ロードバイクのホイールでヒルクライム用とはどんな特徴か?

ロードバイクのレースに「ヒルクライム」という競技があります。

山登りに特化したレースですが、乗り手もパーツも、全てが軽量だと有利と言われています。

その中でも、重要な要素となるホイールについて、どんなものがヒルクライム用として最適なのかを考えていきます。

ロードバイクのヒルクライムとは

まず「ヒルクライム」と聞いても、ピンとこない方もいらっしゃると思いますので、簡単にご説明させていただきます。

ヒルクライムのスペルは「hill climb」、直訳すると「丘を登る」となります。

自転車の世界では、山や丘陵の上り坂に設けられたコースを、駆け上がるタイムを競う競技のことを、ヒルクライムと呼びます。

主にロードバイクを使用することが多いですが、大きな大会になるとMTBの部もあります。

標高差は1,000~1,500m、全長20~25kmで、ロードレースとしては短い距離の勝負になります。

重力に逆らって進むことになるので、小柄で軽量な人が活躍しやすい環境にあります。

また、車体やパーツも軽いほうが断然有利となるので、ヒルクライム用と言われるのは、フレームやホイールでも軽量なものになります。

さらには、平坦のロードレースと比較すると、個人の脚力の差がストレートに出るので、集団走行になりづらい面があります。

集団での駆け引きや、他者との接触の可能性が低くなるので、レース初心者の方が目指しやすい競技です。

ロードバイク用のホイールは絶対に軽さが正義なのか?

