ロードバイクのタイヤの歴史を振り返る際に欠かせないのが、「チューブラー」タイヤです。
現在は主流から一歩外れた存在ですが、限界性能の高さからレースの世界では依然として使用している選手も多くいます。
近年はその独特の乗り心地が再評価され、一般ユーザーにもファンが広がりつつありますが、名前を知らなかった方も多いかと思います。
そこで今回は、知られざるチューブラータイヤについてお話していきます。
ロードバイクのタイヤの種類
ロードバイクのタイヤにはチューブを必要とする「チューブタイヤ」と、チューブのいらない「チューブレスタイヤ」に分けられます。
チューブレスタイヤはチューブタイヤに起こりがちな「リム打ちパンク」がないので、低い空気圧で運用が可能です。
そのため、地面に強くグリップする必要のあるMTBでは主流になっています。
ロードバイクではそこまで広まってはいませんが、世界一の販売台数を誇る台湾の「ジャイアント」が、ほぼ全車にチューブレスタイヤを採用してきたことで注目を浴びています。
一方、チューブタイヤですが、中でも現在のロードバイクの主流は「クリンチャー」です。
タイヤの耳に当たる「ビード」の部分をホイールのリムに引っ掛けて、中に入れたチューブに空気を入れます。
チューブが膨らむことでビードがリムに押し付けられて、タイヤとしての形を成します。
チューブに穴が開く「リム打ちパンク」が起こりますが、修理が比較的簡単なのと、修理すれば機能が戻るので経済的でもあります。
クリンチャータイヤが全盛になるまでは「チューブラー」が主流で、タイヤにおいては最も歴史の古いものです。
チューブラータイヤとは
ロードバイクのタイヤの話をしていますが、今回の主役はチューブラータイヤです。
チューブラーは、チューブを繊維層である「ケーシング」に縫い付けて、地面との接地面にゴム(トレッド)を貼りつけてあるタイヤのことです。
ケーシングには綿や衝撃吸収性に長けたケブラー繊維などが使用され、高級なものになると絹が使用されたりもします。
そのため、タイヤが軽量でしなやかになり、乗り心地が良くなります。
ホイールのリムにはリムセメントと呼ばれる接着剤や、両面テープで貼りつけて使用します。
そのため、クリンチャータイヤ用のリムのように引っ掛ける部分を作らなくても済むので、ホイールも軽量にできます。
また、リムに角がないので「リム打ちパンク」が起こりませんので、耐パンク性能にはとても優れています。
このようなことから、ロードレースやトラック競技などではメリットが大きいため、今でもチューブラータイヤが主流になっています。
チューブラータイヤのメリット
ロードバイクにおいて、チューブラータイヤを使うメリットは他にもあります。
タイヤの断面が真円に近いことと、高圧に耐えられる構造なので、タイヤの変形が抑えられます。
タイヤは変形するとパワーをロスしますので、転がりが悪くなります。
空気が抜けている状態のタイヤに乗っていることを想像してもらえると、分かりやすいかと思います。
その点でチューブラーはパワーロスをしませんので、転がりが良くなります。
しかも、先述通り軽量なので、空気抵抗が少なくなりスピードを出すことに長けたタイヤになります。
さらに、チューブラー用タイヤのホイールはリムがパイプ状なので、ホイール自体の強度が増して、変形も少なくなります。
ホイールでは良く「剛性」が話題になりますが、変形しにくいものを剛性が高いと表現します。
ですから、チューブラータイヤ用のホイールは、リムの素材が同じであればクリンチャータイヤ用に比べて剛性が高いと言えます。
このようにホイール、タイヤの両面で剛性が高くなる仕様なので、パワーロスのない良く転がる車輪が形成できるわけです。
チューブラータイヤのデメリット
ロードバイクのチューブラータイヤはレースの世界では今でも主役級ですが、一般市場では脇役です。
これは、明らかに普段使いには難しいと思われることがあるからです。
チューブラーはチューブを縫い付けてしまっているので、パンクをした場合には縫い付けを切ってから修理をすることになります。
また、一度縫い付けをほどいてしまうと、機能が元通りにならないことが多いので基本使い捨てになってしまいます。
そして、今はレース仕様という趣が強く高性能な分、クリンチャーと比較するとかなり割高になります。
さらには、専用のホイールが必要ですが、非常に少なく、あったとしてもこちらも割高になってしまうのであまり出回っていません。
いわゆる、普段使いとしては希少性が高く、汎用性に欠けるものになっているということです。
しかし、リム打ちでのチューブの破損がない分パンクはかなり少ないので、使い捨てと言っても頻繁に交換するようなことはありません。
また、高額なことは事実ですが、機能的に付加価値を実感できるものならば、選択肢に入れてみても良いでしょう。
おすすめのロードバイク用チューブラータイヤ①レース仕様
それでは、私が個人的におすすめする、ロードバイク用のチューブラータイヤをご紹介します。
【VELOFLEX(ヴェロフレックス):レコードチューブラー】 参考価格:¥16,680円
イタリアの高級タイヤメーカー「ヴェロフレックス」の、チューブラータイヤハイエンドモデルです。
22cで190gという軽量に、ケーシングの繊維の細かさを表す数値であるTPIが、最高クラスの「350TPI」の高性能タイヤです。
これぞ、今回お話してきたチューブラータイヤの代表格で、高性能、軽量、高額と全ての要素が詰め込まれています。
しかも、このタイヤは極端なレーシング仕様ですので、乗り方によってはレース2~3回で使いものにならなくなることもあり得ます。
そのため、さすがに普段使いに適しているようなものではありませんので、コスパ云々ではなく、完全な決戦用タイヤと割り切って使用するくらいの覚悟が必要です。
おすすめのロードバイク用チューブラータイヤ②普段使いも可能
前項で紹介したロードバイク用のチューブラータイヤは、完全なレーシングタイヤでしたので、もう少し普段使いできるタイヤもご紹介しておきます。
【Continental(コンチネンタル):SPRINTER (スプリンター)】参考価格:¥7,000
コンチネンタルは「耐久性の王様】という異名があるほど、タイヤを長持ちさせる技術においては他の追随を許しません。
それは繊細なケーシングを持つチューブラータイヤにおいても同様で、独自の「ブラックチリコンパウンド」を使用した強力なトレッドが接地面をカバーします。
また、丈夫なナイロン製の耐パンクシートを全面に装備していますので、異物が刺さる「貫通パンク」の可能性も低くなっています。
【Vittoria(ヴィットリア):Corsa(コルサ) G+】参考価格:¥12,800
ロードバイクで高級タイヤと言えば「ヴィットリア・コルサ」、というくらいの代名詞的な存在です。
クリンチャーでも人気ですが、その性能の高さと抜群の乗り心地からチューブラーもおすすめしたいですね。
ケーシングにコットンを使用しており、軽量でしなやかなタイヤになっているので、スピードが期待できます。
チューブラーを試してみましょう
今回はロードバイクのチューブラータイヤについて考えてみました。
レース仕様が多く普段使いに不向きな点は否めませんが、最近は耐久性も考えられたタイヤも出てきています。
クリンチャーでは出せない独特のしなやかさがあり、乗り心地の良さは特筆ものですから、一考してみる価値ありと思います。