突然ですが、タイヤがパンクしたときに自転車屋さんで交換する場合、前後両輪がパンクするケースは考えづらいです。
その場合、前後で別物を履くことになるのは、ほぼ決定です。
自転車用のタイヤで前輪用・後輪用と、違いを明確にしているものは少ないですが、前後で違う幅のタイヤやコンパウンドの違うものを装着する場合には、どんなことが考えられるのでしょうか?
確認してみましょう。
基本的にタイヤの前後に違いはない!
まず、ママチャリでもスポーツ自転車でも例外はありますが、大方、タイヤに前後の違いはありません。
同じ規格のものは、どちらにはめても同じことになります。
また、タイヤは太さ(幅)は変えられても、大きさ(タイヤ径)は変えらえません。
なので、車輪の大きさが一緒なら、タイヤの大きさも前後で一緒です。
この基本を踏まえると、タイヤのアレンジは前後で幅の違うものにするか、わざと性格の違うものにするかが考えられます。
のちほど詳しく説明しますが、市販されているタイヤで前後の幅に明確に違いがあるのは、コンチネンタルの【Grand Prix ATTACK&FORCE】くらいしか思い当りません。
もちろん、前後で別種類のもので良ければ選択肢は無限ですが、同じ種類と考えると大幅に限られてきますね。
単純な解釈ですが、タイヤは太ければ地面との摩擦が大きくなるぶん、グリップが効いて安定感が出ます。
反対に、細いと摩擦が小さくなって、良く転がるようになるのでスピードが上がります。
ですが、空気圧を高くするぶん、衝撃がダイレクトに伝わってくるので、乗り心地は悪くなります。
これが、前後で違う幅のタイヤを履く意味のヒントになりますので、覚えておいてください。
タイヤの前後では消耗度に違いがある
また、自転車のタイヤは、前後で消耗度合いが違います。
自転車を漕いでいると、どうしても後ろに体重が掛かるのと、後輪はギアなどで重くなっていますので、タイヤの減り具合も多くなります。
ロードバイクなどは、溝が切られていないスリックタイヤを使用しているので、消耗度合いは見た目の判断ですね。
見た目に分かりやすいのは、地面との接地面がつぶれて、平らになってくることです。
新品のときは真円状に見えたタイヤが、台形状になってきたら、摩耗のサインです。
タイヤによっては、交換の目安を明示してくれているものもありますが、見た目による判断が良いでしょう。
これが前後輪によって違いが出るのですが、自動車であれば、なるべく消耗度を均等にするために前後のローテーションを行いますが、自転車ではどうでしょうか?
先ほどもお話したように、タイヤは前後用に違いはありませんので、ローテーションは特に問題なく思われますが、どうなのかをみていきましょう。
前後のタイヤをローテーションさせる意味
タイヤのローテーションは、消耗している後輪のタイヤを、前輪に持ってくるということになります。
そうなると、気になるのは、消耗して接地面が平らになったタイヤが、安全面でどうなのかということです。
消耗度合いにもよりますが、よほどぺちゃんこになっていない限りは、急にバーストするようなトラブルは考えにくいです。
ただ、もし走行中に重大な破損が出た場合は、前輪の方が危険が大きいので、消耗したタイヤを前輪に持ってくることを危険視する向きがあります。
あとは、接地面がつぶれて平らになるということは、地面との摩擦が大きくなるので、ハンドルの操作がしづらくなるはずです。
ですから、タイヤの前後に違いがないので理論上は可能、しかし推奨はしないというのが、一般的な評価になります。
まして、自転車のタイヤはパーツの中でも安価な部類なので、ダメになったら交換が好ましいという流れになります。
あとは考え方のひとつですが、前輪を新しいものにして、外したタイヤを後輪に履かせるという方法もあります。
タイヤの前後で幅に違いを持たせるのは?
ここからは、タイヤの前後に違いを持たせる話になります。
冒頭でもお話しましたが、タイヤは大きさを変えることはできませんが、太さは変更が可能です。
ホイールのタイヤをはめる部分であるリムの内径によって、太さに限界はありますが、ロードバイクの場合、25cまでなら問題なく履くことができます。
そこで、タイヤの幅を前後で変えるという話になるのですが、先ほど少し名前を出した、コンチネンタルの【Grand Prix ATTACK&FORCE】に注目してみましょう。
このタイヤは、前輪の太さが23c(23mm)後輪が25c(25mm)となっており、前後セットで販売されています。
一目瞭然ですが、前輪が細く、後輪が太くなっています。
これは空気抵抗の大きい前輪を細くすることで、軽快なハンドリングやクイックな反応を可能にして、後輪でグリップ力や乗り心地を確保するという理論で作られたものです。
これは、完成車のホイールにも見られる傾向で、スピード感と乗り心地のバランスを取っているのです。
太いタイヤは安定感と乗り心地
【ATTACK&FORCE】は、レース仕様のタイヤで繊細なセッティングをして、初めて性能の違いが分かるものであります。
ですので、ホビーライダーが、前後で1サイズしか変わらないこのタイヤで、恩恵を感じられるかは微妙です。
しかし、後輪に太いタイヤを履かせれば安定感が出るのは確かですので、【ATTACK&FORCE】かどうかは別として、25cは良い選択だと思います。
特に、ツーリングなどで後ろに重い荷物を積んだりすると、大きく違いが出ると思います。
最近は、23cよりも25cの方が転がり抵抗が低い(同じ空気圧の場合)、なんて話もあるくらいです。
これは25cの方が23cに比べて、地面と接したときに変形しないという理屈からきています。
なので、荷物などで加重があれば、25cの方が本来の丸みを保てるぶん、優位になるわけです。
ですから、前輪は23cでスピードを確保しつつ、後輪で安定感と乗り心地を担保するこの組み合わせは、個人的にはおすすめです。
タイヤの太さは用途で決める
タイヤの前後の太さに違いを持たせるのは、個人的には賛成とお伝えしました。
特に太い方のタイヤは当然、充填される空気量が多くなり、クッション性が良くなります。
ですので、細いタイヤを好む人も、後輪だけでも太くするのは、実験の価値ありと思います。
最近は、ロードバイクの完成車でも、タイヤの太さ(幅)は25cが本流になってきました。
自転車の場合は、レースの機材としてプロが使うようになると、それがエンドユーザーに広まっていくという流れですので、25cもその流れに乗ってきたということです。
しかし、プロレーサーは別として、本当に23cタイヤはこのまま淘汰されてしまうのかと考えた場合、まだそれは早計だと思います。
確かに、先ほどの転がり抵抗の話は理解できますし、実際のデーターで示されている以上、反論の余地はありません。
しかし、重量が重くなることは確かなので、漕ぎ出しがもっさりした感じになります。
段差を超えるときの衝撃や、道の側溝にはまるなどの「細さ」に対するデメリットはありますが、ストップ&ゴーなどが多い街乗りで、漕ぎ出しが軽いのは結構大きなメリットです。
また、坂道などでもタイヤの軽さは明らかに有利ですから、細いタイヤが普段使いに向かないという理論は、いささか強引な気がします。
タイヤの前後の違いは太さだけ!
自転車のタイヤは前後で違いは、ほとんどありません。
しかし、太さの違うタイヤを履くことは可能ですし、むしろメリットが感じられるカスタマイズになると、お伝えしました。
また、タイヤの太さは自分の用途によって、選んでいただきたいと思います。