ロードバイクを表現する際に「軽さは正義」という言葉がよく使われますが、ヒルクライムには、正にこの言葉がぴたりと当てはまります。

前述した通り、重力に逆らって進むこと、距離が短いこと、そして平坦路を走るようなスピードではないことが理由になります。

一般のロードレースでは、平坦路を一定の速度で走る高速巡航性が重視されます。

高速巡航性というのは、速いスピードを維持するという意味なので、いかにしてスピードを落とさないかがカギです。

その意味では、重量が軽すぎると不利になるのです。

例えば、野球の硬式用のボールと、子供が遊ぶビニールのカラーボールを、同じ力で転がしたとします。

最初は重量が軽いカラーボールが勢いよく転がっていきますが、最後まで転がり続けるのは硬式ボールです。

重いものはスピードに乗るのも遅いですが、落ちるのも遅いので、スピードの維持に長けているのです。

短い距離を速く走るなら、フレームやホイールはヒルクライム用と言われる、軽量なものを選ぶべきでしょう。

しかし、一定の速度をキープすることが重要な場合は、「軽さが正義」とは言い切れない部分もあります。

ヒルクライム用にはリムの重量が軽いホイールが良い

今回はホイールがテーマなので、ここからは、どんなホイールがヒルクライム用と言えるのかをご説明します。

ここまでの話でもお分かりになったかと思いますが、軽量であることに越したことはありません。

ただし、ヒルクライムはロードバイクを背負って登坂する競技ではなく、走らせるものです。

そのため、重要なのは、手で持った際の重量ではなく、走りの軽さです。

坂の上りやゼロストップからの漕ぎ出しの軽さは、ホイールの外周部分「リム」の重量が大きく関係してきます。

その意味では、カーボンリムが断然有利となります。

前後セットで1,000gを切ってくるようなものまでありますので、さすがに重量で比較するのは、スチール製がかわいそうです。

しかし、カーボンリムのホイールは高価です。

最低ラインでも10万円台の後半からで、30万円~40万円のものが珍しくもありません。

さすがに、これからヒルクライムに取り組もうとしている人に、これをおすすめですとは言えません。

そのため、今回は、できるだけ軽量なアルミリムのホイールをご紹介していくことにします。

ヒルクライム用のホイールは剛性の高低が重要

ヒルクライム用のロードバイクホイールを検証していますが、重量と共に重要な要素は「剛性」です。

剛性は、物質の変形しにくさを表す言葉で、高低で表現されます。

ホイールは、上から乗り手によって加重されるので、多かれ少なかれ、たわみます。

ホイールがたわんでしまうと、ペダルを漕いだ力が逃げてしまい、動力がしっかりとホイールに伝わらなくなります。

特に、登り坂では立ち漕ぎなどもしながら、ペダルに大きな力を掛けます。

このときに、たわみが大きいと、漕いでも漕いでも進んでいかないホイールになってしまいます。

ですから、ヒルクライム用のホイールは、ある程度の剛性の高さも要求されます。

縦方向からの加重に対する剛性の高低は、いくつかの要素で決まります。

まずはリムの硬さですが、硬いものは変形しづらいので剛性は高くなります。

リムが硬いとクッション性がないので衝撃吸収性が悪く、地面からの振動がダイレクトに伝わります。

この振動は、ボクシングのボディーブローのようにジワジワ効いてきますので、長時間乗っていると疲れが溜まります。

しかし、ヒルクライムはスプリント勝負なので、衝撃吸収を考えるよりは剛性の高さ優先で良いでしょう。

あとは、アルミスポークのホイールは剛性が高くなります。

ほとんどのアルミリムホイールは、予算の関係もありスチール製のスポークですが、一部の上位モデルではアルミスポークを採用しています。

ただし、アルミリムにアルミスポークの組み合わせは硬すぎてしまうので、ある程度脚力が付いてきてからの選択になるでしょう。

おすすめのヒルクライム用ロードバイクホイール①

それでは、ここからあくまでも個人的にではありますが、ヒルクライム用と思われるホイールをご紹介していきます。

【シマノ:WH-9100 C24】

シマノのロードバイク用コンポのハイエンドモデルである、「デュラエース」グレードのアルミリムホイールです。

全体の重量も軽量ですが、リムが前後計で400g(リムテープ含まず)を切っています。

これはアルミにカーボンをラミネートしているからで、15万円を超えるアルミリムでは、かなりの高級品です。

しかし、さすがに漕ぎ出しの軽さはお墨付きですし、9100系にモデルチェンジしたところで、剛性が上がったという評価もあります。

シマノはリムが柔らかいことで有名なので、この評価はヒルクライマーにとっては朗報でしょう。

【マビック:キシリウム・エリート】

シマノのデュラエースは、メーカーのハイエンドモデルですが、こちらはミドルクラスのホイールです。

同じキシリウムでも「プロ」の方をヒルクライム向きとする人が多いですが、「プロ」はアルミスポークなので、あえてエリートを選びました。

何と言っても特筆ものなのは、リムの軽さです。

410g前後ですので、デュラエースにリムテープ分を入れれば、ほぼ同じくらいの重量です。

また、リムが頑丈で硬いので、ヒルクライムに適した剛性になっています。

これでいて10万円を切っていますので、コスパも十分保証できます。

おすすめのヒルクライム用ロードバイクホイール②

ヒルクライム用のおすすめロードバイク用ホイールは、まだまだあります。

【フルクラム:レーシング・ゼロ】

一説には、アルミリム最強という声もあるホイールで、アルミスポークを採用しています。

クラス最軽量とまではいきませんが、とにかく反応が凄いので、漕いだら漕いだだけ前に進む感覚は異次元です。

剛性が高く硬すぎるという声も多いので、脚力に自信がない人は避けるべきかもしれません。

しかし、慣れてくれば、ヒルクライムにおいて、これほど強い味方になるホイールも他にはないでしょう。

【イーストン:EA70 SL 】

イーストンは、リムが強いのとスポーク本数が多いので、剛性が高いです。

また、イーストンは金属フレームのチューブを製造しているメーカーなので、アルミを軽量に仕上げる技術が高く、リムは軽いです。

10万円を切るホイールとしては、ハブの評価も高いので、巡航性を鍛えたい人にも向いているホイールです。

ヒルクライムはレースだけではありません

ヒルクライムは、いわゆる自転車を使った「登山」ですから、何もレースに限ったことではありません。

また、山や丘でなく近所にある勾配のキツイ坂道を登るのも、一種のヒルクライムです。

ですから、特に今後レースを目指さないという方でも、坂を登るというシチュエーションに備えておくことは損ではありません。

もし、今の自分の用途で坂を登ることが多いような人は、ヒルクライム用のホイールを一考してみてください。