ビアンキのロードバイクに付属しているホイールのレベルは?

ホイールはロードバイクの顔と言われることもあるほど、走りに大きな影響を与えます。

それだけに完成車を購入する際は、付属しているホイールにも気を配る必要があります。

今回はイタリアの老舗「ビアンキ」の付属ホイールを通じて、完成車付属のホイールを考えていきます。

ロードバイクホイールの製造の違い

ロードバイクの完成車に付属しているホイールには、「完組みホイール」と「手組みホイール」があります。

完組みはホイールメーカーが完成品として市販しているもので、手組みはパーツを寄せ集めて完成車を販売しているメーカーが独自に組んだものです。

ホイールは外周部分である「リム」、屋台骨の「スポーク」、全てのスポークの受けであり回転の要である「ハブ」で構成されています。

完組みは、そのホイールが最高の性能を出すために各パーツが設計されているので、完全なオリジナルです。

そこに各メーカーのこだわりが加味され、唯一無二のホイールが完成します。

ロードバイクはホイールの需要が大変高いので、完組みホイールの市場はいつも活気に溢れています。

一方、手組みホイールは市販の部品を寄せ集めて、ホイールを作っていきます。

一概には言えませんが、トータル設計の完組みホイールと比べれば、どうしても性能やデザインで劣ります。

また、ビアンキなどの自転車メーカーは「ホイール屋」ではありませんので、専業メーカーほどの技術はないと考えられています。

では何がメリットかというと、コストが安く済むことです。

これについては、次項で詳しくお話します。

ビアンキのハイエンドモデル付属のホイールは?

