ロードバイクは回転力が動力になりますので、走りの質はいかにして回転体をスムーズに回すかに掛かっています。
そして、そのカギは軸受けとなる「ベアリング」が握っていると言っても、過言ではありません。
ホイールにもベアリングが使用されていますが、近年はグリスいらずのべアリングまであり技術の進歩は目覚ましいです。
そこで今回は、ホイールのベアリングを確認して、メリット、デメリットを考えてみます。
ロードバイクのホイールのベアリングは2種類
ロードバイクには、小さな球状の「ボールベアリング」が使用されています。
一般的にはスチール製ですが、グレードが上がるとセラミック製が使われているものもあります。
ベアリングは自転車の回転する部分に使用されることが多く、回転軸の受けになるものです。
使用されている主な部分は、クランクとフレームを繋ぐBB(ボトムブラケット)、ペダル、フロントフォーク、そしてホイールです。
ボールベアリングは直径1cmにも満たないような小さなものなので、単体では支持させることができません。
詳しくは後述しますが、ホイールのハブには2種類の方法でベアリングが取りつけられています。
ベアリングをリング状のカップに入れ、上からシールで覆い、それをハブの中に圧入するのが「シールドベアリング」です。
一方、圧入するのはカップのみで、ベアリングはカップの内に支持され、上からフタを被せるのが「カップ&コーンベアリング」です。
それぞれに一長一短があり、どちらが優れているかは議論が尽きないところです。
ホイールの「シールド」ベアリングの特徴
ロードバイクのホイールに使用されているベアリングの方式は、シールドかカップ&コーンかのどちらかです。
まずは、シールドベアリングのお話からしていきます。
ボールベアリングは、使用している間に受け皿と擦れて摩耗しますので、それを防ぐために潤滑油を挿しておく必要があります。
ベアリングに使用される潤滑油は、粘度の高い「グリス」というものです。
粘度の低いものではすぐに飛び散ったり流れたりしてしまいますので、何かと厳しい環境にさらされる自転車では、粘度の高いものを使う必要があります。
シールドベアリングはボールとグリスを上からシールで覆い密封しますので、グリスが飛んだり流れたりするのを防げます。
また、水分やごみも入らないので、基本的にはメンテナンスの必要がありません。
シールドベアリングをホイールのハブに採用しているメーカーは、有名どころですと「マビック」です。
カンパニョーロやフルクラムは、エントリーグレードのみシールドベアリングを採用しています。
ホイールの「カップ&コーン」ベアリングの特徴
次は、カップ&コーンベアリングのお話をします。
シールドベアリングに比べれば密封性が低いので、定期的に清掃やグリスを充填する必要があります。
ハブをメンテナンスするためには、付随しているパーツ類も取りはずさなければいけませんし、専用の工具も必要です。
そのため、メンテナンスを必要とすることが、カップ&コーンのデメリットであると指摘する人もいます。
しかし、トラブルや不具合があった場合、シールドベアリングは基本的に交換しか方法がないですが、カップ&コーンはメンテナンスで回復させられます。
また、「玉当たり調整」が効くので、ホイールの回転を自分好みに調節することが可能です。
カップ&コーンベアリングはを採用しているメーカーは、「シマノ」はロードバイク用全ホイール。
そして、カンパニョーロとフルクラムは、ミドルグレード以上となります。
特に、カンパニョーロとフルクラムはボールがセラミック製のものや、カップの特殊加工によりグリスを必要としないベアリングもあります。
ロードバイクのベアリングはメーカーの考え方の違い
ホイールのハブに使用されているベアリングの方式を確認しましたが、両者はメンテナンスの有無と、細かい調整が効くのか否かという違いがありました。
ただ、ベアリングが何のために回転体に使われているのかを考えた場合、回転性能はどちらが良いのだろうという議論は避けて通れません。
構造で考えるのなら、シールドとベアリングが接触してしまっているシールドベアリングの方が回転は渋くなります。
特にマビックはそうですが、これは防水防塵性を高め、ベアリングの耐久性を上げることなので致し方ないです。
ですから、簡単に言うとロードバイクのベアリング方式は、メーカーの考え方の違いなのです。
いわゆる、カップ&コーンを採用しているメーカーは、「グルグル回転させますが、メンテナンスや調整を定期的にしてください」という考えです。
シールドベアリングは「回転がやや渋いのはご了承願いますが、メンテナンスしなくても精度は保証します」という考えなんですね。
ただし、現在は技術の革新が目覚ましいので、カップ&コーンでもメンテナンスや玉押し調整が容易なものもあります。
反対にシールドベアリングでも、玉押し調整ができたり、回転精度が非常に高いものもあります。
ホイールのベアリングはロードバイクの用途や好みで決める
私の経験やインプレの評価も見たところで言えることは、ホイールのベアリングの方式は自分の用途や好みで決めるのが最適ということになります。
「機械いじりは得意じゃない」、「手先が不器用」、「そもそも面倒臭い」こんな人は、ノーメンテのシールドベアリングがおすすめです。
また、ロードバイクでもMTBのようにオフロードもかなり走るような用途には、防水防塵性に優れたシールドベアリングが良いわけです。
一方カップ&コーンは、「ロードバイクはメンテナンスありきと思っている」「坂の下りで異次元のスピードを体感したい」こんな人に向くでしょう。
あとは、ここに性能を加味して考えるわけですが、同じ条件で実験することが難しいのではっきりとしたことは言えません。
しかし、私のようなホビーライダーでは、ベアリングの方式によって回転がどう違うのか?走りにどんな影響があるのか?はあまり実感出来ません。
もちろん、こだわりを持っている方を否定するつもりは毛頭ありませんが、性能については考え過ぎる必要はないかもしれません。
ホイールのベアリングの常識を変える「CULT」
ロードバイクのホイールのベアリングについて考えていますが、「CULT」ベアリングという技術があります。
これは、カップ&コーンベアリングのカンパニョーロやフルクラムが、上位グレードのモデルに採用していることでも有名です。
ボールベアリングをスチールよりも真円度が高く硬質なセラミック製にして、回転力と耐久性を強化しています。
さらに、カップを特殊加工することで、グリスがなくても摩耗しないようになっています。
グリスは粘度が高く硬いので回転には抵抗になるものですから、グリスがなければ回転がスムーズになるのは明白です。
ただし、この技術を導入するだけで、ホイール全体の価格は飛び抜けて高くなりますし、劇的な効果が得られるのかというと、評価が分かれるところです。
コスパが保証されていないとも言えるので、導入には慎重になった方が良いかもしれません。
ベアリングの選択は自分に合ったものが最優先
今回は、ロードバイクのホイールのベアリングについてお話しました。
シールドベアリングとカップ&コーンはどちらが優れているという考えではなく、自分の用途や好みで選ぶのが賢明です。
ベアリングはホイール以外のパーツにも使われていますので、確認してメンテナンスが必要な部分は行うようにしてください。