ロードバイクのホイールバランスを調整!どんな効果がある?

ロードバイクのメンテナンスの中で、「ホイールバランス」の調整があります。

円形のリムは、必ずしも等しい重量で、バランスが取れているわけではないので、重量のバランスを均等にするという作業です。

では、バランスが崩れていると、走りに影響するのでしょうか?

また、調整することで、どんな効果が得られるのか、検証してみましょう。

ロードバイクのホイールバランスが崩れる理由

ロードバイクのホイールは、タイヤをはめる部分である「リム」、骨組みである「スポーク」。

スポークをリムに支持する「ニップル」、真ん中でスポークの受けになる「ハブ」で構成されています。

精密機械ではないので、リムも1周全てが同じ厚みというわけにもいきませんし、スポークも1本1本、微妙に重量が違います。

さらには、空気を入れるバルブ口や、ホイールのつなぎ目などでも重さが違ってきます。
これらが、ホイールバランスが崩れる、主な原因です。

バランスが崩れていると、ホイールは縦に振動しますので、特に高速域で走るとかなりガタガタします。

ホイールバランスの調整というのは、外周の重量を均等にするという意味です。

当たり前ですが、重量を減らすことはできないので、均等にするためには、軽くなっている部分に加重するということになります。

重量にこだわるロードバイク乗りにとって、わずかな加重も気に入らず、敬遠されがちなメンテナンスと聞いたことがあります。

しかし、そのデメリットを大きく上回る効果が得られるというのが、ホイールバランスの調整を肯定する人の意見です。

ロードバイクのホイールバランスが崩れるとどうなる?

ホイールバランスが崩れてしまうと、なぜロードバイクのホイールは振動してしまうのかを説明します。

ホイールの重心は本来ならば、中心点であるハブの軸になっているはずです。

しかし、先述した通り、不均等な重量の問題で重心が中心点と一致することは、ほぼあり得ません。

そのため、ホイールは本来描かなければならない軌道から、ズレて回転するので、振動が起こるということになります。

さらに、速度が上がると遠心力の影響が強くなるので、高速域になると振動が大きくなります。

平均的な25km/h程度で巡航している分には、さほど気にならないと思われます。

しかし、坂の下りなどで50km/h~60km/hまで速度が上がってくると、車体が大きく振動するようになります。

特にディープリムホイールなどは、バルブ軸が長いので、20gほどバルブ側が重くなります。

また、つなぎ目でも10gは違ってきます。

ここまで重量に偏りが出ると、さすがにホイールバランスの調整効果がデメリットを上回るという話は、理解できる気がします。

ホイールバランス調整の効果を確かめるために必要なこと

ロードバイクのホイールは、円形のリムとハブに、左右に分かれて支持されているスポークが引っ張り合うことで、テンションを維持し真円状態を保っています。

このテンションが走行中の衝撃などで、自然と崩れていきますが、その崩れた状態のことを「振れ」と言います。

この振れが発生している状態でも、ホイールは縦に振動します。

そのため、ホイールバランスを確かめる場合は、まず振れを取ってからにしなければ、正確には分からないことになります。

振れの調整は、1記事書けるくらいの重要性があり、調整の効果が歴然と出るメンテナンスです。

そのため、とても今回、併用してお伝えできるものではないので、別記事を参照してください。

また、車輪はホイールだけで成り立っているわけではないので、ホイールバランスはもちろん、タイヤやチューブにも関係します。

タイヤやチューブも、ゴムの厚さや溝の切り方で、重さが不均等になっているのは明らかです。

そのため、タイヤやチューブを交換した場合も、ホイールバランスを見直す必要があるということです。

効果を実感するためにホイールバランスを調整する

ここから、ロードバイクのホイールバランスの調整について、お伝えしていきます。

今回は、体感してみなければ効果が分からないということで、まず自力で行うことを考えてみます。

まず、ホイールバランスの確認ですが、ロードバイクを逆さまにします。
その状態で、クランクをありったけの力で回してみてください。

手で回しているうちは、フレームも勢いで振動します。

しかし、クランクから手を離しても、まだ振動するようなら、バランスが崩れている可能性があります。

この後は、どこが重くなっているのかを確認し、その反対側に加重することで、バランスを調整していきます。

用意するのは、1円玉(10枚くらい)・セロテープ・ゴルフクラブ用の鉛シートです。

鉛シートはゴルフショップじゃなくても、通販で購入できます。

【Tabata(タバタ):ゴルフメンテナンス用品 ウエイトバランスプレート】
参考価格:¥400

何でも構いませんが、こちらは5g・2.5g・1gとセットになっているので、切る手間が省けます。

本来の目的であるゴルフよりも、ホイールバランスの調整に使用している人が多くいます。

ロードバイクのホイールバランス調整方法

それでは、まずフロントからホイールバランスを確認してみます。

ロードバイクは、逆さまにしたままで行います。

その際に、サイコンのセンサーなどが付いていても、外さずにそのまま行います。

なるべく走行時と同条件にしないと、調整後の効果が、はっきり分からなくなるからです。

回転に抵抗が掛からない状態にするために、まずはブレーキとホイールのクイックリリースレバーを解放します。

この時点で、もしバランスが崩れているようであれば、ホイールは自然と回転し、静止します。

そのため、勝手に回転し始めないのであれば、ホイールバランスは正常ということになります。

ホイールが回転した後に静止した場合は、重い箇所が一番下にきています。

そのため、加重する必要があるのは、その反対側、一番上にある箇所ということになります。

位置が分かったら、そこに何gほど加重するかを、1円玉を使って調べます。

1円玉は1枚1gなので、後から何gの鉛ウェイトを加重するか分かりやすいですね。

何枚か重ねて、セロテープでリムに貼りつけてみて、ホイール適当なところで止めます。

バランスが取れているとすれば、ホイールをどの位置に持ってきても、そこで静止します。

あとは、何枚の1円玉でバランスが取れたのかを確認して、鉛ウェイトを貼りつけてください。

後輪はフレームから外して、バイクスタンドに立て掛けて行ってください。

ロードバイクのホイールバランス調整の効果

私も先人たちにならい以前、上記の方法でロードバイクのホイールバランスの調整を行いました。

調整後に効果を確かめるために、少しロングライドをしてみましたが、30~35km/hほどの巡航では、ほぼ何も変わった感じはしませんでした。

その後、ヒルクライム的なこともしてみましたが、坂の下りで、わずかに振動が少なくなっているのかと感じました。

しかし、これはあくまでも「感じた」程度のレベルで、劇的な変化ではありませんでした。

私は20g加重したのですが、加重のデメリットも感じませんでしたので、残念ながら、ほぼ何も変化なしという結果でした。

今でも、とりあえず鉛ウェイトは付けたままですが、バランスのチェックは行っていません。

今回お伝えしたように、しっかりとした科学的根拠もありますし、高速域では効果を実感できる人もいると思います。

費用もさほど掛かりませんし、作業も難しくありませんので、気になる人はやってみて、自分で効果を確かめるのが一番です。

高速で走ることが多い人にはおすすめ

今回は、ロードバイクのホイールバランスについて考えてみました。

高速域で走ることが多いロードバイクでは、行ってみて損はないメンテナンスという印象です。

自力で行うなら、コスパを意識するほどの費用も掛かりませんので、特に否定するようなこともありません。

ロードバイクは、何でもいじってみるのが基本ですから、楽しみながら作業してみてください。