スプロケットの交換やハブのグリスアップ~後輪のメンテ

自転車の後輪には、スプロケットやハブのフリーボディなど、駆動系の大事なパーツが複数取り付けられています。

それだけに、パーツの交換やグリスアップなどのメンテナンスの手順は、しっかりと覚えておきたいものです。

そこで今回は、自転車の後輪にまつわるアレコレをご紹介します。

スプロケットやハブがある後輪が自転車の要

自転車は、ペダルを漕いだ力がチェーンを通じて後輪に伝わり、車輪が回転することで前に進みます。

チェーンは後輪にしか接続されていませんので、動力は後輪にのみ伝わり、前輪は惰性で回転しているだけです。

チェーンが繋がっている歯車のことを「スプロケット」と言いますが、外装式の多段化している自転車は、歯が何枚か折り重なって取り付けられています。

そのスプロケットが取り付けられているのが、車輪の中央にある「ハブ」です。
ハブは、スポークの受けになる部分でもあるので、正に車輪の要です。

後輪のハブには「フリーボディ」と言われるパーツが取り付けられていますが、ここにスプロケットを取り付けます。

スプロケットは交換時はもちろんですが、ハブのメンテナンスをするときにも、取り外さなくてはいけません。

取り外しには、専用工具が必要のため、思い立ったからといって、すぐに行えるものでもありません。

また、ハブのメンテナンスは分解をして、中の「ベアリング」と言われる軸受けを清掃します。
その後に、粘度のある潤滑油の「グリス」を盛り付けて、回転を滑らかにさせるのが目的です。

このように、後輪は行うべき仕事が多いのです。

スプロケットは何のために交換するのか?

それでは、まずスプロケットから詳しく説明します。

スプロケットは、リアギアの歯車です。

リア○○速などと、よく耳にすると思いますが、それは後輪のハブにスプロケットが、何枚取り付けられているかを表しています。

そのため、代表的なカスタマイズは変速段数を変更する際に、スプロケットを交換するというものです。

また、スプロケットに付いている歯数によって、ギアの重さが変わります。

スプロケットの歯車は、歯数が少ない方が重いギアになっていきます。

重いギアというのは、ペダルを回すのに大きな力が要りますが、そのぶん、回転力が上がるのでスピードが出ます。

反対に、軽いギアはペダルを小さな力で回せますが、スピードはさほど出ません。

そのため、漕ぎ出しや坂の登りでは軽いギアを使用し、スピードに乗ってきたら重いギアにして維持するというのが、ギアの一般的な使い方です。

フロントにもギアが付く場合は、歯車同士の構成で「ギア比」が決まり、出せるスピードに違いが出ます。

ちなみに、フロントギアの歯車は後輪とは反対に、歯数が少ない方が軽いギアになります。
スプロケットの歯数構成は11-25T・12-34Tなど、最重ギアと最軽ギアが記載されています。

例えば、リア9速で11-25Tというと、11個~25個の歯数の範囲で、9枚のスプロケットが重なっているということになります。

そのため、この歯数の構成を変えるのも、スプロケット交換では多く見られます。

スプロケットの交換には、専用工具とグリスが必須ですので、まず準備してください。

スプロケット交換時の注意点①~専用工具を用意するのが大事!

では、スプロケットの交換について説明します。

まず、大前提として、現在取り付けてあるスプロケットのメーカーを変えてはダメです。

シマノのスプロケットだったらシマノ製、カンパのスプロケットならカンパ製に交換してください。

お互いにフリーボディの形が違うので、互換性がありません。

用意するものは、新しいスプロケット・グリス・専用の固定工具・ロックリング外し・軍手などです。

この中では、ロックリング外しと固定工具が、スプロケットを外すための専用工具になります。

【BIKE HAND(バイクハンド):YC-501A/YC-126-2A SET シマノ(ロックリング)スプロケット 取り付け/取り外しセット】
参考価格:1,600

個別で揃えても良いのですが、こういったセットがあれば、それに越したことはないです。

スプロケットを固定してあるロックリングは、大変きつく締め付けられているので、くれぐれもケガをされないように気を付けてください。

そのために、軍手が必要になります。

スプロケット交換時の注意点②~グリスを忘れると後々痛い目を見る

スプロケットを外すと、そこにお目見えするのが、ハブのフリーボディです。

このハブの分解やグリスアップについては、後ほど説明するとして、このフリーボディの形と幅が大きなポイントになります。

先述したように、形状によって、取り付けられるスプロケのメーカーが変わってきます。
もちろん、現在取り付けてあるものと同じメーカーに交換すれば問題ありません。

フリーボディの幅は、取り付けられるスプロケットの枚数に関係しています。

現在市販されているロードバイク用のホイールは、ほぼ11速まで対応できるものなので、何速のスプロケットでも取り付けられます。

しかし、MTBやクロスバイクには11速まで対応していないものも多いので、変速段数を上げる場合は、フリーボディも確認する必要があります。

また、新しいものに交換するときにグリスアップを忘れてしまいますと、次に外すときに固着してしまって、外せなくなるので注意してください。

ハブはグリスを盛り付ける必要あり

スプロケットを外すのは、新しいものに交換するときだけではありません。
その先にあるハブのメンテナンスのときも、スプロケットを外さなければできません。

ハブの中には、車輪の回転を司る軸と、その受けになる「ベアリング」が内蔵されています。

このベアリングには種類があり、先ほどから何回か出てきているフリーボディの中には「シールドベアリング」が使用されています。

受け皿に入ったボール状のベアリングを、金属や樹脂製のシールで覆っているので、基本的にはメンテナンスが要りません。

しかし、ハブの中に圧入するので、何かあれば交換しか手がありません。

ハブの本体にもベアリングが使用されていますが、シールドベアリングの他に「カップ&コーン」があります。

シマノ製のホイールのハブは、全てカップ&コーンです。

金属製のカップの淵にグリスを盛り付けて、そこに小さなボールベアリングを配置します。
それを、玉押しとも言われるコーンで、押し付けるようにして取り付けます。

メンテナンスも容易にできますし、微妙な玉押し調整が可能なので、好まれる人も多いです。

ただ、ベアリングが密封されていないのが弱点で、グリスが流れやすいので定期的にメンテナンスが必要です。

自転車の潤滑油には粘度が必要なのでグリスを使う

今回、度々出てきた「グリス」ですが、これはスプロケットの交換時や、ハブだけに使用するものではありません。

自転車が回転する部分には、だいたいベアリングが仕込まれていますので、グリスアップが必要になります。

自転車は、基本的に雨風にさらされます。
そして、密封されている部分が少ないです。

そのため、普通のサラサラの油だと、すぐに流れてしまうので、粘度の高いグリスが使われます。

また、スプロケットの交換や、ハブのメンテナンスの話をしました。

交換はそもそも頻繁に行いませんし、ハブのメンテを1週間に1回してくださいと言われても、無理があります。

そのために、なるべく潤滑油の効果を持続させなければならないという事情もあります。

ただし、チェーンにだけは、グリスを塗ってはいけません。

粘着度の高いグリスをチェーンに塗ると、砂利や小石がまとわりついて、チェーンがヤスリのようになってしまいます。

スプロケットやフレームを痛めつける凶器と化すわけですから、絶対に使用しないでください。

後輪には自転車の大切な要素が詰まっている

今回はスプロケットやハブなど、自転車の後輪にまつわる話をしました。

スプロケットはギアそのものですし、ハブは車輪の回転性能に大きく関わる部分です。

また、チェーンは後輪にしか繋がっておらず、それだけ負荷が掛かっていることになるので、定期的なメンテナンスが必要です。