スペシャライズドの「VENGE (ヴェンジ)」と言えば、エアロロードの先駆者的存在であり、数々の大レースを制してきたロードバイクです。
2018年モデルには、2017年のツール・ド・フランスで複数のステージ優勝を果たした「S-Works」を筆頭に、3つのグレードが用意されています。
今回はその中でも、最もホビーライダー向きとされる「ヴェンジエリート」を重点的にお話していきます。
ヴェンジはスペシャライズドの空力技術の結晶
今回はスペシャライズド「ヴェンジエリート(Elite)」のお話ですが、今のヴェンジを語る上で避けて通れないのは「VENGE ViAS(ヴェンジ ヴァイアス)」です。
スペシャライズド独自の空力性能の総称が「ViAS」で、2018年モデルではプロ仕様の「S-Works」と、上位モデル「Expert」に採用されています。
2017年モデルで第二世代に突入したフレーム形状は、あらゆる部分に空力性能のこだわりが見られ、風が回り込んでくる淵の方までスピードを意識した作りになっています。
S-Worksモデルは、専用のステムとハンドルを使用することにより、ハンドル周りのケーブル類を一切露出させない完全内蔵式を実現しています。
また、下がり気味の角度のステムで身体との距離を縮め、エアロ効果を高める一方で、上がり気味のライザーハンドルで深すぎる前傾姿勢を調整しています。
ViASの「i」は「統合」や「融和」を意味する「integrated」の頭文字ですので、ヴェンジはフレームとパーツの一体感や調和で空力を極めたエアロロードなのです。
ヴェンジエリートはスペシャライズドのエアロロードの原点
ヴェンジエリートの2018モデルは、第一世代のフレーム形状を継続しています。
前項でご紹介した上位モデルが第二世代に入り、ViASの肩書きも付きましたので、少し差別化された感は否めません。
しかし、S-Worksは完成車で100万円、フレーム単体でも50万円を超えますし、Expertにしても完成車は50万円以上の代物です。
一方でエリートは約30万円、スペシャライズド全てのロードバイクの中でも、価格帯だけなら中盤といったところです。
ですから、同じヴェンジの冠が付いてはいますが、別物と捉えてあげないと厳しい部分もあります。
ヴェンジは2011年のデビューですが、当初から世界の数々の大レースで勝利を挙げており、第一世代であるエリートのフレームはそのデビュー当初のジオメトリです。
したがって、エリートのフレームも、世界を制した実績があるわけです。
そのフレームに組み合わされているパーツもそれなりのレベルのものですから、決して格落ち感はありません。
スペシャライズド・ヴェンジエリート2018のスペック
それでは、スペシャライズド・ヴェンジエリートの2018モデルを詳しくご紹介します。
既にお伝えしている通り、フレームジオメトリは第一世代、デビュー当初のものを受け継いでいます。
フレームのカーボン素材は「FACT 10r」を採用、S-Worksが「FACT 11r」なので、ワンランク下になります。
しかし、完成車で70万円以上の差があるモデルと、素材の差がワンランクしか変わらないのは凄いことであり、むしろコスパが高いとさえ言えます。
コンポはクランク以外がシマノ・105で中盤クラスのロードバイクとすれば定番ですから、何の問題もありません。
クランクはサードパーティの新進気鋭メーカー、「プラクシスワークス」製になります。
インプレを見ていると変速性能に問題はなく、「むしろ105よりもグレードが上なのでは?」と言う声もある程です。
ブレーキは上位グレードがディスクブレーキに対して、こちらはキャリパーブレーキになります。
ロードレースでのディスクブレーキは、2017年にグランツールで解禁になったばかりであり、2018年も「テスト期間」という位置付けです。
したがって、従来通りのキャリパーブレーキでも何ら制動力に問題はありません。
ヴェンジエリート2018にも「ボディジオメトリフィット」が活かされている
前項に引き続き、ヴェンジエリートの2018モデルを確認していきます。
スペシャライズドは「ボディジオメトリフィット」と称して、人の身体にバイクを合わせるという概念をとても大切にしています。
完成車の場合は人の身体に直接触れる、ハンドルとサドルにこの概念を用いています。
ハンドルは上位モデルExpertにも採用されている「S-Works Aerofly」で、フルカーボン製のハンドルバーです。
水平部分が偏平状になっており、空気抵抗の低減と共に非常に握りやすくなっています。
そして、ワイヤー類を内蔵できる構造になっていますので、ハンドル周りの取り回しがすっきりとして、ハンドリングが抜群に軽くなります。
また、サドルはスペシャライズドの一番人気、他メーカーのロードバイクユーザーにもファンの多い「Power」です。
前傾姿勢でも股間が圧迫されず力強くペダリングができる、レース志向が強いサドルです。
座面の幅が広いのも特徴的で、左右にもがきながらも骨盤を安定させられる優れものです。
ハンドル・サドル共にこのグレードの完成車としては破格の高レベルであり、スペシャライズドのこだわりが十分に伝わってきます。
ヴェンジエリート2018のインプレ
スペシャライズドのヴェンジエリート2018モデルは、お伝えしたようにパーツのレベルが高くコスパのよいロードバイクです。
ここからは実際に乗っている方のインプレをご紹介しますが、多くの人が口を揃えるのはエアロロード特有の「硬さ」がない点です。
ヴェンジはS-Worksなどの上位グレードは剛性の高さから硬さが目立つのですが、エリートは乗り心地がよいとまで言うインプレもある程です。
筆者が印象に残ったインプレは、エアロロードにとっては苦手分野と言える登り坂でも、軽く走れ脚が止まってからももうひと伸びするというものです。
これはとても重要で、エアロ本来の加速力や高速巡航性も評価されている上でのことですから、幅広い用途に使えることを物語っています。
ただし、漕ぎ出しに若干重さを感じるという指摘が多かったのは気になります。
これは恐らくホイールの影響で、ヴェンジエリートにはフレームのレベルと比較すると、少し物足りないレベルのものが付属しています。
ですから、ここだけは早めのカスタマイズが必要な部分かもしれません。
ヴェンジエリート2018と組み合わせたいホイール
前項でお話したように、スペシャライズド・ヴェンジエリートの2018年モデルは、ホイールに少しカスタマイズの余地を残していると考えられます。
スプリントレースやトライアスロンに挑戦するのであれば、よりエアロ効果を高める意味でディープリムにする手があります。
実際にS-Worksヴェンジは64㎜のリムハイトを持つホイールを採用していますので、そのような組み合わせが推奨されているということです。
ただし、前項でお話したように、レースだけではなくツーリングや趣味で山を登るなどの用途も考えると、標準的なリムハイトのものも考えたいところです。
筆者のおすすめですが、硬めの乗り心地が好みであればフルクラムの「レーシングゼロ」、柔らかめの方がよければマビックの「キシリウムエリート」です。
共にヴェンジエリートに合わせるホイールとしては申し分ないレベルであり、走りの変化を十分に体感できるものです。
ヴェンジエリートはどことなく親しみやすさがあるモデル
今回はスペシャライズドのヴェンジエリートについてお話しました。
凄まじい進化を遂げ「モンスターマシン」化した上位モデルに比べると、とっつきやすさもあり、用途の幅も広いモデルです。
従来のエアロロードの概念にとらわれず、ロードバイクを総合的に楽しめる一台に仕上がっていますので、初めてのカーボンバイクという方にも検討して頂きたいですね。