合があります。

自動車の車体を支えている4本のタイヤの面積は、1本あたりハガキ1枚分程度です。
つまり、ハガキ4枚で何十キロものスピードを出しながら、人の命を預かっていることです。

これを自転車に当てはめて考えると、前後2本で自動車よりも細く、その面積はハガキ1枚にも満たない大きさです。
それも、自動車のように鉄の箱で守られておらず、身体が剥き出しです。
さらに自動車の徐行並みのスピードが出るので、この状態でバーストすることを考えると、危険なのは自動車より自転車である、と言えるかもしれません。

自動車は車検制度もあり、給油の時も(商売を兼ねて)タイヤの確認をしますので、摩耗や劣化状況やバーストする前に、事前に告知を受けることができます。

自転車の点検は強制的には行われず、自分や販売店の目視だけが頼りです。
点検が矯正ではないから、点検を行わないという方もいると思いますが、事故を起こしてからでは遅いので、定期的に点検するように心がけましょう。

タイヤのバーストを防ごう

タイヤのバーストとはタイヤの劣化や空気圧の過不足など様々な原因で起こります。

劣化して寿命をむかえたタイヤは交換しましょう。

タイヤ交換はお金がかかりますが、命と比べれば安いものです。

事故に繋がりかねないバーストを防ぐためにもタイヤ点検はしっかりと行うといいでしょう。