自転車のブレーキの効きが悪くなってきたらワイヤー修理を

自転車のブレーキは、レバーを引くとワイヤーが引っ張られ、本体が動く仕組みです。

引っ張られては戻るを繰り返すワイヤーは酷使されており、故障や破損することもあります。

ですから、定期的にワイヤー修理が必要になります。

ブレーキは命綱であり、いざという時に効かなかったでは済まされませんので、今回はワイヤー修理も含めブレーキのメンテナンスにスポットを当てましょう。

自転車のブレーキの仕組み

まず、冒頭でも少し触れましたが、自転車のブレーキの仕組みについてお話します。

ハンドルに取り付けられたレバーとブレーキ本体は、ワイヤーで繋がっています。

レバーが引かれるとワイヤーが引っ張られ、本体の「アーム」を動かします。

アームの先にはゴムや樹脂製の「ブレーキシュー」や「ブレーキパッド」が付いています。

それが、車輪やローターなどに押し当てられると摩擦が起きるので、車輪の回転が止まるという仕組みです。

したがって、引っ張られては戻るを繰り返すワイヤーや、押し当てられるシューやパッドは、ブレーキの中でも消耗品となります。

また、自転車のブレーキワイヤーは、金属製の「インナーケーブル」を樹脂製の「アウター」で覆ってできています。

そして、インナーケーブルは金属線の集まりなので、劣化してくるとほつれてきます。

また、アウターはインナーケーブルと擦れますので、弱くなって切れてしまうことがあります。

今回はテーマが「ワイヤー修理」ですが、このような状態になってしまったら修理は効かず交換になります。

自転車のブレーキは消耗品の劣化により効きが悪くなる

自転車のブレーキには消耗品が使われているので、使用していると徐々に効きが悪くなってきます。

「ブレーキを掛けてから止まるまでに時間が掛かるようになった」

「ブレーキレバーがハンドルにくっ付いてしまうくらい、大きく引かないとブレーキが掛からない」

「ブレーキを掛けると音がする」

こんな症状が出てきたら、ワイヤーやシューの劣化が考えられます。

まずワイヤーですが、常に「引っ張られ→緩められ」を繰り返しているので、いかに金属製とはいえ、徐々に伸びてきます。

ワイヤーが伸びてしまうと、アームを動かすまでに時間が掛かるのでタイムラグが生まれ、効きが甘い感じになります。

また、レバーの引き代が大きくなります。

しかし、これらの症状は避けられないのが現象でもあります。

ブレーキには、ワイヤーの張り具合を調整するアジャスターが付いています。

このワイヤーの張りを調整するのが、日々のメンテナンスで行える「ワイヤー修理」になります。

インナーのほつれやアウターの破損の場合のワイヤー修理は交換が基本

ここまでの話の中で自転車のワイヤー修理は、劣化による破損やケーブルのほつれは交換、ワイヤーの伸びは調整が可能とお伝えしました。

ブレーキワイヤーの構造は先述した通り、インナーケーブルをアウターが覆っています。

そのため、アウターに穴が開いたり切れてしまったりすると、内部に水や泥が入り込み金属製のインナーが錆びてしまいます。

そうなると1本1本の金属線が弱くなりほつれてしまいますので、どんどん伸びてしまいます。

やがて伸びに耐えられなくなったケーブルが、ある日突然切れてしまうというケースも決して少なくありません。

したがって、アウターが破損しただけだからまだ大丈夫と思っていると、取り返しの付かない事態になる可能性もあるということです。

ですから、アウターの破損やインナーケーブルが少しでもほつれていたら、自転車屋さんでワイヤーの交換をしてもらってください。

街の自転車屋さんの相場は分かりませんが、チェーン店なら1000円掛からない作業です。

自転車のブレーキは簡単にワイヤー修理ができる場合がある

ワイヤーケーブルが、外見上あまり劣化していないようなら、ワイヤー修理はテンションの調整で済むかもしれません。

