エンド幅の測り方を覚えてホイールのカスタマイズを行う

スポーツバイクには「エンド幅」と呼ばれる部位があり、これが合わないと車輪を取り付ける事が出来ません。

また、バイクの種類によって幅が違いますし、同じ種類でもディスクブレーキが採用されていると変わったりします。

今回はそんなエンド幅の特徴や測り方についてお話します。

エンド幅の測り方は2種類

まず、エンド幅の測り方ですが、前輪はフロントフォークエンドの内側の距離。
後輪は、2本のシートステーのエンドの内側の距離を測ります。

また、ホイールのハブの幅と言い替える事も出来るので、ハブ軸の左右のロックナット間の距離を測っても同じです。

自転車用語でエンド幅の事をOLD(オーバーロックナット寸法)というのは、ハブのナット間の距離を表しているからです。

前輪は、どの自転車でもほぼ100㎜前後で決まっています。
後輪は、スプロケットやディスクブレーキのローターが付く関係で統一されていません。

大まかですが、ロードバイクは130㎜(ディスクブレーキ車は135㎜)、MTBは135㎜、クロスバイクは混在というイメージです。

基本的にはこの幅に合うホイール(ハブのOLD)を装着する事になります。

また、以前はロードバイクで120㎜なんていう時代もありました。

しかし、徐々にギアの段数が上がりスプロケの枚数が増えて126㎜になり、更に多段化の波が来て現在の130㎜に至っています。

ただ、130㎜以上にしてしまうとチェーンが外に張りだしすぎますし、クランクの左右の幅(Qファクター)が広がってしまいます。

したがって、130㎜位で手打ちにしておこうという感じで、現在は130㎜で落ち着いている様です。

ロードのリムブレーキ車はどんな測り方でも135㎜にはならない?

エンド幅は、完成車を選ぶ上では決定してしまっている規格なので、特に考える事はありません。

中には、「135㎜が良い!」と思う方もいるかもしれません。

しかし、リムブレーキのロードバイクの場合は、ホイールが細いため基本的にどんな測り方をしても135㎜のエンド幅にはならないでしょう。

そのため、135mmに対応するエンド幅のロードバイクを探すのはおすすめ出来ません。

では、このエンド幅がどんなシーンで注目されるかというと、MTBにロードバイク用のホイールを履きたい時でしょう。

135㎜のエンド幅に130㎜のOLDのホイールを合わせるという事です。

これは後ほど詳しくご説明しますが、割と良く行われるカスタマイズです。

一方、反対はどうでしょうか?