ホイールは、ロードバイクのパーツの中で最も高価な部類に入ります。

レベルによってピンきりではありますが、有名メーカーなら最低価格のものでも、1.5万~2万円(前後セット)はします。

上を見上げればキリがなく、カーボンリムのものになれば30万円、40万円のものが特に珍しくはありません。

完成車はトータルで価格を決めていくので、ホイールだけにコストを割くわけにはいきません。

簡単に言えば、10万円の完成車に5万円のホイールを付属してしまったら、残り5万でフレームを作りパーツを揃えることになります。

そうなると、さすがにどこかにしわ寄せがいきますので、あからさまなコストダウンが発生してしまいます。

そのために完成車のメーカーは、全体の価格が低くなるにつれてホイールのレベルをダウンさざるを得ないということです。

例えば、ビアンキに「スペシャリッシマ」という、ハイエンドモデルのロードバイクがあります。

フレームだけでも50万円しますが、完成車は全て100万円を超えます。

完成車で最も高価なのは195万円ですが、ホイールはカンパニョーロの「Bora Ultra 35」が付属しています。

このホイールの市場での希望小売価格は35万円前後ですので、単純計算ですと約2割がホイールに割かれていることになります。

だからと言って、10万円の完成車に2万円のホイールが付属しているとは限りません。

トータルで200万にも届こうかという完成車だから、35万円のホイールを付属出来るのです。

実際にビアンキでも、90万円の完成車に5~6万円のホイールが付属しているものもあります。

ビアンキの手組みホイールの重量は不鮮明

前項で例に挙げた90万円の完成車は、ビアンキ独自の衝撃吸収の技術であったり、コンポが電動式の変速だったりします。

そのために、ホイールがコストダウンされた格好です。

ビアンキは、20万円中盤の完成車から手組ホイールになってくる傾向にあります。

ロードバイクは重量が大きなカギを握っており、プロともなれば数十グラム単位で軽量化を図ります。

市販の完組みホイールは専用設計のため、軽量になることも意識されています。

そのため、手組みに比べて各段にスポークの本数が少ないですし、リムも軽量です。

それでも、耐久性や剛性が保たれるように設計されているから、完組みホイールは高額なのです。

一方、完成車に付属している手組みホイールは元々がコストダウン目的ですから、高額なパーツを集めることはできません。

そして、完組みホイールと同じだけの耐久性や剛性にしようとすると、スポークの本数が多くなりますし、リムの重量も重くなります。

しかし、手組みホイールの場合は重量が公表されません。

完組みホイールは、市販されているので重量は分かりますが、手組みホイールの重量を公表するメーカーはほぼ皆無です。

その為言い方は悪いですが、ネガティブな情報になる重量面を隠せるという、売り手側にとってのメリットがあると考えられます。

ロードバイクのホイールは重量が命と捉えられている

ロードバイクに乗られている方には、もはや常識かと思いますが、ホイールは最初にカスタマイズするパーツとして取り上げられることが多いです。

これは、走りの質を変えるという根本的な理由はもちろんですが、完成車付属のホイールが残念ながら低グレードという証明でもあります。

正直に言えば、初心者向けのエントリーモデルの完成車に付属しているホイールは、もし市販品だとしても1万円を切るようなものです。

安かろう悪かろうとは言いませんが、ロードバイクのホイールは軽量になるにつれて高額になっていくという図式です。

そのため、エントリーモデル付属のホイールは、大抵の場合かなりのヘビー級です。

実際に、ビアンキのエントリーモデル「ヴィアニローネ」に付属している手組みホイールは、2,000g(前後計)を超えているという報告があります。

市販のアルミリムのホイールには1,300g台のものがありますので、かなり重いと言わざるを得ません。

最初のうちは、ママチャリとは次元の違うロードバイクのスピードに酔っている状態なので、ホイールの重さはそれほど気になりません。

しかし、慣れてくると周りからの情報が入ってきますし、スピードに限界を感じ始めるのでホイールを見直すことになります。

ビアンキの20万円以下のロードバイクで完組みホイール採用車は貴重

ビアンキのロードバイクの中で20万円を切る機種としては、唯一メーカーの完組みホイールを採用している機種があります。

【IMPULSO(インプルソ)105】というアルミフレームのミドルグレード車は、「シマノ」の完組みホイール「WH-RS010」を採用しています。

シマノの市販ホイールの中では最も下のグレードで、希望小売価格は1.5万円程度です。

重量も1,900g(メーカー公表値)ですので、決してプレミア感のあるようなホイールではありません。

しかし、このホイールは驚くくらいにインプレ評価が高いのです。

この重量ながら、漕ぎ出しや坂の上りでも重さを指摘する声が少ないですし、この価格にしては良く転がると評判になっています。

少なくとも、同じ価格帯の完成車に付属している手組みホイールとは、一線を画すものと考えて良いです。

しかも、インプルソはアルミフレームとは思えないような造形美を持つフレームに、ケブラ―繊維という特殊な衝撃緩和材を挿入しています。

コンポが105で17.3万円は標準的ですが、ホイールや上記の要素を加味すればコスパは高いと判断できます。

全車手組みホイールのメーカーもある

ここまで、ロードバイクの完成車に付属しているホイールについて考えてきました。

誤解を招かないように言っておきますと、今回はビアンキを対象にしましたが他のメーカーも手組みホイールを採用しています。

しかし、世界的なスポーツ自転車メーカーである「トレック」は、独自のパーツメーカー「ボントレガー」のホイールしか採用していません。

ホイール単体でも販売しているので、完全な手組みとも言えませんが、ホイールメーカーのホイールは使っていません。

また、世界一の自転車メーカーと言われる台湾の「ジャイアント」も、2018年モデルは全車手組みホイールです。

評判はまだあまり立っていませんが、これはメーカー側の手組みへの自信の表れとも言えます。

このようなことからも、各バイクメーカーが手組みホイールの技術を上げてきていると推測されるので、今後の展開を見守っていきたいですね。

手組みホイールのレベルが上がっている!

今回はビアンキのロードバイクを例に、完成車付属のホイールについて考えてみました。

ホイールメーカが市販している完組みホイールのレベルの高さは間違いありませんが、価格がネックになってきます。

しかも、スポーツ自転車メーカーの手組みの技術が上がってきている兆候が見られるので、今後の流れに注意する必要がありますね。