ワイヤー調整は、ブレーキレバーとワイヤーを繋ぐ根元にあるアジャスターボルトで行いますが、ブレーキによっては付いていないものもあります。

スポーツバイクでは付いていることが多く、ママチャリでは付いていない場合が多いです。

いずれにせよ、ワイヤーが伸びて緩んだテンションを、引っ張り直すことで修正します。

インナーケーブルは金属製なので購入して1,2か月で伸びてしまうようなものではないですが、長期間使っていれば確実に伸びてきます。

そのため、ブレーキの効きが悪くなったら、まずはアジャスターで調整をしてみましょう。

その際の注意事項ですが、ブレーキレバーは自転車によって左右どちらが前のブレーキに対応しているかが違います。

基本的には、国産の自転車はハンドル右側のレバーが前ブレーキ用、外国産は反対で左側が前用です。

これを間違えますと、調整しなくてよい方のブレーキのワイヤーテンションを上げてしまうことになり、ブレーキが効きすぎて、ブレーキをした際に車輪がロックしてしまう可能性があります。

また、アジャスターを回す方向も間違えないように注意してください。

ワイヤーの伸びは反時計回りに回すことで解消されますが、反対に回すとテンションが緩むのでブレーキの効きが余計に悪くなります。

ブレーキワイヤーを直接引っ張る手もある

さて、ワイヤー修理も佳境に入ってきますが、アジャスター調整でもブレーキの効きが改善しない場合もあります。

アジャスターはあくまでも微調整用なので、それで改善しないと、いよいよワイヤー交換も近いと考えてください。

ただし、その前に最終手段として、ワイヤーを手で直接引っ張る手があります。

また、アジャスターが付いていない自転車は、最初からこの方法で調整してください。

ワイヤーが支持されているもう一方である、ブレーキ本体のケーブルを直接引っ張ります。

どのブレーキでも固定ボルトを緩めますので、六角レンチやモンキーが必要になります。

ラジオペンチなどでワイヤーを1㎝程度引っ張ったら、固定ボルトを締めてブレーキを引いてみます。

引き代が前より少なくなっていれば成功ですし、変わらなければもう少し引っ張ります。

限界まで引っ張ってはいけませんのである程度で止めますが、それでも改善しない場合は別の部分に原因があるのかもしれません。

ワイヤー修理でもブレーキの効きが改善されない場合は?

ブレーキのワイヤー修理のお話ですが、アジャスターボルトや直接引っ張ってもブレーキの効きが改善されない場合は、ブレーキシューを確認します。

ブレーキの構造をお話しましたが、ブレーキシューはゴム製なので、すり減って摩耗していきます。

摩耗するとシューが薄くなっていきますので、アームが動いて車輪に当たるまでに時間が掛かります。

そうなるとワイヤーの伸びと同じ現象として、タイムラグから効きが甘くなり、レバーの引き代も大きくなります。

そのため、ブレーキシューも定期的な交換が必要になりますが、これも取り付けの微妙な角度やのちの調整を考えると、自転車屋さんに依頼した方が賢明です。

また、普段からできることとしては、ブレーキシューに異物が挟まっていないかを確認することです。

車輪の表面を削ってしまう可能性がありますし、耳障りな音の原因にもなりますので、挟まっていたら取り除きましょう。

くい込んでいる小石や金属片を取り除くには、カッターがおすすめです。

ワイヤーは消耗品!

今回は自転車のブレーキワイヤーの修理についてお話しました。

インナーケーブルがほつれていたり、アウターが切れたり剥がれたりしてしまっている場合は、重大なトラブルに発展する可能性もあるので交換をしてください。

また、ケーブルは伸びますのでテンションの調整が必要ですが、アジャスターボルトで行えない場合は直接引っ張る手もあります。

いずれにしても、ワイヤーは消耗品ですので定期的に交換するものと心得えておいてください。