130㎜のエンド幅に135㎜のホイールを入れるという話ですが、フレームの幅を広げるという作業です。

これに関しては、「自力で広げた」「クロモリは良いけどアルミはNG」「やってくれるお店があった」など情報が錯そうしています。

このような情報があり、不可能ではないとも言えますが、エンド幅が異なっていて無理やり広げて対応しているので、負荷が掛かります。

破損する恐れもあるので、おすすめは出来ません。

エンド幅の測り方は車輪を外してから

ではここからは、135㎜のエンド幅の自転車に130㎜のホイールを運用する方法をご紹介します。

クロスバイク等は130㎜の車種もありますし、エンド幅はスペック表には記載されていない事がほとんどです。

そのため、改めて確認としてエンド幅を測っておきましょう。

測り方は先述した様に、フレームエンドの内面幅でも良いですし、ハブのOLDでも構わないので1度車輪を外して測りましょう。

135㎜ならカスタマイズを始めていきますが、前輪は100㎜で統一されていますので、そのまま交換すれば大丈夫です。

130㎜対応のホイールのハブを、135㎜対応にするというのが基本的な考え方です。

まず、ハブの軸(シャフト)を135㎜の物に交換します。

【シマノ :ハブ軸 玉間135mmクイックレリーズ式用】
参考価格:¥600

特にシマノ製にこだわる必要もないですが、こういった物を用意して下さい。

ハブの分解になりますが、エンド幅のカスタマイズを考えるくらいの人だったら簡単に出来るはずです。

次項に続きます。

エンド幅135㎜のフレームに130㎜のホイールを適合させる方法①

ハブのシャフトを交換したら、次はハブに5㎜のスペーサーを入れます。

【横浜みなと部品:130 mm-135 mm 変換アダプター リア アクスルハブ】
参考価格:¥1,500

上記の商品は1個で5㎜のスペーサーですが、たまに2.5㎜が2つ入っていると勘違いして購入する人がいる様ですから注意して下さい。

これを装着する事で、エンド幅135㎜に対応するハブになります。
装着する時は、フリーボディと反対側に取り付けて下さい。

そして、フリーボディ側にはスプロケットがありますが、そこにスペーサーを取り付けると本来よりも5㎜スプロケットが内側に来てしまいます。

さすがに5㎜ずれてしまうとまともな変速が出来ませんので、反対側に取り付けます。

ここで念の為に、先ほどの測り方を参考に135㎜になったかどうか確認しておきましょう。
これを実際に取り付けてみますと、問題が発生します。

通常はブレーキが片利きにならない様にリムがセンター出しされていますが、スペーサーを入れた事でセンターが5㎜ずれてしまいます。

その為に、スポークのテンション調整をしてセンター出しをやり直す必要があります。
センター出しは専用工具がいりますし、経験と知識も必要です。

出来る様になっておいて損はありませんが、最初はプロにお願いするべきでしょう。
あくまでも参考程度ですが、センター出しだけなら2000円前後で行えるはずです。

エンド幅135㎜のフレームに130㎜のホイールを適合させる方法②

上記の方法はスプロケの位置をずらさない=変速機能重視のカスタマイズでした。

次は、ハブの両側に2.5㎜のスペーサーを装着して5㎜のエンド幅を埋める方法です。
ハブのシャフトを交換するのは5㎜スペーサーの時と同じです。

そしてここからですが、専用のアダプターは見当たらないので2.5㎜のワッシャーで代用します。
ホームセンターで購入するのが良さそうでしょう。

両サイドにワッシャーをかませたら、ここでも念の為に先ほどの測り方で135㎜になったかどうかを確認します。

これで装着しますが、今度はフリーボディ側にもスペーサーを入れましたのでスプロケットが2.5㎜分内側にずれてしまいました。

このままでは当然変速出来ませんので、リアディレイラーの調整をします。

ロー側のボルトを緩めてディレイラーをローギア(車輪の内側)の直下まで持ってきます。
トップ側も同じ方法で調整して、両方ともクリアできれば完了です。

チェーンラインのずれは気になりますが、実際に走ってみて違和感があればbbなり、クランクの交換で対応します。

エンド幅135㎜のハブで手組みホイールを組む!

エンド幅の測り方やカスタマイズの話をしてきましたが、最後は自分のオリジナルホイールを作ってしまおうという提案です。

ロードバイク用のリムと135㎜のハブで手組みのホイールを組むという事です。

費用はそれなりに掛かりますが、これが一番正当で無難な方法です。

ショップに話を持ち込んでも、嫌な顔一つせずに引き受けてくれるはずです。

自力でやってみるのも良いと思いますが、最初は勉強させてもらうという意味でプロにお願いした方が賢明です。

予算を決めて「ロード用のリムでエンド幅135㎜に対応するホイールを作りたい」と言えば、パーツを見繕ってくれます。

あとは、要望があればその都度言って、話し合いながら組み上げていけば良いです。

現在の市販ホイールのエントリーモデルは1~3万円くらいですが、3万円も出せば結構良い物が出来ますし、完成後の調整までやってくれる価格でしょう。

エンド幅変更には手組みホイールが一番!

エンド幅は、自転車の規格に合ったホイールで運用している上ではほとんど気にならない話です。

しかし、豊富なラインナップのロードバイク用のホイールをMTBやクロスバイクに運用したいとなると、重要な意味を持ってきます。

どのカスタマイズにしても一長一短があり迷うところですが、金銭的に余裕があるのであれば手組みホイールが良いでしょう。